理工学部/応用化学科学科長からのメッセージ

MESSAGE

学科長 丸山 隆浩

 化学はこれまで様々な物質や材料を生み出し,人間の生活の向上に貢献してきました。約100年前に開発された,アンモニアの合成法であるハーバー・ボッシュ法の開発は,化学肥料の大量生産を可能とし人類の生活を豊かなものにしました。現在,我々の身の回りにあふれる日用品や薬品,さらには,自動車をはじめとする工業製品の多くは,化学的な手法を用いて作られており,私たちの生活は飛躍的に便利になりました。今世紀に入り,爆発的に普及したパソコンやスマートフォンにも,液晶や電池・筐体などに多くの化学製品が使われています。
 化学は,大きく分けると「有機化学」「物理化学」「無機化学」の3つの分野から成ります。「有機化学」「無機化学」はそれぞれ,有機化合物と無機化合物を研究対象とする分野であり,「物理化学」は,物質や化学反応を物理的な手法を用いて解析し理解を目指す分野です。3つの分野は密接に関連しており,研究開発や応用を進めるためには1つの分野の勉強だけでは不十分です。
 応用化学科では,3分野に対応した「合成化学」「物質・材料科学」「環境・エネルギー材料」の3つの領域を設置し,各分野の教員が協力して教育と研究を進めています。特に,教育に関しては,化学分野の特徴である「物質や現象を,原子・分子レベルで理解すること」を目標とし,学生諸君には,3つの専門領域を満遍なく学び,基礎的な力を身につけてもらうことを目指しています。また,座学のみでは技術者・研究者として必要になる技量を完全に習得することは困難です。各分野の理解を深めるためにも,通常の講義に加えて,「実験実習を通じた化学現象の体験」を重視した教育を行っています。さらに,化学分野での,高度な専門的知識と問題解決能力・コミュニケーション能力を習得し,国際性を有した技術者・研究者として活躍できるよう,学生諸君には大学院進学を強く推奨しています。
 人新世時代に生きる我々は,環境問題に十分配慮しながら,世の中に有用な物質・材料の開発を進めていく必要があります。応用化学科では,社会の持続可能な発展のため,化学に基盤を置いた材料開発の新しいテクノロジーを追求し,また,その実現に貢献できる人材の育成を行っています。

学科長 丸山 隆浩

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