ブックタイトル2021名城要覧

ページ
30/56

このページは 2021名城要覧 の電子ブックに掲載されている30ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

2021名城要覧

所属部局研究種目・方式研究代表者名研究題目理工学部基盤研究(C)西山 桂農作物の発光標識剤を目指した毒劇物フリーかつ発光波長可変な希土類ナノ粒子の開発小林 健太郎通信と制御のクロスレイヤ設計による無線制御方式の最適化江尻 典雄周期的極小曲面の変形空間の研究と応用前野 俊昭半順序構造の組合せ論と量子対称性坂野 秀樹3次元声道形状と声帯音源の高精度抽出が可能な高品質音声分析変換合成方式の開発鈴木 博志高齢者と地域社会の自立と連携を引き出す「サービス付き高齢者向け住宅」の供給方策土屋 文全固体リチウムイオン二次電池の充放電時におけるリチウムイオン移動機構の解明片桐 誠之食品・菌・酵素を有効活用する難分解性廃水の膜利用型高度処理プロセスの開発竹田 圭吾自己反転インコヒーレント光源を用いた原子状ラジカルの並進エネルギー計測太田 貴之大電力パルススパッタリングにおけるイオン化反応過程の解明清水 憲一短繊維強化樹脂複合材料のX線による非破壊内部疲労損傷評価手法の開発葛 漢彬低サイクル疲労に起因する溶接鋼部材の延性破壊メカニズムの解明に関する基礎的研究溝口 敦子砂州形状と粒度の伝播特性の解明および粒径別流砂量評価技術の提案鈴木 温QOL構成要素の相互関係と居住世帯の遷移を考慮した住宅団地再生計画・評価手法寺西 浩司構造体コンクリートの材料分離に伴う品質低下を防止するコンクリート工事方法の確立松田 淳可視化ベース温度計測法導入による衝撃波誘起渦生成現象の解明堀田 一弘Deep Neural Networkの適応統合による画像認識の研究武藤 昌也工学的スケールでの粉塵爆発現象の数値シミュレーション松村 昌紀動詞の多義構造と類義語の分布に関する入力情報の波及と第二言語知識の創発橋本 英哉例外型単純Lie群G2の作用する空間の幾何構造齊藤 公明超汎関数空間の構成に基づく無限次元確率解析の新展開及び量子情報論への応用吉川 泰晴軟質材料による金属への高精細・高精度転写技術の開発菅野 望ヒドラジン系混合燃料/四酸化二窒素推進剤の自己着火・燃焼特性の解明市川 明彦腸内フローラ解析のための腸内細菌回収磁気駆動体内カプセルロボットの研究渡辺 孝一強震で損傷した鋼橋の的確な早期復旧を可能とするハイブリッド補強設計法の研究中村 一樹歩行空間の実体験と疑似体験が歩行行動と健康感に与える影響評価松本 幸正AIによりシステム最適挙動を学習する自動走行車両の交通流と運転挙動への影響分析米澤 貴紀修験道建築に関する基礎的研究 遺構調査と儀礼の場の復原的分析を通して三宅 克英草食性陸ガニのリグニンバイオマス分解プロセスの解明とその応用吉川 雅弥Society5.0でのプライバシー指向セキュアインテリジェントエッジモジュール長郷 文和幽霊指標の解析によるノットコンタクトホモロジーのトポロジカルな性質の完全解明來海 博央構造化照明と圧縮センシングを用いた超高解像度2次元ラマン分光高速イメージング西村 尚哉自動車の衝突安全対策の向上に向けた衝突後の車両運動解析目黒 淳一衛星測位のマルチパスに注目した都市環境の特徴抽出による測位の高精度化大原 賢一可変プロペラアームを有するマルチコプタに関する研究中西 淳動的な未知環境下における枝渡りロボットの運動生成および制御益田 泰輔将来の電力系統における新しい運用・制御を考慮した電源開発計画と電力市場制度設計石川 靖晃DEFによる化学膨張を受けたRC部材の構造性能評価土屋 文反跳粒子検出法を用いたリチウムイオン二次電池内の過渡的リチウム蓄積量評価法の確立新家 光雄高酸素含有生体用β型チタン合金の力学的特異現象と構成元素との相互作用の解明亀谷 由隆人間本位の機械学習基盤としての識別パターン発見技術の開発片桐 誠之汚泥を固形燃料化する高度圧搾脱水プロセスの開発宮田 喜久子CubeSatの熱伝達の不確定性低減と温度制約を考慮した運用計画立案手法の提案若手研究(A) 松田 和浩木質高層建物を対象とした制振技術開発と制振設計法の提案若手研究川村 