ブックタイトル名城大学通信 48 [2014 Summer]
- ページ
- 14/48
このページは 名城大学通信 48 [2014 Summer] の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 名城大学通信 48 [2014 Summer] の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
名城大学通信 48 [2014 Summer]
361964年農学部卒野生生物環境研究センター所長さわだよしなが澤田佳長さん〈78歳〉高知県宿毛市生まれ。名城大学時代は新聞会に所属。卒業後は郷里に戻り高校教員に。教員生活の傍ら1960年代から四万十川流域の自然観察を続け、ヤイロチョウやニホンカワウソなど流域の貴重な生物を調査。「清流四万十川」(NHK出版)、「四万十川物語」(岩波書店)など著書、論文が多数あり、寺田寅彦記念賞、高知県文化功労賞、鳥類保護の最高賞とも言える日本鳥類保護連盟総裁賞(常陸宮賞)などを受賞。教員退職後は野生生物環境研究センターを設立し、大学や高校の教員らと活動を続けています。「四万十川の清流を未来に残さなければ」と語る澤田さん自伝然えが続育けむ「たい物語」四万十川と生きるよう、学生服の内側にカメラを忍ばせ裁判所では、シャッター音が聞こえない査など、学内は騒然としていました。ぐっての裁判、国会の文教委員会の調亡くなりました。役職の正当性をめ台風の翌年でしたし、月には大学創立者の田中壽一理事長が111年生の時のちこち歩き回りました。入学が伊勢湾ます。親戚から借りたカメラを手にあ写真を撮るのが好きだったこともあり新聞会に入ったのは、高校時代からがり、とても役立ったと思っています。ことは、卒業後のライフワークともつな的には自然を相手にする学びができた196kmの蛇行を繰り返し土佐湾に流れこむ四万十川となり農学部を卒業しました。結果ました。しかし、医科進学コースは廃止来校舎(春日井市)の農学部に転部しコースがあることを知り2年生から鷹す。入学してから、農学部に医科進学の駒方校舎にあった法商学部法学科で私が入学したのは名古屋市昭和区タコ足キャンパスを取材新聞会でのは収だた勢1澤自、めっが湾9田然卒続た、台6さ観業新け名風0(ん察後城聞まの昭が調の大会し傷和名査ラ学にた跡城のイの入。が原フ現キっ残35)大年点ワて場ャり学にーンいかに、でパもクた学ら足ス学なと澤内1をを田生っな紛9たっ運歩さ6生争そたんきんが4活う四で回は続(をで万調りタく同送す十べ、カコ日っ。川るメ足々39)年た流手ラ校で。の域法に舎し伊は名城大学新聞会で3年生の時の澤田さん(後列右端、駒方校舎の大学本部前で)輝く卒業生13 00