ブックタイトル名城大学通信 51 [2016 Spring]

ページ
13/40

このページは 名城大学通信 51 [2016 Spring] の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

名城大学通信 51 [2016 Spring]

大きく開かれた世界への扉グローバルプラザ北館2階北館2階のグローバルプラザでは、ネイティブ教員が常駐し“All English”の環境を整備することで、「キャンパス留学」の場を提供します。また、語学学習・習得に向けたモチベーションを高めるために、目的やスタイルに合ったアドバイスができる環境を整えます。留学前準備や留学後のさらなるレベルアップにも最適です。ソーシャルエリアアドバイジングマルチパーパスルームセルフスタディエリアソファでリラックスして、ネイティブスピーカーのインストラクターと英語コミュニケーション力を高めるエリアです。プロのアドバイザーが語学学習に関する課題などに対して、さまざまなアドバイスやサポートを行います。グループで利用できる多目的室。プロジェクト学習やプレゼンテーション練習に最適です。レベルごとに分けられた教材を利用し、目標達成に向けて静かに集中して自習ができるエリアです。ともに議論し高め合える学びの場ラーニングコモンズ「wake」北館2階「wake」には、学生の主体的学びへの興味を呼び起こしたいという思いが込められています。学生同士が自由に議論し合えるこのスペースでは、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力、ICT機器を使った情報収集力などが磨かれ、「生涯学び続ける力」が身につきます。グループワークスペースホワイトボードや電子黒板を活用しグループ学習に取り組むことができます。自習スペースも併設。プレゼンテーションスペースinfo-boxサポートデスク4面マルチディスプレイを使ったプレゼンが可能。講演やサークル活動にも活用できます。PCを活用して情報を集めることができます。ミーティングスペースとしても利用可能。各スペースの利用方法や備品貸出など、さまざまな相談に応じて学生をサポートします。1・2階の大きな吹き抜けから差し込む採光と緑豊かなテラスに面した、明るく快適な空間です。自律的学習スペースの拠点。(主な施設)◎グローバルプラザ◎ラーニングコモンズ「wake」◎カフェテリアレストラン「MU GARDEN TERRACE」幅広いコミュニティと連携し、交流を生み出す「社会連携ゾーン」を設置した、社会連携活動の拠点。(主な施設)◎事務室◎社会連携ゾーン「shake」5北館入口(2F)1.名城の丘2.名城の橋3.キャンパス広場西館社会連携ゾーンshake入口(2F)4.劇場広場5.メインゲート名城の丘北館入口(3F)1342学びを探求し学術研究活動の拠点となる図書館に加え、正課・課外を問わず活用できるスポーツ施設を配備しています。(主な施設)◎図書館◎体育館◎マルチスタジオ◎クラブハウス(2016年度完成予定)約400名収容可能な多目的ホールを1階に設置。学会や各種セミナーなど幅広く活用できます。(主な施設)◎DSホールアクセス*地下鉄名城線「ナゴヤドーム前矢田」駅下車徒歩3分*JR中央本線・名鉄瀬戸線「大曽根」駅下車徒歩10分しています。広がる未来と可能性をイメージした「つなげる、つながる、ひろがる」空間をめざに。」のもと、豊かな出会いと交流をナゴヤドーム前キャンパスは、開学生み90周出年すの開テ放ー的マなで景あ観る「をつ実な現がしりてをい、まチすカ。ラ価値創造のための出会いと交流キャンパスが実現する12