ブックタイトル2021名城要覧

ページ
29/56

このページは 2021名城要覧 の電子ブックに掲載されている29ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

2021名城要覧

実施機関管理法人(再委託元) プロジェクト名研究課題学部・研究科研究代表者名選定年度国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ーNEDO先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム電磁波によるプロセスセンサー装置の研究開発理工学部菅 章紀2019年度選定ー燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業/水素利用等高度化先端技術開発多機能OCTを用いた金属遺物非接触マイクロ断層検出システムの開発理工学部佐伯 壮一2020年度選定学校法人立命館IoT推進のための横断技術開発プロジェクト複製不可能デバイスを活用したIoTハードウェアセキュリティ基盤の研究開発/PUF標準評価基盤の構築理工学部吉川 雅弥2017年度選定株式会社ユニバーサルエネルギー研究所新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業/社会課題解決枠フェーズA(バイオマス利用促進分野)遊休水田を活用した草本系バイオメタンの地産地消モデル事業の事業性評価(FS)/GETシステムの事業化にむけた上記公的資金を活用した実践研究及び地産地消モデル事業の事業性評価(FS)農学部田村 廣人2020年度選定国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)国立大学法人東海国立大学機構(名古屋大学)革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト精神疾患のヒトゲノム変異を基盤とする神経回路・分子病態に関する研究/モデル動物の作製と神経科学的検討薬学部野田 幸裕2019年度選定大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所(NII)臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業医療ビッグデータ利活用を促進するクラウド基盤・AI画像解析に関する研究/ディープラーニングに基づく医用画像の認識理工学部堀田 一弘2020年度選定国立大学法人東海国立大学機構(名古屋大学)ウイルス等感染症対策技術開発事業/ウイルス等感染症対策に向けた機器・システム等の構築に資する基礎研究支援完全感染防御のための鼻咽頭スワブ操作ロボット/操作支援画像生成および鼻咽頭を含むバイオニックモデルの作製理工学研究科.理工学部福田 敏男.大原 賢一2020年度選定国立大学法人東北大学医薬品等規制調和・評価研究事業医薬関係者による副作用報告の質向上に向けた情報連携のあり方の研究/海外における副作用教育・情報連携・モニタリングの実態調査薬学部酒井 隆全2020年度選定学校法人東京理科大学新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業COVID-19に対する抗ウイルス/抗炎症デュアル制御剤の非臨床開発薬学部奥田 知将2020年度選定国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構ーヘリウムおよび水素の捕捉、放出、透過特性に及ぼす照射効果に関する研究照射影響評価理工学部土屋 文2010年度選定国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)ー地球観測研究公募共同研究(第2回) 衛星搭載降水レーダによる降水気候プロダクトの評価と拡張理工学部広瀬 正史2019年度選定ーー柔軟モーフィング翼駆動システムの開発に関する研究理工学部仙場 淳彦2019年度選定ー国際宇宙ステーション「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験基盤研究利用制度Aspergillus 属由来新規β-マンナナーゼの結晶構造解析農学部志水 元亨2019年度選定ー戦略的開発研究費(工学)/重点技術研究これからの科学衛星・探査機ミッションを捉えたモーションコントロール技術の展開研究理工学部宮田 喜久子2020年度選定独立行政法人日本学術振興会(JSPS)ー二国間交流事業/ニュージーランド(RSNZ)との共同研究遺伝性骨異形成症におけるコンドロイチン硫酸とフィラミンのクロストーク薬学部水本 秀二2019年度選定ー二国間交流事業/インド(DST)との共同研究繊維工業排水の水質改善に向けた色素除去用の光触媒の開発理工学部丸山 隆浩2020年度選定国立研究開発法人国立長寿医療研究センターー長寿医療研究開発費健康長寿のためのロボットおよびICT開発研究/介護予防ロボットの開発と社会実装理工学研究科福田 敏男2019年度選定愛知県ITS推進協議会ー安全・安心な愛知づくりのためのITS研究補助金IoT技術を利用した新たなバスロケーションシステムの開発と災害時情報配信システムへの展開理工学部松本 幸正2017年度選定福井県公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター新エネルギー技術調査研究事業セラミックの水分解を利用した水素製造理工学部土屋 文2020年度選定大学共同利用機関法人自然科学研究機構(NINS)ープラズマバイオコンソーシアムプロジェクトプラズマ活性トリプトファン溶液の殺菌因子の特定と殺菌作用機序の解明理工学部伊藤 昌文2020年度選定自動車用内燃機関技術研究組合(AICE) ー次世代自動車等の開発加速化に係るシミュレーション基盤構築に関連した現象解明研究固体潤滑剤分散金属基薄膜の自動車部品への適用理工学部宇佐美 初彦2019年度選定※2020年度に契約を締結したもの、または研究費の受け入れがあったものを掲載しています。所属部局研究種目・方式研究代表者名研究題目法学部基盤研究(C)柳澤 武経済的事由による労働契約終了法理北見 宏介アメリカ合衆国大統領府の法律顧問に関する公法学的研究近藤 敦国と自治体の多文化共生の比較研究―インターカルチャリズムとしての多文化共生法学―久米 祐介英語tough構文とその関連構文の通時的・共時的研究若手研究矢嶋 光鈴木九萬日記と関係資料を用いた戦前・戦後の日本外交史研究経営学部基盤研究(C)橋場 俊展従業員エンゲージメント度数向上に寄与する人的資源管理の理論的・実証的研究田代 樹彦経営者による業績予想情報の修正行動と四半期財務報告制度桑島 薫保護施設の人類学―社会的保護から捉えるポスト家族の可能性五十畑 浩平フランスの高等教育におけるデュアルシステム― その多様性の解明―若手研究中川 宏道小売業の購買履歴データを用いたロイヤルティ・プログラムの効果検証経済学部基盤研究(A) 李 秀澈東アジアの持続可能な未来に向けたエネルギー、資源、土地利用の大転換と制度改革基盤研究(C) 川森 智彦外部機会付きコンテストの研究理工学部新学術領域研究上山 智多次元・マルチスケール特異構造の作製と作製機構の解明新学術領域研究(研究領域提案型) 堀田 一弘動画像中の周期と変調の検出と要因解析基盤研究(A)竹内 哲也大口径・高出力青緑色面発光レーザーの開発福田 敏男ファイン・ハイブリッド・バイオニクスのための筋組織アクチュエータモジュール創生金子 真赤血球回復時定数100倍激変現象の解明福住 俊一金属酸素錯体の基底状態と励起状態の多電子移動精密制御基盤研究(B)高井 宏之超高層住宅の孤立居住問題に対する計画・管理手法―アジア4都市の先進居住の知見活用関山 浩介潜在的相互作用の知覚に基づく遠隔操作視覚支援モニタリングシステム伊藤 昌文プラズマバイオ科学基盤形成のための活性種時空間分布評価手法の開発池本 有助テンセグリティロボットを用いた生物の射出運動生成機構の理解宮嶋 孝夫蛍光バイオイメージング用小型光源をめざした超短パルス半導体レーザの要素技術開発丸山 隆浩オペランドEXAFS測定によるカーボンナノチューブ生成メカニズムの解明熊谷 慎也プラズマ照射型シングルセル遺伝子導入マイクロデバイスの開発小髙 猛司自然災害時に脆弱化する「粘土もどき細粒土」人工地盤の安定性評価法と対策法の確立松田 和浩ロッキング機構と各種ダンパーの併用による損傷制御型木質高層建物の開発柳田 康幸クラスタ型デジタル空気砲による香り空間制御技術の研究2020年度 科研費交付者一覧28学術研究