ブックタイトル2022名城大学要覧

ページ
45/60

このページは 2022名城大学要覧 の電子ブックに掲載されている45ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

2022名城大学要覧

名城大学は、社会連携センターが中心となって大学と社会の資源をつなぎ、主体的に学び続ける「実行力ある教養人」の育成、「学問の探求と理論の応用」を通した研究成果の教育と社会への還元、社会との「人的交流」を通した地域活性化に貢献します。ナゴヤドーム前キャンパスには、誰もが自由に使えるオープンコミュニケーションスペース「社会連携ゾーンshake」があります。学生・教職員だけではなく、行政・企業など多様な方が年齢・職業を超えてフラットに集い、交流し、情報や学びを共有する場として活用いただいています。2021年度、天白キャンパスにも、ものづくりを通した実践的な学びや多様なプロジェクトを行う場として「起業活動拠点・ものづくりスペース M-STUDIO」がオープンしました。新しいアイデアをカタチにする活動を通して、幅広い人々のクリエイティブな交流が生まれる場を目指します。学部等テーマ開催日・期間講師理工学部情報工学科「わたしたちの暮らし×テクノロジー」.①3Dゲーム機のレンダリング技術入門-レベルはPS2-.②量子コンピューターって何?-できることとできないこと-.③データでスポーツを楽しもう!.④暮らしを便利にするIoTの仕組みと活用事例①11月9日(火).②11月16日(火).③11月30日(火).④12月7日(火)①理工学部情報工学科教授 田中 敏光②理工学部情報工学科准教授 宇佐見 庄五③理工学部情報工学科准教授 小中 英嗣④理工学部情報工学科准教授 鈴木 秀和日進市との連携講座学部等テーマ開催日・期間講師理工学部情報工学科データでスポーツを楽しもう! 5月22日(土) 理工学部情報工学科准教授 小中 英嗣1歩目のCGレンダリング技術6月6日(日) 理工学部情報工学科教授 田中 敏光バーチャルリアリティ技術の現在と未来6月26日(土) 理工学部情報工学科教授 柳田 康幸外国語学部親子で楽しむ英語絵本読み聞かせ講座【ハイブリッド】10月31日(日) 外国語学部教授 西尾 由里、西尾ゼミ学生刈谷市との連携講座学部等テーマ開催日・期間講師農学部不思議でいっぱい「昆虫の世界」【オンライン】8月2日(月) 農学部教授 山岸 健三理工学部材料機能工学科LED の仕組みを知ろう!【オンライン】12月26日(水) 理工学部材料機能工学科教授 竹内 哲也氷見市との連携講座学部等テーマ開催日・期間講師外国語学部バドミントンをはじめよう5月15日(土) 外国語学部教授 冨岡 徹人間学部『人間学部がおくる「こころの健康を支える心理学」』.①人の知的な働きと感情のかかわり.②心の健康を保つ心理学の知恵と工夫.③自分の感情と上手につきあうために①6月3日(木).②6月17日(木).③7月15日(木)①人間学部教授 神谷 俊次.②人間学部教授 畑中 美穂.③人間学部准教授 原田 知佳都市情報学部『都市情報学部がおくる「新たな課題3選 働き方・観光・環境」』.①アフターコロナ時代の新しい働き方と地域活性化の可能性.②新しい観光のあり方とまちづくり.③環境税、あなたは受け入れますか?①11月11日(木).②11月18日(木).③12月2日(木)①都市情報学部教授 福島 茂.②都市情報学部教授 大野 栄治.③都市情報学部教授 森杉 雅史東区との連携講座※2021年度は新型コロナウイルス感染拡大の防止に対応するため、社会連携ゾーンshakeの一般への貸し出しは行わず、社会連携センターの様々な活動はオンラインにて実施しました。パートナーシップ団体数 147団体 (令和3年3月31日時点)社会連携ゾーン shake・リーダーシップ開発プログラムIMPACT(! テーマ提供・協賛:auフィナンシャルサービス株式会社、アビームシステムズ株式会社)・アントレプレナー(起業家)育成プログラムEXPLORER・パナソニック株式会社と連携したデザイン思考のトレーニングを行う新規事業創造プログラム・ヤフー株式会社と連携した学内ハッカソン「HACK U 名城大学」・ 都市情報学部MS-26「地域と協同し課題の発見・提案・解決を実践的に学ぶ学生主体の教育プログラム CBML“Community Based Machizukuri Learning”」(フィールド:岐阜県美濃加茂市)2 学外機関と連携した学びの場づくり・名古屋市ホストタウン事業(カナダ車いすバスケットボールチーム)×M-Line・ 名古屋ダイヤモンドドルフィンズとの連携による、これからのプロスポーツビジネスのあり方を探求する「プロスポーツビジネス研究会」。まちづくり、SDGs、マーケティングをテーマにプロジェクト実施。・長野県南木曽中学校と連携したオンライン学習支援プロジェクト3 学外機関と連携したプロジェクト開発※社会連携センターがコーディネートした社会連携件数のみ・実務家講師による「食」をテーマとした製品・サービス開発講座イノベーションチャレンジプログラム(農学部正課授業)・まちづくりや地域の第一線で活躍するゲストのトーク&対話を通して自分のこれからの学びや将来像を考えるプログラム(都市情報学部正課授業・1年次開講基軸科目)・「ゆとりーとライン」の沿線地域の魅力発信のためのグッズデザインコンペ(経営学部正課外活動)1 学外機関と連携した正課内授業、ゼミ・研究活動【主な実績(一例)】2021年度社会連携実績 205件※実現したいアイデアを持つ若者と支援者の出会いの機会づくり、shakeアクセラレーションプログラム「DRAFT」を実施社会連携事業等研究所・センター主催の公開講座学部等テーマ開催日講師総合研究所名城大学新型コロナウイルス研究プロジェクト報告会.①ゲノム分子疫学調査への応用を指向した新型コロナウィルス遺伝子変異検出法の開発.②新型コロナウィルス感染症とその防御について10月30日(土) ①薬学部教授 神野 透人.②薬学部教授 打矢 惠一社会連携センターLight up my way ~人生100年時代の選択力・表現力・行動力を高める3DAYSプログラム~【オンライン】2月19日(土)、24日(木).3月12日(土)(株)Rubato 代表 松上 純一郎 氏、志賀 文香 氏、小泉 曉子 氏名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部と社会連携センターの共催水のミライを考える~私たちはいつまでおいしい水を飲めるのか~【オンライン】10月17日(日) 名古屋大学工学研究科土木工学専攻 准教授 中村 晋一郎 氏 .名城大学理工学部環境創造工学科 准教授 片桐 誠之人づきあいのミライを考える~コロナで変わるコミュニケーション、相手も自分も大切にする力~【オンライン】10月30日(土) 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 准教授 五十嵐 祐 氏.名城大学人間学部 准教授 原田 知佳44教育活動