名城大学通信 44 [2012 summer] page 21/44
このページは 名城大学通信 44 [2012 summer] の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
平成24年度後期公開講座申込不要・受講無料(名駅サテライトシリーズを除く)市民開放講座シリーズ│農学部市民開放講座『食の安全・安心』お問い合わせ/農学部事務室TEL:052-838-20548/25(土)【講演1】10:50~12:20【....
平成24年度後期公開講座申込不要・受講無料(名駅サテライトシリーズを除く)市民開放講座シリーズ│農学部市民開放講座『食の安全・安心』お問い合わせ/農学部事務室TEL:052-838-20548/25(土)【講演1】10:50~12:20【講演2】13:10~14:40天白キャンパス共通講義棟北名城ホール農学部一一般市民・卒業生・在学生保護者大大学生・大学院生【講演1】「食の安全のための食品メーカーの取組」講師:伊藤誉イチビキ株式会社執行役員・業務企画管理部長【講演2】「食べる“時”を考える-体内時計の役割-」講師:榊原啓之宮崎大学農学部准教授高高校生中中学生一大専当該専門家定員:300人起業講座シリーズ(全12回)お問い合わせ/経営学部事務室TEL:052-838-205110/3(水)~12/26(水)毎週水曜日(10/31除く)18:10~19:40天白キャンパス共通講義棟北名城ホール名城カレッジシリーズ経済学部経営学部10 / 3尽生と志事(じんせいとしごと)10 / 10発想と差別化の「型破り経営」論10 / 17老舗は革新の連続10 / 24地域に根ざした理念型経営11 / 7「あきらめない」精神で『意怒夢(いどむ)』11 / 14商売成功の秘訣は「お客様の声を聞き行動すること」11 / 21 6次産業化推進で日本農業の活性化-農業への生産管理技術導入と地域ブランド化の推進-起業講座「中部の元気な企業─中部から世界へ─」一大高定員:200人11 / 28環境を守るニュービジネスの創造-中小企業35社で設立したアースパートナー協議会-12 / 5日本トップの金型メーカーを目指して-事業継承と将来ビジョン-12 / 12家業から企業へ-共生こそが企業の持続力-12 / 19中小企業の海外展開~事業と人材育成~12 / 26 100年先の地球のためにいま何ができますか?10/27(土)14:00~16:00天白キャンパス共通講義棟北N102講義室法学部「行政不服審査法の改正論議と、これからの行政」講師:北見宏介名城大学法学部准教授お問い合わせ/法学部事務室一大高中定員:150人TEL:052-838-205011/10(土)13:00~15:00天白キャンパス共通講義棟(南)101講義室人間学部【1部】「リニア中央新幹線が拓く日本の未来」講師:葛西敬之JR東海株式会社代表取締役会長【2部】トークセッション「明日のリーダーのために」(葛西敬之氏×水尾衣里人間学部教授)お問い合わせ/人間学部事務室一大高専定員:500人TEL:052-838-205510/20(土)13:30~14:4510/20(土)15:00~16:15八事キャンパス6号館4階情報メディア教室八事キャンパス7号館3階生物系共同実習室薬学部くすりと健康「暮らしとくすり~セルフメディケーションのすすめ~」講師:長谷川洋一名城大学薬学部教授くすりと健康「薬用植物・生薬を知ろう!イライラを抑えるカギ(鈎)?」講師:川村智子名城大学薬学部准教授お問い合わせ/薬学部事務室一大高専定員:各150人TEL:052-839-2607名駅サテライト(MSAT)シリーズ│法科大学院公開講座11/14(水)~2/13(水)第2・4水曜日15:00~17:0011/6(火)~2/5(火)第1・3火曜日15:00~17:00名城大学名駅サテライト(MSAT)法科大学院(法務研究科)今日から役立つ契約実務契約書作成・チェックに必要な基礎知識(国内契約)講師:宮島元子名城大学法務研究科教授企業経営と実践的知的財産紛争、訴訟を含めた実践的知的財産マネジメントと実務対応講師:青山高美名城大学法務研究科教授お問い合わせ/法務研究科事務室TEL:052-838-2022FAX:052-833-5240 Eメールアドレス:ogakumdg@ccmails.meijo-u.ac.jp専門家対象要申込定員:各25人※講演者または講演者の肩書きおよび講演テーマは予告なく変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。有料名城大学Day 2012同日開催!※詳しくはP.21をご覧ください。参加費無料(参加者全員昼食付き)共催:(独)日本学術振興会こんどうあゆむおくむらひろき講師:近藤歩農学部准教授協力:奥村裕紀農学部助教みんなは理科の実験で顕微鏡を使ったことがあるかもしれません。でも、顕微鏡と言っても観察したい場所や調べたいことに応じてさまざまなものがあるのを知っているかな?このプログラムではいろいろな顕微鏡を使って植物の葉の中を観察します。百聞は一見に如かず、いろいろな顕微鏡で見比べながら植物のミクロの世界を探検してみよう!他にも、観察した写真や葉脈を使って「しおり」を作ったり、クッキータイムではみんなでおしゃべりしたりと、楽しい体験がいっぱい!対象小学校5・6年生開催会場申込方法定員20人申込締切天白キャンパス共通講義棟北N004実験室特記事項名城大学HPよりWeb申し込みまたはFAXでお申し込みください。http://www.meijo-u.ac.jp8/24(金)※応募多数の場合は抽選となります。・自宅から大学間は保護者および引率者の送迎をお願いします。(同伴者参加可)・修了式で修了証書(未来博士号)授与および記念品を渡します。(原則として途中での帰宅はできません)お問い合わせ・お申し込み先学術研究支援センター[担当:小澤・伊藤] TEL 052-838-2035 FAX 052-833-7200 E-mail tokimeki@ccml.meijo-u.ac.jp20 44