ブックタイトル2021名城要覧

ページ
41/56

このページは 2021名城要覧 の電子ブックに掲載されている41ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

2021名城要覧

名城大学は、社会連携センターが中心となって大学と社会の資源をつなぐことで新たな人と人のつながりを生み出し、主体的に学び続ける「実行力ある教養人」の育成、「学問の探求と理論の応用」を通した研究成果の教育と社会への還元、社会との「人的交流」を通した地域活性化に貢献します。ナゴヤドーム前キャンパスには、誰もが自由に使えるオープンコミュ二ケーションスペース「社会連携ゾーン shake」があります。在学生・卒業生・教職員だけではなく、行政・企業など、多様な方が年齢・職業を超えてフラットに集い交流し、情報や学びを共有するオープンなパブリックスペースとして多くの方に活用いただいています。学部等テーマ開催日・期間講師理工学部寺社建築の見方・楽しみ方(4回講座)①寺社建築の流れとポイントを捉えます(古代?中世)②寺社建築の流れとポイントを捉えます(中世?近代)③神社境内とその建物の見方と楽しみ方を伝えます④寺院にある建物の見方・楽しみ方を伝えます①2月9日(火).②2月23日(火).③3月2日(火).④3月9日(火)理工学部建築学科助教 米澤貴紀外国語学部<子ども大学にっしん>.今日からあなたもこども編集長!(2回講座)①2月14日(日).②3月14日(日) 外国語学部准教授 鈴村裕輔日進市との連携講座学部等テーマ開催日・期間講師外国語学部親子で楽しむ英語絵本読み聞かせ講座2月23日(火・祝) 外国語学部教授 西尾由里、西尾ゼミ生刈谷市との連携講座(オンラインと対面のハイブリッド)学部等テーマ開催日・期間講師外国語学部【名城大学共催】.異文化理解などの視点から多文化共生を考える.①日本の英語教育の目的と目標?「国際共通語としての英語」とは?.②コミュニケーションと異文化理解~英語学習から考える~.③日本におけるクリスマスの伝来と定着~異文化交流の観点から~①11月19日(木).②12月10日(木).③12月24日(木)① 外国語学部准教授 藤原康弘.② 外国語学部准教授 宮崎新.③ 外国語学部准教授 鈴村裕輔東区との共催講座パートナーシップ団体数 144団体 (令和2年3月31日時点)社会連携ゾーン shake・学外講師を招いたキャリアセンターとの共催スキルアップ講座(プロジェクトマネジメント講座、資料作成講座など)・Red Bullと連携した、学生生活と世界を変えるオンラインアイデアソン・三菱UFJモルガン・スタンレー証券連携講座 アクティブラーニング型金融経済プログラム「株の力」・社会をフィールドにした実践型プログラムIMPACT(! テーマ提供・協賛:アビームシステムズ株式会社)2 学外機関と連携した学びの場づくり・ヤフー株式会社と連携した学内ハッカソン「HackU名城大学」・起業を志す学生コミュニティMEIJO STARTUP CLUB(ビジコン等への参加、起業家セミナー、イノベーションキャンプ開催)・名古屋ダイヤモンドドルフィンズとの連携による、これからのプロスポーツビジネスのあり方を探求する「プロスポーツビジネス研究会」・長野県南木曽中学校と連携したオンライン学習支援プロジェクト3 学外機関と連携したプロジェクト開発※社会連携センターがコーディネートした社会連携件数のみ・実務家講師による「食」をテーマとした製品・サービス開発講座イノベーションチャレンジプログラム(農学部正課授業)・有機栽培の普及のための品質に関する研究(株式会社yaotomi、薬学部髙谷研究室、農学部加藤研究室、農学部湊研究室)・サボテンのピタパンサンド「エスニックサボーレ」の共同開発・販売プロジェクト(Green Bakery BOOK CAFE、ノパルノ研究室(農学部近藤研究室))1 学外機関と連携した正課内授業、ゼミ・研究活動【主な実績(一例)】2020年度社会連携実績 166件※※2020年度は新型コロナウイルス感染拡大の防止に対応するため、社会連携ゾーンshakeの一般への貸し出しは行わず、社会連携センターの様々な活動はオンラインにて実施しました。実行したいアイデアを持つ若者と支援者の出会いの機会づくり、shakeアクセラレーションプログラム「DRAFT」をスタート社会連携センターshakeアクセラレーションプログラム「DRAFT」キックオフ記念公開講座vol.1.20代に伝えたい50のこと ~思いを言葉に、言葉を行動に~ 8月20日(木) 岡崎ビジネスサポートセンター.OKa-Biz センター長 秋元祥治氏shakeアクセラレーションプログラム「DRAFT」キックオフ記念公開講座vol.2.普通の大学生が学生ベンチャー企業の名古屋支社長になった話8月31日(月) 株式会社タイミー 名古屋支社長 岡田正靖氏shakeアクセラレーションプログラム「DRAFT」キックオフ記念公開講座vol.3.きっかけはどこにでもある~大学時代のたった3時間が人生のターニングポイントになった話~9月7日(月) NPO法人G-net 代表理事 南田修司氏Light up my way(. 3回講座).?人生100年時代の選択力・表現力・行動力を高める3DAYSプログラム?①2月6日(土).②2月7日(日).③2月27日(土)株式会社Rubato 代表 松上純一郎氏、志賀文香氏、小泉暁子氏社会連携事業等40教育活動