ブックタイトル名城大学通信 49 [2015 Spring]

ページ
28/48

このページは 名城大学通信 49 [2015 Spring] の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

名城大学通信 49 [2015 Spring]

27名城大学物語『名城大学75年史』によると1965年度の学生数は9526人ですが、学生数は増え続け、翌年度には1万2103人と1万人台の時代に突入します。1971年度には1万7900人に達し、1965年度と比較すると87・9 %増。2倍近い膨張ぶりで、附属高校の2878人を加えると、学校法人名城大学の1971年度の学生・生徒数は2万778人に及びました。学生数が1万人を超した大学は当時、「マンモス大学」と呼ばれました。元日本高等教育学会会長で東京大学名誉教授の天野郁夫氏の著書『高等教育の日本的構造』(1986年、玉川大学出版部)によると、1970年度のマンモス大学は全国で28校。東京大学、京都大学の国立2校を除く26校は私立大学。中部地区のマンモス大学は名城大学だけです。中部地区初のマンモス大学同書は26校中、不明の専修大を除く25校の学生数が1万人を超えた時期を4期に分類しています。1935?46年4校(早稲田、日本、慶応、中央)、1946?55年5校(明治、法政、関西、立命館、同志社)、1955?60年3校(東洋、國学院、関西学院)、1965?70年13校(青山学院、明治学院、立教、駒沢、龍谷、神奈川、国士舘、近畿、東京理科、東海、大阪工業、福岡、名城)。「マンモス私大」の学校数は私立大学全体では1割以下ですが、在学者数でのシェアは26校で52%を占めました。1965年?1970年にマンモス私大の仲間入りを果たした名城大学など13校について天野氏はその特徴として、「戦後社会の新しいニーズを鋭敏にとらえた経営戦略」があったことを指摘しています。愛知県立安城高校から1969年に理工学部交通機械学科に入学した深津正一さんは、入学と同時に迷わず理工学部軽音楽部に入部しました。中学校時代からエレキブームの中で育った深津さんは高校時代にはギターやドラムに夢中になりました。アメリカのカリスマ的なブルースシンガーで、ローリングストーンズらにも影響を与えたと言われるマディ・ウォーターズにあこがれ、軽音楽部の仲間たちには「マディ深津」と名乗るほどでした。天白キャンパスには1965年暮れに法商学部(1967年からは法学部、商学部に分離)、短期大学部が駒方校舎から移転したのに続き、1967年からは理工学部の移転が始まり、1969年には農学部も移転しました。深津さんによると、3学部にはそれぞれ軽音楽部がありました。理工学部の軽音楽部は盛況で、学生たちはフルオーケストラ、ジャズ、ロック、フォークと幅広いジャンルでの演奏活動を楽しんでいました。やがて3学部の軽音楽部はお互いにメンバー不足を補い合う必要に迫られたこともあり合流、学部の垣根を越えたオール名城の軽音楽部に一本化されていきました。他大学の学生たちとバンドを組み、バンド仲間のいる近隣大学に出向いて練習する学生たちも相次ぎました。深津さんたちも、キャンパスが近かった東海学園女子短期大学(現・東海学園大学)の学生たちとはよく行き来したそうです。深津さんが3年生だった1971年9月、名城大学の学生たちを驚かす出来事が起きました。同じ軽音楽部の先輩が他大学生らと1968年に結成していた「チェリッシュ」がレコードデビューし、その先輩が作曲した「なのにあなたは京都へゆくの」がヒット曲として踊り出たのです。今でも結婚式でよく歌われる「てんとう虫のサンバ」などのヒット曲を出した名古屋の夫婦デュオ「チェリッシュ」のデビュー時のメンバーは5人でした。その一人でベースを担当したのが、軽音楽部で深津さんの2年先輩である理工学部電気工学科の藤田哲朗さんでした。藤田さんが作曲し、東海学園女子短大の学生だった脇田なおみさんが作詞したのが「なのにあなたは京都へゆくの」でした。――私の髪に口づけをして「かわいいやつ」と私に言ったなのにあなたは京都へ行くの京都の町はそれほどいいのこの私の愛よりも――松井悦子さんが哀愁をこめて歌い上げたこのレコードは35万枚が売れるヒット曲となりました。作曲したのが藤田さんだったことを電気工学科の同級生たちが知ったのは卒業して1年後でした。藤田さんと同じ1966年入学の岩室隆さん(名古屋市南区)は、共に1年生時代に過ごした中村校舎で藤田さんと一緒に撮った写真を持っていました。名城大学の学生数推移(『名城大学75年史』より)天白キャンパスで演奏する軽音楽部(1978年「大学要覧」より)年度大学院学部短期大学部合計1965(昭和40)25 9,336 165 9,5261966(昭和41)47 11,860 196 12,1031967(昭和42)63 13,877 228 14,1681968(昭和43)59 15,955 210 16,2241969(昭和44)87 17,219 207 17,51397 17,502 246 17,8451971(昭和46)99 17,568 233 17,9001970(昭和45)学部、大学の枠超える学生たち「チェリッシュ」でレコードデビューした名城大生天白キャンパスの誕生と学生数が激増した1960年代後半夢追い続け青春を燃焼させた「八事裏山フォーク」の時代