名城大学通信 44 [2012 summer] page 13/44
このページは 名城大学通信 44 [2012 summer] の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
入学式での新入生歓迎セレモニーでは在学生から歓迎の言葉が贈られた「楽食」をコンセプトにリニューアルオープンしたレストランベル国内大会では個人優勝、世界大会では日本代表の優勝に貢献した木選手仙台で開催し....
入学式での新入生歓迎セレモニーでは在学生から歓迎の言葉が贈られた「楽食」をコンセプトにリニューアルオープンしたレストランベル国内大会では個人優勝、世界大会では日本代表の優勝に貢献した木選手仙台で開催したスポーツ交流イベント。当日は被災地の多くの子どもたちと絆を深めたり入れられました。卒業式の学歌斉唱時には大学生活を振り返る映像を流し、入学式では在学生による新入生歓迎セレモニーを開催しました。きっかけは若手職員たちの「学生たちの記憶に残る卒業式や入学式にしたい」という思いからでした。早速、学長のもとで部署を横断した卒業式・入学式改革プロジェクトが発足し、在学生と若手職員を中心として企画・立案が進められました。入学式当日は、厳かな式典終了後、放送部員2人の司会でにぎやかにスタートした歓迎セレモニー。100人を超える体育会所属の各部の学生らがユニフォーム姿で続々と登場。「同じ名城大学の仲間としてこれから一緒に頑張ろう」、この呼びかけに会場は一つになりました。セレモニー終了後、新入生たちからは「感動した」「生き生きした大学生活が伝わってくるようでした」と驚きの笑顔が弾けていました。今後も学生たちの記憶に残る卒業式・入学式を開催できるようプロジェクトは続いていきます。「レストランベル」が装い新たにオープンベーカリカフェも併設校友会館1階の「レストランベル」が装い新たに4月からオープンしました。新たに経営を担うのは京都大学桂キャンパス、豊田工業大学や病院などの食堂を経営する、株式会社「タイヨウ」(本社:愛知県日進市、杉山扶美子社長)。店名は「レストランベル」を引き継ぎ、「楽食(がくしょく)」をコンセプトに学生のため安価で提供。メニューはご飯に味噌汁とおかずの「1汁3菜200円」セット(14時?17時)や、オカラと豆乳にこだわった手作りドーナッツ、焼きたてパンなど学生にとっては嬉しい美味しいラインナップに。地域にも開放してますので、本学にお越しの際はお立ち寄りください。女子駅伝部・髙木選手が2つの快挙女子駅伝部の髙木綾女選手(理工学部数学科2年)が第33回まつえレディースハーフマラソン(兼2012日本学生女子ハーフマラソン選手権大会)に出場し、1時間11分10秒で初優勝。髙木選手は、ハーフマラソン初挑戦で、15㎞以上の距離を走ったことはありませんでしたが、レース序盤から積極的な走りを見せ、2位に1分12秒の大差をつけてのゴール。今大会での大学生の優勝は9大会ぶりでした。また、4月にポーランドで開催された「第18回世界学生クロスカントリー選手権大会」に日本代表(5人構成)として出場し、勢いそのまま日本代表チームの優勝に貢献しました。中根学長への優勝報告で髙木選手は「ポーランドでは、レースの途中、体格差で勝る海外選手との競り合いでバランスを崩す場面もあり、世界との差を痛感した。この経験を忘れず次の大会で結果を残したい」と力強く抱負を語りました。今年も10月28日に仙台で杜の都駅伝が開催されます。髙木選手を含め、女子駅伝部の活躍が期待されます。アメリカンフットボール部が仙台で交流イベントを開催アメリカンフットボール部(ゴールデンライオンズ)が6月16、17日、仙台市に遠征し、東北大学アメフト部(ホーネッツ)とともに被災地の子どもらとフラッグフットボールのイベントを楽しみ、ボランティア活動に汗を流しました。また、ホーネッツとの交流試合も行ないました。今回の遠征は、甲子園ボール実行委員会・若手育成プログラムに参加した本学選任コーチの木戸宗子郎氏と東北大学コーチの萩山竜馬氏の2人が「被災地の子どもらを励ますとともに、アメリカンフットボールの楽しさを伝えたい」と提案したことで実現。宮城野自転車競技場で行われたイベントには幼稚園児から小学生までの子どもたち多数が参加。子どもたちは両チームの学生らとともに広いグランドを自由に走り回り、楽しい時間を過ごしました。また、学生たちは宮城野区にある会場周辺や同区内の仙台湾に面した沿岸地域の清掃ボランティアも実施。学生たちは今なおがれきが積み上げられている光景を目の当たりにしながら、精一杯の清掃活動をしました。本学校友会東北支部の皆さんも応援に駆け付けたホーネッツとの交流試合では、ゴールデンライオンズが勝利。今回は普段の遠征とは違い、スポーツを通じて世代を超えた多くの人との絆が生まれたのではないでしょうか。【フラッグフットボール】アメリカンフットボールを基に米国で考案されたスポーツで、攻撃のたびに話し合い作戦を考え、役割分担をしてチームとして成功体験を味わうという特徴が教育界から注目を集め、現在、小中学校でも取り入れられている新しい球技として注目されています。学事3学事3クラブ1クラブ1クラブ2クラブ2学事212 44