洋介ニ相流衝撃波による昇圧効果を用いた高効率炭酸ガス冷凍サイクルの開発森口 舞カリブにおける左派政権の連合と戦略に関する研究本田 真己高吸収性かつ加工適正に優れたシス型カロテノイド素材製造基盤技術の確立大知 聖子感情史的アプローチによる中国北朝墓誌の分析と文化的社会集団の復元村上 祐一冷凍と電界を組み合わせた新規冷凍殺菌技術の開発今井 大地窒化物系混晶半導体のサブギャップ領域における光物性解明とLD用低損失光共振器開発田崎 豪接地面判別による単純形状物体の姿勢推定横田 紘季腱鞘炎発症メカニズム解明のための生体内力学シミュレータの開発挑戦的研究(萌芽) 市之瀬 敏勝中高層RC,SRC建物の新しい耐震補強方法の開発金子 真赤血球変形能が作り出す脳活性相関研究活動スタート支援野崎 佑典多重防御機構を備えたセキュアで騙されないAIエンジンの開発農学部新学術領域研究(研究領域提案型) 塚越 啓央概日時計のリズム変動によってもたらされる側根発達の変調メカニズム基盤研究(A) 田村 廣人バイオマーカを可視化した質量分析による皮膚マイクロバイオーム株レベル識別法確立基盤研究(B)大浦 健次世代POPs候補物質の水圏生態系インパクトおよびリスク評価塚越 啓央VLCFAを新しいシグナル分子として利用する植物側根形成メカニズム新妻 靖章海鳥類を利用した日本周辺の水銀暴露ホットスポット海域の解明基盤研究(C)平野 達也イネの稈や葉鞘における出穂後のデンプン分解に係わる遺伝子の機能解析津呂 正人ラベンダーの精油生産におけるモノテルペン化合物生産ネットワークの解析上船 雅義ゼニゴケの植食者に対する多様な防衛能とそのメカニズムに関する研究平児 慎太郎棚田景観の保全・管理に向けた社会的な合意形成の展開過程木岡 一明分散型リーダーシップを機能させる教育マネジメント・システムの開発的研究加藤 雅士糸状菌における鉄ホメオスタシスのマスターレギュレータHapXの鉄感知の分子機構氏田 稔ヒト酸化LDL受容体の糖結合特異性の解析と応用長田 典之暖温帯林共存樹種の葉のフェノロジーと被食率、生産性の関係に基づく温暖化影響の予測日野 輝明ニホンジカの高密度から低密度への過程におけるレガシー効果をもたらす要因の解明松儀 真人フルオロフィリック効果に依拠した反応場構築と活用型反応群の開発細田 晃文鉱物廃材の再資源化を指向した銅還元細菌の育種と銅還元機構の分子生物学的解明天野 健一ライン光ピンセットによる粒子間相互作用と粒子表面構造の理解志水 元亨糸状菌由来の新規多糖分解酵素の探索と機能・構造解析若手研究長澤 麻央行動神経栄養学を用いた発酵乳による認知機能障害予防法の確立近澤 未歩骨格筋が分泌する自然免疫分子による筋萎縮抑制効果の解明と食品成分による制御香村 恵介自立歩行を開始した1-2歳児の加速度計を用いた身体活動および座位行動評価法の確立薬学部基盤研究(B) 大津 史子パフォーマンス評価を用いた薬学教育の学修成果評価モデルの構築基盤研究(C)平松 正行ベタインによる認知症発症予防に向けた基礎的研究半谷 眞七子在宅医療での薬剤師の多職種協働に対する心理的障壁を緩和する教育プログラムの開発神野 透人侵害受容チャンネルTRPA1活性化の種差に関する分子毒性学的研究山田 修平ヘパラン硫酸の生合成に関与するEXTL3の脳およびT細胞における新規機能の解明永松 正糖尿病性腎症の発症・進展に凝集アルブミンによるミトコンドリア不全は関与するのか?柳澤 聖クリニカルプロテオミクス解析による悪性胸膜中皮腫の新規分子治療法の開発基盤構築坂井 健男イオン性有機化合物合成の新展開:TCCP法の確立と新規反応開拓への応用西川 泰弘テンプレート効果を利用するアミド近傍ヒドロキシ基選択的化学修飾法の開発今西 進MS/MSシミュレーションによる、修飾部位網羅的タンパク質リン酸化定量法の開発水本 秀二プロテオグリカンとフィラミンのクロストークとその変異による遺伝性骨疾患村田 富保疾患発症メカニズムにおける多機能性タンパク質レギュカルチンの重要性の解明亀井 浩行統合失調症の効果的回復を目指した薬剤師のスティグマ是正教育プログラムの開発と実践加藤 美紀脳-腸-肝異物解毒機構の相関と変動に基づく脳精神疾患薬物治療戦略の構築灘井 雅行ナノ炭素材料が生体の異物処理機構に及ぼす影響と生体安全性に関する網羅的評価29学術研究