ブックタイトル2021名城要覧

ページ
33/56

このページは 2021名城要覧 の電子ブックに掲載されている33ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

2021名城要覧

所属部署申請代表者名研究課題申請代表者名研究課題理工学部内田 儀一郎高容量Liイオン電池実現のためのナノ構造負極材の開発研究道正 泰弘持続可能な建設資材リサイクルシステムの構築に関する基礎的検討榎本 暁日本人英語学習者による英語聴解における問題点とその訓練法に関する研究中島 公平二ストロークエンジンのピストン系摩擦力の評価大藏 信之渦輪の変形崩壊過程における渦構造永田 央光合成を規範とした物質変換システムの構築太田 貴之細胞に対する大気圧プラズマの照射効果とその反応メカニズムの解明中野 倫明認知機能の測定・評価技術の開発と高齢者の健康寿命向上への応用大塚 貴弘鋼構造梁柱部材の局部座屈に関する研究成塚 重弥グラフェンの電気配線への応用に関する研究大知 聖子中国北朝期における出土資料を用いた社会集団の分析西村 尚哉構造運動体の衝突安全性評価に関する研究大原 賢一農業自動化のための自律移動システムの開発橋本 英哉例外的単純Lie群とSpinor群を用いた幾何学大脇 健史LED下での可視光応答型光触媒の性能把握服部 友一チタン系金属材料の生体親和性に関する研究小澤 哲也接触変換とシュワルツ微分に関する幾何構造の研究原田 守博流域における水循環の再生と水災軽減景山 伯春微生物・植物の環境ストレス応答の分子基盤解析坂 えり子溶液紡糸法による繊維状高温超伝導体の作製と評価加藤 幸久成人病の運動療法 ―ライフスタイル変容による行動療法― コンピュータシミュレーションを活用した自然科学の理解を助ける教育ソフトウェアの開発上山 智ワイドギャップ半導体によるトンネル接合を用いた新規短波長デバイスの開発坂野 秀樹柔軟な声質制御が可能な歌唱音声合成システムの構築菅野 望化石代替燃料の着火特性解明に向けた反応素過程の検討日比野 隆バイオエネルギー生産に寄与する微生物群の探索とその機能解析來海 博央ナノ・マイクロレベルでの材料特性評価技術の開発による高信頼性・高機能性材料の設計技術の確立平岩 陸粘弾塑性サスペンション要素法によるコンクリートの破壊挙動および収縮挙動に関する研究葛 漢彬土木鋼構造物の耐震設計法の開発に関する研究平松 美根男カーボンナノ構造体の形成メカニズムの解明と成長の制御に関する研究久保 貴乱流中の多成分物質の拡散・混合に関する研究福田 敏男マイクロ・ナノメカトロニクスを用いた三次元バイオアセンブリ熊谷 慎也細胞への刺激付与による生体反応の制御に関する研究藤井 幸泰画像計測を用いた地質および地盤情報の可視化と数値化に関する研究小髙 猛司各種ジオマテリアルの変形・強度特性の解明と地盤挙動解析への適用に関する研究古川 裕之時間発展流れ場中における超臨界分岐と撹乱発達過程の特定に関する研究才田 隆広種々の酸化物を用いた燃料電池用電極触媒の開発と活性発現要因の解明ペトロス・アブラハ電子ビーム励起プラズマによる超硬質薄膜創製法の開発齊藤 公明確率過程の構成的研究と量子情報解析への応用堀田 一弘ディープラーニングの異分野への応用齊藤 毅東海層群の花粉群集と古環境本田 真己環境低負荷型有機触媒を用いた新規カロテノイド加工技術の開発佐伯 壮一皮膚組織粘弾性と毛細血管における微小循環相互作用のマイクロ断層可視化解明益田 