ブックタイトル名城大学通信 48 [2014 Summer]
- ページ
- 27/48
このページは 名城大学通信 48 [2014 Summer] の電子ブックに掲載されている27ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 名城大学通信 48 [2014 Summer] の電子ブックに掲載されている27ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
名城大学通信 48 [2014 Summer]
音速滑走体、さらには真空状態の中を、マッハ時速1200キロの音速(マッハ)を目指した中心になっていきました。ロケットの推進力で小澤教授の実験はその後、音速滑走体が回らず」などと書き立てたそうです。立たないヘリグライダーに新聞は「走れども変えて行われましたが難航。なかなか飛びはその後も中京競馬場や飛行場など場所をと書きたて小澤教授を驚かせました。実験ビルの屋上から屋上へ飛び回ることが可能」んでした。則竹さんによると、新聞は「将来はわれましたが当日は無風で実験になりませ期待から、名古屋駅前の名鉄ビル屋上で行最初の実験は、風が受けられるだろうとの浮揚しようというものでした。航することで回転翼を空気力で回転させて回転翼形式の航空機です。自動車などで曳テーマにしました。ヘリグライダーは無動力の験を手伝い、卒業研究ではヘリグライダーを実験に動員されました。則竹さんも研究、実力の強かった航空部、自動車部の学生たちがした。機械工学科の中でも小澤教授の影響澤教授はヘリグライダーの研究も進めていま則竹さんが名城大学に入学した当時の小音速滑走体ヘリグライダーとツ製です。する現在の所有機はOBがオーナーのドイバー製の輸入機となり、1000万円以上後、金属製、プラスチック製、カーボンファイになっていきました。航空部の所有機はそのの活動は設計、製作ではなく飛ぶことが中心返ります。則竹さんらの卒業を境に、航空部性的でもありました」と前田准教授は振りした。「青空にふんわりと浮かぶその姿は女います。木製、布張りの機体は、悠々と舞いまめた小澤教授も亡くなりました。朝日新聞の後63)の年困難12月な時14日、名代に理工学部長、学長を務城大学が紛争時代やそ小泉氏が逝って10年後の1988(昭和す。親父も懐かしがるでしょう」。ピーが愛いとおしそうでした。「仏壇に供えまみ立てている写真がついた毎日新聞の記事コんら名城大学の学生たちがグライダーを組語った康史さんでしたが、富士木工で則竹さ追われることになりました」。苦笑交じりにで私は学生時代から資金繰りで銀行回りにむと夢中になってしまう親父でした。おかげ院いん航こう空くう日にち喜き居こ士じ」。「若いころから一度突っ込亡くなりました。67歳でした小泉氏は1978(昭和。戒53)年名4は「月精しょ26う進日じん、なります。木工は康史さんを社長に再起を図ることにいた時、小泉家では親族会議が開かれ、富士南山大学経済学部の2年生になろうとして窮地に追い込まれていきます。康史さんがでの名城大学の支援で、富士木工の経営はに違いありません。しかし、本業そっちのけ氏にとっても小澤教授は特別の存在だったち寄りました。パイロット経験もある小泉ともあり、小澤教授は富士木工にはよく立小澤教授の自宅が富士木工に近かったこ逝昭っ和たの飛時行代機と屋とたもちに手伝いました。り込み、滑走軌道造り、写真撮影や測定もで行われた実験には従業員を引き連れて乗面的に小澤教授を支えていきます。農学部34)年から始まる音速滑走体の試験でも全富士木工社長の小泉氏は1959(昭和滑走体へと実験は突き進んでいきました。を超す時速2500キロを目指した超音速航空部時代を語る則竹さん(埼玉県川越市の自宅で)です。よかったです」とうれしそうでした。す。「今年は10人近い新入部員が入ったよう大航空部のウェブサイトは時々見るそうですが、今でも自分の青春時代があった名城ました」。6月に80歳を迎えた則竹さんでら自分も飛行機とともに歩む人生が送れ意気ながら思っています。小澤先生がいたかと。自分こそ小澤先生の一の子分だろうと生機屋になったのは自分一人だろうというこ小澤先生のあとをついで、名城大学で飛行竹さんは、「私がひそかに自負しているのは皇が崩御。昭和の時代が終わりました。則1989(昭和64)年1月7日には昭和天小澤教授が亡くなり、年が変わった速列車」の研究も進めていた。担当。東京―大阪間を45分で結ぶ「夢の音次世界大戦時の重爆撃機「飛竜」の設計をノ1の大乗殿で。喪主は長男正ま15日午後1時半から千種区田代町瓶杁さ敏とし氏。第二60飯田第一病院で死去。83歳。葬儀・告別式は前1時18分、心不全のため、名古屋市の上城大学名誉教授・元学長、流体力学)14日午小沢久之亟氏(おざわ・きゅうのじょう=名朝刊に掲載された訃報記事です。「名城大学物語」はウェブサイトで連載中です名城大学物語第3部●風雪の10年第1回ひた走る創立者第2回名城節が吠えた日第3回神宮球場へ第4回神宮への光と影第5回紛争と学生第6回葛藤する経営権と教学権「教授会田中総長・理事長の退陣を決議」「大学の私有化、教育の方針で正面衝突」―。1954(昭和29)年11月6日に発行された「名城大学新聞」号外に、新制大学として発足6年目を迎えていた名城大学に激震が走りました。号外は11月5日に開催された教授会の決議文を報じていました。「田中名城大学総長ついに退任」―。1954年11月16日「中部日本新聞」は、名城大学の田中壽一総長(理事長)退任のニュースを社会面トップ記事として報じました。しかし、紛争はこの時点で終結したわけではありませんでした。理事長・総長辞任登記など、法的手続きは取られておらず、田中理事長復権の余地が残されていたからです。名城大学硬式野球部(以下野球部)が1953(昭和28)年春の愛知6大学野球リーグ戦で初優勝し、東京の明治神宮野球場(神宮球場)で開催された全日本大学野球選手権大会に初出場したという話を聞いたのは、3月19日に開催された「スペシャルホームカミングデイ」の時でした。神宮大会出場を果たした名城大学野球部は、秋季リーグ戦では2位に終わりました。秋季大会からは1950年、51年にプロ野球近鉄パールズ(近鉄バファローズの前身)選手だった永田隆次監督(旧制岡崎中学、日大出身)が就任していました。他大学生への転入学勧誘や高校球児のスカウトによる戦力強化も図られました。名城大学紛争は、いったんは田中理事長の退陣表明(1954年11月15日)で収束するかに見えました。しかし、田中氏は、代わって就任した伊藤萬太郎理事長(理工学部教授)の職務執行停止の仮処分申請を名古屋地裁に起こすなど相次ぐ裁判戦術を含めた復帰工作を活発化させます。1959(昭和34)年8月19日。理工学部機械工学科3年生だった上田久さんは、夏休みで帰省していた兵庫県宍粟市の実家で、理工学部長だった小澤久之亟教授からの電報を受け取りました。8月23日に登校せよという内容でした。26