ブックタイトル2022名城大学要覧

ページ
7/60

このページは 2022名城大学要覧 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

2022名城大学要覧

全学「データサイエンス・AI入門」2022年4月スタート!文理を問わず、名城大学の全学生が受講できる講義です。数理・データサイエンス・AIの知識理解を深め、これらを活用する基礎能力を身につけられるよう開講しました。情報工学部 2022年4月始動!コンピュータやプログラミング、インターネットなどの基礎から「AI」「IoT」「バーチャルリアリティ」「サイバーセキュリティ」「自動運転」などの最先端技術にいたるまで、情報工学を深く幅広く学び、多種多様な分野で活躍する次世代の情報エンジニアを育成します。データサイエンス・AI入門 3つのポイント01デジタル社会を生きるための必須の基礎知識「数理・データサイエンス・AI」の基礎を学修し、日常生活や社会のさまざまな場面でAI技術やデータを有効かつ安全に活用できる素養を身につけます。意味の理解から、活用事例やデータの取得・解析方法、データ処理の手順、倫理的・法的な心得までを丁寧に解説します。全学共通のデータサイエンス・AI に関する基礎科目02名城大学の10学部すべての教員と、本学教授である池上彰先生の解説を交えた文理融合の全方向アプローチによって、AI ・データサイエンスの活用理解を深化します。全10学部の教員+池上彰先生がリレーで担当03受講はICT を活かしたオンデマンド教育で行います。自宅で24 時間受講できる環境を構築します。時間や場所を選ばないフル・オンデマンドで開講学生の多様な学びを支えるICT環境整備学生の知的好奇心を呼び起こし、学生同士が自由に議論し合えるスペースを各所に備えています。キャンパス全体にWi-Fi環境が整備されています。自ら情報を収集し、発信・議論する力を育む。最新ICT × 学習空間62020年3月に竣工した「研究実験棟III」。“明るく透明感のある研究実験棟”をコンセプトに建設されました。情報工学部、理工学部 電気電子工学科、材料機能工学科の研究実験施設を主として教員研究室、学生ホール、ラーニングコモンズを配備。ICTを駆使して新しいモノやコトを生み出す多目的創造空間『innovation hub』も用意しています。研究実験棟Ⅲ「研究実験棟Ⅳ」も2022年3月に竣工しました。理工学部の研究・実験・演習室のほか、低層階にはキャンパスアプローチに面する学生ホールや開放的なラーニングコモンズ、全学共用の講義室などを設けています。磁器質タイルやウッドデッキ、広がりを感じる天井デザインなど、居心地の良さを感じられる設計も特徴的です。研究実験棟Ⅳ