泰輔再生可能エネルギーが大量導入された将来の電力系統におけるブラックアウト対策佐藤 布武散居集落における伝統的デザイン手法、景観構成要素の地域差に着目して丸山 隆浩カーボンナノチューブの結晶成長に関する研究清水 憲一優れた成型性および信頼性を有する純チタン箔材の開発カーボンナノチューブの生成効率の向上と応用神藤 定生分子配向型の酵素を導入したシアノバクテリアによる二酸化炭素からのエチレン生産三浦 彩子東アジアの禅宗建築史及び庭園史に関する基礎的研究鈴木 紀明ポテンシャル解析と近似定理溝口 敦子急流河川における土砂動態特性の解明鈴木 秀和シームレスな通信接続性と移動透過性を実現する通信アーキテクチャに関する研究宮北 惠子イギリス文化研究―イギリス・ヘリテッジ文化と旅鈴木 博志住民参加型の地域ケア拠点の支援システムに関する基礎的研究三宅 克英草食性陸ガニの生態と生理活性についての解析竹内 哲也窒化物半導体レーザーダイオードに関する研究宮嶋 孝夫窒化物半導体を用いた超短パルスレーザの研究開発竹田 圭吾光・プラズマ技術を用いた微細加工・ナノ材料合成に関する研究武藤 厚空間構造の耐震性能評価と向上策に関する研究―コンクリート/木質系及び組石造に関する検討―田中 敏光スマートグラスに適した指先を見る必要がない片手親指による文字入力システム村上 祐一高電界パルス殺菌法を用いた選択殺菌技術の創成田中 義人遺伝子組換え植物を用いた環境ストレス応答機構の解析村田 英一次世代電力用遮断機の最適設計および開発田中 正剛基質の構造特異的にゾル-ゲル転移する自己組織化ペプチドの開発電子間相互作用を考慮に入れた熱電子銃の数値解析に関する研究谷田 真人間と構築環境との相互関係性に関する研究柳田 康幸五感インタラクションによる現実空間と情報空間の融合中條 渉イメージセンサとLEDアレイによる双方向マルチアクセス可視光通信の高速化山田 啓一画像による人の行動の意図理解塚田 敦史車いすユーザの力学的シーティングシミュレーション楊 剣鳴バイオメタンガスエンジン発電機の安定化・効率化およびプロトタイプによる検証土屋 文水素同位体イオン照射下におけるシリコン炭化物の動的照射誘起効果六田 英治単原子電子源の超高輝度化とシームレス・ナノ電磁界シミュレーションによる単一生体分子顕微鏡の設計寺西 浩司構造駆体用モルタルの分離および振動特性に関する研究渡辺 孝一鋼製橋梁の安全性と修復性の向上に関する研究農学部天野 健一コロイド粒子の表面に修飾された高分子構造の逆解析田村 廣人人工化合物の環境動態および毒性発現機構に関する研究礒井 俊行自然栽培成立要件に関わる土壌肥料科学的研究リボソームプロファイリングと転写翻訳制御機構に関する研究氏田 稔糖鎖遺伝子と糖質関連タンパク質の構造と機能塚越 啓央植物の根圏形成を司る分子メカニズムの解明とその応用大浦 健未規制リスク因子の環境動態解析ならびに生体影響評価津呂 正人ラベンダーの形質改変と精油生合成関連遺伝子の探索に関する研究奥村 裕紀脊椎動物受精の分子メカニズムの解明と人為的制御法の開発寺田 理枝農作物の遺伝子ターゲティング法の展開と、分子遺伝学および品種改良の育種への応用加藤 雅士有用糸状菌の転写、翻訳、タンパク質の局在化調節機構の解明とその応用藤 茂雄植物ホルモン超高感度レセプターの開発近藤 歩乾燥適応型光合成CAMの多様性とその制御機構に関する研究中尾 義則果樹の環境適応能力とその獲得機構志水 元亨糸状菌の新規PARGの探索およびその生理学的役割の解明長澤 麻央畜産物の摂取を介したストレス制御法の探索32学術研究