ブックタイトル2022名城大学要覧
- ページ
- 44/60
このページは 2022名城大学要覧 の電子ブックに掲載されている44ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2022名城大学要覧 の電子ブックに掲載されている44ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2022名城大学要覧
特別講義協力企業: ウエスタンデジタル合同会社、浜名湖電装株式会社、キヤノン株式会社、学校法人立命館大学、日本電気株式会社(NEC)、株式会社栗本鐵工所、国立研究開発法人産業技術総合研究所、トヨタ自動車株式会社他(順不同)開催日テーマ5月27日(木) 日本の電子産業を支える単結晶~単結晶の持つ周期構造と電磁波との相互作用~6月3日(木) 特許の基礎と実情6月10日(木) 「シリコン」の可能性~造り、創った20年 研究、開発、生産を渡り歩いて~6月24日(木) 青色半導体レーザの研究開発の歴史と進展-ソニーにおける研究開発を通して-7月1日(木) エネルギー問題とその解決に貢献するエネルギーデバイス7月28日(水) 量子力学の原理を活用した計算技術7月30日(金) IoTデバイス応用に向けたナノカーボンの材料開発開催日テーマ6月12日(土) 社会における技術者の役割6月19日(土) 電池と軽量化技術 ~自動車の未来を造るために~6月26日(土) 持続性社会のための材料・製造技術7月8日(木)燃料電池の最近の進歩燃料電池の課題と研究への期待7月15日(木)燃料電池開発の背景燃料電池の概論7月29日(木) プリンテッドエレクトロニクス~印刷技術で電子回路を製造する~8月2日(月) 成形加工技術・材料の現状と将来―自動車部品を事例に―(令和3年度実績)理工学研究科社会連携センター開催日テーマ開催日テーマ6月3日(木) キックオフ 世界標準のリーダーシップについて学ぶ6月24日(木) 進捗発表―ビジネス実践プラン発表6月10日(木) チームビルディング7月1日(木) 最終プレゼンテーション.6月17日(木) 問題・課題・解決策のインプット チームと個人のリーダーシップ振り返りauフィナンシャルサービス株式会社提供講座「 リーダーシップ開発プログラムiMPACT!(」オンライン)開催日テーマ開催日テーマ11月10日(水) キックオフ 世界標準のリーダーシップについて学ぶ12月1日(水) 進捗発表―ビジネス実践プラン発表11月17日(水) チームビルディング12月15日(水) 最終プレゼンテーション.11月24日(水)問題・課題・解決策のインプット チームと個人のリーダーシップ振り返りアビームシステムズ株式会社提供講座「 リーダーシップ開発プログラムiMPACT!(」オンライン)2021年度 公開講座一覧起業講座 ※新型コロナウイルス感染防止のため、一般公開は中止学部等シリーズテーマテーマ開催日企業・団体名 氏名経営学部・.経済学部オール名城again-コロナに打ち勝ち、世界に翔る-講座編成と概要、受講上の注意事項について9月15日本学 経済学部教授 西山 賢一維持することは変化すること9月22日富士精工 株式会社 代表取締役会長 森 誠 氏人生は一度!.「ワクワクする会社で働こう!」9月29日日東工業 株式会社 取締役社長COO 黒野 透 氏商社の価値10月6日株式会社 イシダテクノ 代表取締役社長 瀧川 浩司 氏材料研究の現場から10月13日学校法人 名城大学 理工学研究科 終身教授 飯島 澄男暮らしの豊かさを新しい常識で. -個人参加型、持続可能エネルギー社会の実現- 10月20日株式会社 フィット 代表取締役 鈴江 崇文 氏テレビ塔に魅せられ10月27日名古屋テレビ塔 株式会社 代表取締役社長 大澤 和宏 氏会社学11月10日壽ホールディングス 株式会社 代表取締役社長 伊丹 勝司 氏勇気あるチャレンジ。半歩前へ! 11月17日株式会社 コスモテレコム 取締役会長 金井 和治 氏流通業の歴史から見る商業施設の変遷とこれから11月24日株式会社 マッシュ 代表取締役 鬼頭 祐司 氏予期できなかった二代目社長12月1日株式会社 オンデマンド 代表取締役社長 生島 裕久 氏世界で戦える女子長距離ランナーの育成12月8日本学 法学部教授 女子駅伝部監督 米田 勝朗道、なければ自分で作る12月15日株式会社 デジタライズ 代表取締役 柴田 幸彦 氏自分の価値を考える! 12月22日井藤税理士法人 井藤公認会計士事務所 代表社員 井藤 丈嗣 氏本年度まとめ1月5日本学 経済学部教授 井内 尚樹学部主催の公開講座学部等テーマ開催日講師法学部空き家問題と法12月18日(土) 法学部教授 庄村 勇人農学部<食と農の安全を考える>「安心・安全と地産・地消【オンライン】6月5日(土)株式会社de la hataraku 代表、NPO法人GAP総合研究所 .管理・調査部 知的財産分野研究員 林 俊輔 氏.ヤンマー株式会社 中央研究所 研究員 小西 充洋 氏<生物・人・自然の調和を考える>SDGs(持続可能な開発目標)で繋ぐ大学と社会【オンライン】11月20日(土) ホーユー株式会社 今枝 千尋 氏.農学部教授 大浦 健薬学部くすりと健康~病気と薬と食と向き合う~【ハイブリッド】10月16日(土) 薬学部教授 柳澤 聖.薬学部准教授 牛田 誠都市情報学部好奇心の数だけあるツーリズム~東海地域のまちづくり観光の課題と将来~【ハイブリッド】11月6日(土) 大ナゴヤツアーズ実行委員会 代表 加藤 幹泰 氏外国語学部「これからの小中高の英語教育」【オンライン】.①小学校でのこれからの英語音声教育.②中学校でのこれからのコミュニケーション・タスク.③ 高等学校でのこれからのリスニング/スピーキング・テスト:国際共通語としての英語の視点から①10月7日(木).②10月21日(木).③11月4日(木)①外国語学部教授 西尾 由里.②外国語学部教授 ポール・ウィキン .③外国語学部教授 藤原 康弘43教育活動