ブックタイトル2021名城要覧

ページ
38/56

このページは 2021名城要覧 の電子ブックに掲載されている38ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

2021名城要覧

年度2016年度2017年度2018年度2019年度2020年度高校49件42件69件51件55件地域22件23件25件27件9件分野学部等講師テーマ政治法学部伊藤 亮吉国民の司法参加と裁判員制度経営経営学部田中 武憲イノベーションと日本のものづくり心理人間学部原田 知佳怒りのコントロール?子育てに生かす心理学?外国語外国語学部鈴村 裕輔オリンピックとメディアの発達藤原 康弘これからの英語教育の話をしよう数学理工学部小澤 哲也楕円鈴木 紀明サイコロやピラミッドなどの多面体の秘密を探ろう!教職センター竹内 英人親子さんすう・数学教室電気・電子理工学部村田 英一次世代薄型テレビ -フィールド・エミッション・ディスプレイの最新動向-平松 美根男役に立つプラズマメカトロニクス楊 剣鳴メカトロニクスとは建築武藤 厚地震と建築 -震災の歴史と教訓、そして将来-環境都市情報学部大野 栄治地球温暖化と海面上昇人間学部谷口 義則水辺の生態系を守るには?(英語による講義も可能)農学農学部氏田 稔血液型占いは当たるのか?津呂 正人組織培養を用いた植物の大量増殖と遺伝子組換え丸山 宏近代の造園史・公園史小原 章裕食べ物でガンは予防できるか?林 利哉ソーセージやチーズの科学松儀 真人有機化学おもしろいよ!薬学薬学部大津 史子くすりとの正しいつきあい方小森 由美子予防接種で感染予防髙谷 芳明身のまわりの天然資源に薬の素をさがそう田口 忠緒放射能って何だろう?湯川 和典ミクログリア細胞と脳の病気平松 正行身近なくすりに興味を持とう -薬の作用と副作用-本学では、知的財産の地域社会への還元および社会的貢献に寄与することを目的として、教職員が地域に出向いて授業を行う出前講義を実施しています。出前講義は全学部が対象であり、広範なテーマでの授業が可能です。地域の方々には生涯学習の機会提供として、また、高校生には高校卒業後の進路をどのような分野で学んでいくかを考える機会として大学受験のモチベーションづくりに役立てられ、実施のご要望を毎年数多くいただいています。最新情報、申込方法等については、本学ウェブサイトにてご案内しています。17歳で大学入学・20歳で大学院入学も可能理工学部数学科では、特に強い勉学意欲を持って努力することができ、数学およびその関連分野において教育・研究を志す高校2年修了者(17歳)を対象とする「飛び入学制度」を導入しています。数学分野での飛び入学制度は全国初の試みで、これまで、大学院生、教員等社会人として卒業生を送り出してきました。入学後は、数学科の教育課程での学習により数学の理解を深めるとともに、各学生の個性と研究テーマを大切に育てていけるように、学生、教職員、一般市民の皆さんとともに、公開セミナーや小中学生向けの講座での体験を通して、主体的な学びをすすめています。また、大学院への飛び入学制度を利用すれば、20歳の時点で大学院への進学も可能となります。過去5年間の出前講義実施件数2020年度 出前講義テーマ一覧(抜粋)(2021年3月末現在)年度2001?2021年度人数27人これまでの入学者数〈卒業者の進路〉・名城大学大学院 ・国公立大学大学院・高校教員 ・一般企業出前講義飛び入学制度37教育活動