ブックタイトル2021名城要覧

ページ
15/56

このページは 2021名城要覧 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

2021名城要覧

人々の健康と福祉の向上に広く貢献できる薬剤師・薬学研究者の養成をめざす。Faculty of Pharmacy● 薬学科キャンパス/八事キャンパス学部開設/1954年(昭和29年)薬学部薬剤師の職能は、ますます広がり続けています。近年、薬剤師は病院などの臨床現場で医師、看護師などとチーム医療を推進する一員としてその存在感が高まり、さらに超高齢社会の中で、予防医学や地域医療、在宅医療の担い手としての期待も大きく高まっています。2014年に創立60周年を迎えた薬学部では、薬剤師が医療に携わる重要性に早くから着目し、日本における臨床薬学教育をリードし続けてきました。一方で、バイオテクノロジーなど先端の研究活動も積極的に推進。高度な教育と研究を両輪として、将来にわたり人々の健康と福祉の向上に貢献できる薬剤師・医療人、薬学研究者の養成をめざしています。第106回薬剤師国家試験合格率(6年制新卒)97.65%全国私立大学56校中 5位※全国平均85.55%(厚生労働省)「生命・食料・環境・自然」に関する専門的学識と洞察力を備えた人材を育成。Faculty of Agriculture● 生物資源学科 ● 応用生物化学科 ● 生物環境科学科キャンパス/天白キャンパス学部開設/1950年(昭和25年)農学部食料不足、エネルギー危機、環境汚染など、地球の未来を左右するさまざまな問題が深刻化するなか、農学の果たすべき役割は大きく広がり、また高度化しています。こうした時代の変化に対応するため、農学部では生物資源学科、応用生物化学科、生物環境科学科の3学科を配置。独自の教育と研究を通じて、生命・食料・環境・自然に関する専門的学識と洞察力を養い、現代社会が直面する諸問題の解決に向けて積極的に取り組むことができる人材の育成をめざしています。伝統と革新が融合する独自の教育研究により世界で活躍できる科学技術者を育てる。Faculty of Science and Technology● 数学科 ● 情報工学科 ● 電気電子工学科 ● 材料機能工学科● 応用化学科 ● 機械工学科 ● 交通機械工学科 ● メカトロニクス工学科● 社会基盤デザイン工学科 ● 環境創造学工学科 ● 建築学科キャンパス/天白キャンパス学部開設/1950年(昭和25年)理工学部理工学部では、90年以上の長い歴史の中で培った充実した教育体制を基盤に、これからの時代を見据えた教育プログラムを推進することで、幅広い素養を備え、社会に通用する専門知識とその応用力を養います。また、実験や調査など数多くの実習や、実際の“ものづくり”の現場を肌で体感するプログラムなどを積極的に取り入れた実感教育も実施しています。これらにより、将来、科学技術者として自らの手で新しい分野を創造的に切り開いていく人材を育成していきます。エネルギー、環境、交通、防災など…あらゆる都市問題を解決するサービスサイエンスを学ぶ。Faculty of Urban Scienceキャンパス/ナゴヤドーム前キャンパス学部開設/1995年(平成7年)都市情報学部「都市」と「情報」をテーマとした、文理融合の幅広い学びを展開。今、世界中の「都市」を動かしているのは、行政や企業などが提供する「サービス」であるといっても過言ではありません。この「サービス」に対して、最先端の情報技術や社会科学の知見を駆使して科学的に追究し、現代の都市が抱えるさまざまな問題を解決していきます。情報の収集、整理・分析などの能力修得を目的とする「アナリストコース(理系志向)」、計画の立案・設計などの能力修得を目的とする「プランナーコース(文系志向)」の2つのコースで、文・理どちらの志向にも柔軟に対応しています。● 都市情報学科14学部紹介