ブックタイトル2022名城大学要覧
- ページ
- 9/60
このページは 2022名城大学要覧 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 2022名城大学要覧 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
2022名城大学要覧
名城大学 学長 小原 章裕名城大学農学部農芸化学科卒業後、神戸大学大学院に進学。農学研究科農芸化学専攻修士課程、自然科学研究科資源生物科学専攻博士課程を修了し、学術博士の学位を取得。日本栄養・食糧学会中部支部などの国民栄養の向上をめざす学会にも幅広く参与。1998年から本学農学部で教鞭をとり、2019年に学長就任。 昨今、大学を取り巻く環境は、情報通信をはじめとした先端技術の高度化、グローバル化や国際関係の変容、少子高齢化など、様々な要因が複雑に絡み合い、これまで経験したことがないほど不透明さを増しています。加えて 2020 年から世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症拡大を契機に、教育の在り方に関する社会的関心は一層高まり、教育機関には、学生・生徒・社会に対してより魅力ある教育研究機会を提供することが求められています。 こうした状況下において本学では、開学 100 周年にあたる 2026 年を目標年とする戦略プランである MS-26(Meijo Strategy-2026)を 2015 年度から推進しています。このプランでは、本学に関わる全ての人達と「生涯学びを楽しむ」という価値観を共有するものとなっており、学生が在学中に「学び」を通じて満足感を体感できる多種多様な機会を創出し、学生の「学び」に対する主体性を引き出す取り組みを推し進めています。 私は、名城大学を、名実ともに中部地区で最も活力ある大学にすることを目指しています。具体的には、学生諸君が卒業後に幅広い分野で中心的な役割を担う人材として活躍し、社会から高い評価を受け充実した人生を送ることができるよう、専門知識や教養、国際性を身につける学び、友人との出会いの機会に溢れた大学に進化させることを考えています。そのために、教職員の力を結集し、名城大学をワンランク上の大学に押し上げるべく邁進してまいります。 皆様におかれましては、本学の教育・研究活動にご理解とご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。OUR VISION (2026年までに達成したいあるべき姿)多様な経験を通して、学生が大名城大学 きく羽ばたく「学びのコミュニティ」を創り広げる名城大学附属高等学校 「多様な経験」を創り出す「挑戦する学校」OUR MISSION (私たちが果たすべき使命)教育ミッション:主体的に学び続ける「実行力ある教養人」を育てる研究ミッション:「学問の探究と理論の応用」を通して、成果を教育と社会に還元する社会貢献ミッション:社会との「人的交流」を通して、地域の活性化に貢献する名城大学教 育ミッション :「 主体的に学ぶ力」と「突破力」を備えた生徒を育成する社会貢献ミッション: 「 人的交流」や「学習活動」を通して、社会的責任を果たす名城大学附属高等学校8本学のビジョン