ブックタイトル名城大学通信 47 [2014 Spring]

ページ
26/44

このページは 名城大学通信 47 [2014 Spring] の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

名城大学通信 47 [2014 Spring]

名城大学前史としての田中壽一のドイツ留学東北帝国大学助教授時代に文部省在外研究員として滞在帰国命令と名古屋高等理工科講習所の開設名城大学創設者の田中壽一(1886~1960)が、東北帝国大学理学部の助教授時代、文部省在外研究員として留学していたドイツからの報告が、「国民新聞」に5回にわたり連載されていました。1924(大正13)年当時、第一次世界大戦後の超インフレ下のドイツの様子を生々しく報告しています。田中には書き残した記録が少なく、ドイツ留学中に執筆されたこの連載記事は、名城大学開学前史と田中の大学経営観を探るうえでも興味深い内容と言えそうです。(敬称略)広報専門員中村康生フンボルト大学ベルリン(旧ベルリン大学)を訪れた新城から5回にわたり、「文部省在外研究員報田中のドイツ報告は1924年3月3日です。1890(明治23)年に創刊された日刊紙徳富蘇峰(1863?1957)によってを先導したジャーナリスト、歴史家であったた。国民新聞は、明治、大正、昭和の言論界が、当時の「国民新聞」に掲載されていまし田中がドイツに留学した際の現地報告超インフレ報告国民新聞に掲載されたりました。こうした質の高い教員確保という狙いがあ正9)年に創設された在外研究員制度は、年間に6倍強も増えました。1920(大121930(昭和5)年の5941人へとけで、1918(大正7)年の970人から発足しました。これに伴い教員数は大学だことになり、公立・私立大学も制度化され高等学校等の官立学校29校が新設される計画」により、帝国大学の学部増設のほか、正8?13)年の「高等教育機関拡張6か年題となりました。1919?1924(大りを受けて、高等教育機関の拡張が政策課わが国では大正期以降の進学意欲の高まて国費により海外に派遣されました。年間100?200人が在外研究員とし1919(大正8)年から昭和初期までに文部省の『学制百年史』などによると、(同13)年7月までの2年余です。1922(大正11)年3月から1924外研究員として、ドイツに留学したのは田中が文部省(現在の文部科学省)の在文部省の在外研究員名城大学物語25