ブックタイトル2021名城要覧
- ページ
- 40/56
このページは 2021名城要覧 の電子ブックに掲載されている40ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2021名城要覧 の電子ブックに掲載されている40ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2021名城要覧
起業講座学部等シリーズテーマテーマ開催日企業・団体名 氏名経営学部・.経済学部価値を創る市場に挑む 2世界が認める ”めがねの聖地” 鯖江とは9月16日(水) 株式会社ボストンクラブ 代表取締役社長 小松原一身宇宙ビジネス最前線9月23日(水) PDエアロスペース株式会社 代表取締役社長兼CTO 緒川修治アリとキリギリスから学ぶ価値観の多様性9月30日(水) 株式会社クラタペッパー 代表取締役社長 倉田浩伸創業から70年、世代を超えて愛されるブランドを育成するために10月7日(水) 株式会社おやつカンパニー 代表取締役社長 手島文雄地域社会を裾野から支える金融の在り方10月14日(水) 株式会社名古屋銀行 常務取締役 横田真一水の未来とSDGs 10月21日(水) 株式会社エステム 代表取締役社長 塩﨑敦子ブランド開発カンパニーMTGとCVC投資11月4日(水) 株式会社MTG Ventures 代表取締役 藤田豪非常事態でピンチをチャンスとするために ? リアルからオンラインへの転換? 11月11日(水) 株式会社ウィーケン 代表取締役社長 佐々木亜由子市場の無いところに、“シェア市場”を創るSHARE HOUSE 180°の起業11月18日(水) 株式会社シェア180 代表取締役社長 伊藤正樹伝統を守りつつ変化し続けることの重要性11月25日(水) 株式会社エスワイフード 代表取締役 山本久美CG漫談 ~デジタルコンテンツ・ソフトウェア産業の横展開~ 12月2日(水) 株式会社スピード 代表取締役社長 岩木勇一郎航空宇宙産業と企業経営12月9日(水) 株式会社ワダエンジニアリング 代表取締役社長 和田伸夫ウールの力、創業108年の歩みと今後12月16日(水) 葛利毛織工業株式会社 専務取締役 葛谷聰柳ヶ瀬を創業の地として選ばれるまちへ ? いま商店街で起業すること? 12月23日(水) 柳ヶ瀬を楽しいまちにする株式会社株式会社ミユキデザイン 取締役 大前貴裕リアルテック系大学ベンチャーとしてこれまでの歩み1月6日(水) 株式会社名城ナノカーボン 代表取締役社長 橋本剛特別講義協力企業: キヤノン株式会社、学校法人立命館大学、日本電気株式会社(NEC)、株式会社栗本鐵工所、国立研究開発法人産業技術総合研究所、トヨタ自動車株式会社他(順不同)開催日テーマ4月30日(木) 特許の基礎と実情5月28日(木)「シリコン」の可能性.~造り、創った20年 研究、開発、生産を渡り歩いて~11月26日(木) エネルギー問題とその解決に貢献するエネルギーデバイス11月28日(土) 日本の電子産業を支える単結晶.~単結晶の持つ周期構造と電磁波との相互作用~12月3日(木) IoTデバイス応用に向けたナノカーボンの材料開発12月10日(木) 量子力学の原理を活用した計算技術12月19日(土) 生活の中の光とレーザー開催日テーマ5月9日(土) 社会における技術者の役割6月27日(土) 持続性社会のための材料・製造技術10月15日(木)燃料電池開発の背景燃料電池の概論燃料電池の最近の進歩燃料電池の課題と理工学研究への期待11月21日(土) 成形加工技術・材料の現状と将来 ? 自動車部品を事例に?12月5日(土) 電池と軽量化技術 ~自動車の未来を造るために~12月17日(木) プリンテッドエレクトロニクス ~印刷技術で電子回路を製造する~(令和2年度実績)理工学研究科社会連携センター主催の公開講座(オンライン)学部等テーマ開催日講師社会連携センター先を読め。世界を見よ。 先行き不透明な時代のビジネスパーソンの学びとは9月25日(金) 名城大学教授 池上彰Challenge to public space ーポストコロナ時代の「集う」「つながる」を考えるー10月21日(水) 理工学部准教授 谷田真AR=拡張現実とは何か?音響のARとは?~臨場感をより高める録音・再生技術とその可能性~ 10月26日(月) 都市情報学部教授 西野隆典アジア最後のフロンティア”ミャンマー”のリアル ~ローカル人材の活用の観点から~ 11月4日(水) 経済学部教授 佐土井有里世界が注目するカーボンナノチューブはなぜ発見できたのか11月11日(水) 理工学研究科終身教授 飯島澄男コロナが進展させた働き方の変化はどう進むのか~これからの働き方とワークライフバランスを考える~ 11月13日(金) 経営学部准教授 五十畑浩平政治学者が読み解くアメリカ大統領選2020 ~大統領は国を変えられるのか~ 11月18日(水) 法学部教授 松本俊太テクノロジーで空間を使いやすくする! ~IoT技術を活用した未来の働く空間~ 11月24日(火) 理工学部教授 大原賢一食物がもつ力を最大限活用した環境づくり ~食品の付加価値の見つけ方~ 11月30日(月) 薬学部准教授 高谷芳明コロナをきっかけに考える演劇/伝統芸能の力 ~演劇から学ぶこれからの生き方~ 1月13日(水) 外国語学部教授 岩井眞實新聞で読み解く2021年の日本と世界1月20日(水) 外国語学部准教授 鈴村裕輔まなざしに飢えた社会 ~儀礼とコスプレを社会学の視点から読み解く~ 2月24日(水) 人間学部准教授 櫻井龍彦場づくりのプロから学ぶ.多様な人を巻き込むファシリテーション講座 ~協働を促す「問い」の立て方とは?~①7月2日(木).②7月5日(日).③7月6日(月)Slow Innovation株式会社 プロジェクトマネージャー加生健太郎氏社会連携センター開催日テーマ開催日テーマ12月2日(水) キックオフ 世界標準のリーダーシップについて学ぶ12月23日(水) プランのブラッシュアップ(社会人メンター伴走)12月9日(水) プランのブラッシュアップ(社会人メンター伴走)1月13日(水) 最終プレゼンテーション.12月16日(水)中間発表とフィードバック 振り返り(チーム活動と個人活動)、リーダーシップ持論の再構築アビームシステムズ株式会社提供講座「 社会をフィールドにした実践型プログラムiMPACT!(」オンライン)2020年度 公開講座一覧学部等テーマ開催日講師外国語学部アジア、日本における複言語主義を考える2月6日(土) 立教大学名誉教授 鳥飼玖美子外国語学部教授 アーナンダ・クマーラ学部主催の公開講座(オンライン)39教育活動