ブックタイトル名城大学通信 52 [2016 Summer]
- ページ
- 12/44
このページは 名城大学通信 52 [2016 Summer] の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 名城大学通信 52 [2016 Summer] の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
名城大学通信 52 [2016 Summer]
株式会社三五精鋼製造エンジニアリング部 品質管理課理工学部 材料機能工学科 2013年3月卒奥田 花菜さん?鋼材は炭素や合金の含有量によってその火花の破裂・形・明るさ・手ごたえなどが変化します。その微妙な変化を見極めるには熟練した技術が必要となります。官能検査とも言える火花検査員の教育に尽力しています。?鉄マスターになる!ゴールはないですが日々精進します…?案ずるより産むが易し農学部 応用生物化学科2年亀山 凌平さん?小学3年生の頃からボルダリングを続けています。現在は、2016年8月にドイツで行われるワールドカップ出場に向けて、週5日程、ボルダリング場に通い練習しています。海外の大会は吸収することが多いので、新鮮な気持ちで臨みたいと思います。?ボルダリングがオリンピック公式種目となったので、2020年の東京オリンピックに日本代表として出場することが夢です。大学を卒業してもボルダリングは続けていきたいです。?「push the limit」限界を押し上げろという意味で、あきらめそうになった時にコーチによく言われていた言葉です。経済学部 経済学科2年学生協力員(ぴあさぽ)河合 将樹さん?まちライブラリーをドームキャンパス拠点で始める事です。この活動は、大学内外のさまざまな人が本を「植本」し、皆で本棚を育てていく活動です。多種多様なイベントを開催し、人々の交流の場になる事を目指します。?明確な職業はまだないですが、「アジア」「教育」「創成」これら3つの軸が、自分の夢のテーマです。この3つを満たす比率が高い仕事をしたいです。?「人が人をつくる」。環境を変えることで、人は大きく変化し、成長する事を実感したからです。一般社団法人ラ・バルカグループ 代表理事都市情報学部 都市情報学科 2000年3月卒夏目 浩次さん?弊社が注力している事業として、全国の障がい者と共に、久遠チョコレートというチョコレートブランドを運営しています。現在全国7店舗20製造拠点、100名以上の障がいスタッフと共に、さらなる拡大に向け挑戦しています。?5年後には売上10億円とし、全国50拠点、300名以上の障がいのある方々と共に働く国内トップブランドを創ります。誰もが活躍し輝く社会の実現に向けて!?挑戦こそ、次なる成長への原点。批判だけでは、何も変わらない。動かなければ、何も変わらない!イチビキ株式会社 生産技術課 係長農学研究科 農学専攻 修士課程 2002年3月修了中谷 善博さん?1000年を超える長い歴史を持つ「味噌」を通じて、常にお客様に選ばれる商品づくりを心がけています。昔から愛されている商品を継承して造りながら、「発酵」を核とする新しい商品づくりを行っています。?2015年に愛知県優秀技能者表彰「あいちの名工」を受賞することができました。次は「現代の名工」になれるように研鑽を積みたいと思います。?20代の頑張りが30代の自分を作る。知的好奇心を持っていろいろなことに取り組むこと。どちらも恩師である原彰先生(現・名誉教授)の言葉になります。株式会社名古屋銀行 経営企画部業務役商学部 一部 商学科 1998年3月修了坂井 良太さん?名古屋銀行が、社内・社外ともに、強固なネットワークが構築された強い組織となる様、人材育成を通じた仕組みづくりにチャレンジしています。「出会い」や「人との縁」を大事にする。その様な行員を育成したいです。?名城大学にて、学生向けに、「営業」や「コミュニケーション」についての講義をしています。受講者である後輩達から、いつの日か「営業」を受ける事が夢です。?「我以外皆我師也」他者の意見や指摘を謙虚な気持ちで聞く姿勢が、「良い出会い」へとつながり、成長の助けとなるため。経営学部 経営学科 准教授五十畑 浩平さん?フランスの職業教育制度や人材育成、キャリア形成の実態解明に取り組んでいます。また、こうした研究が日本のキャリア教育のよりよい未来にもつながるよう、挑戦していきます。?研究や教育を通して一人でも多くの学生が豊かな人生を送れるよう、ともに考え、ともに悩み、ともに笑っていきたいと思います。?「夢は可能への道なり」小学校の時の恩師が卒業の際に色紙に書いて渡してくれた言葉です。?RISINGしていること(今、挑戦していること)?これからの夢 ?あなたの好きな言葉学生教職員卒業生障がい者の自立を支援。夢は鉄マスター。想いを届けるカタログギフトで名古屋を発信。本で人と人をつなぐマイプロジェクト産学連携講座 講師。味噌であいちの名工。大垣のにぎわいづくりに奔走。フランスを通して日本をみる。ボルダリングで東京オリンピックを。ボランティアを通して笑顔をつくりたい。東山動物園検定王。4年連続最高得点!11法学部 法学科3年ボランティア協議会会長和佐田 一貴さん?私の所属しているボランティア協議会が最も力を入れているのが宮城県気仙沼市大島の復興支援プロジェクト。現地の人に笑顔になってもらうために日々復興支援に関する提案を考えています。?高校の時から公務員をめざしており、勉強に励む毎日です。まずは学業、サークル、アルバイトの全てを充実させて大学を卒業したいですね。?「Captain of the Ship」長渕剛さんの曲で舵をとれという意味。自分から行動に移せと言われているようで、気持ちが奮い立ちます。農学部 生物環境科学科2年神山 拓海さん?東山動物園と協働でイベントを行うNPO法人東山動物園くらぶに所属し、東山動物園検定などのイベントを通じて東山動物園の良さを伝えています。来年3月の発行をめざして公認ガイドブックの改訂にも力を入れています。?動物園動物の行動や環境エンリッチメントに関する研究をしたいと思います。それを通して動物たちが幸せに生活できるようにしたいです。?「継続は力なり」です。すぐ結果が出なくても諦めずに取り組むことが重要だと思うからです。一般社団法人大垣薬剤師会会長薬学部 薬学科 1999年3月卒松本 正平さん?大垣市の中心市街地活性化のため、石黒塾という商店若手経営者の会を作り、元気ハツラツ市という商店街活性化のためのイベントを主催しています。また、大垣薬剤師会会長として地域医療の貢献のための活動もしています。?大垣市の魅力を多くの方に知ってもらい、街のにぎわいと商業の発展にもっともっと寄与していきたいです。?「艱難汝を玉にす」。中学、高校での担任の言葉です。難しいことから逃げずに取り組む姿勢を学びました。都市情報学部 都市情報学科3年名古屋市のギフト大谷 公貴さん?私は現在、“名古屋市のギフト”という活動に励んでいます。地元の大学生が主体となり、名古屋市の素敵な小物や美味しいもの、つくり手の想いが詰まったカタログギフトを通して、名古屋市の魅力を発信しています。?今後の目標として、年間売り上げを500部に設定し、商品ラインナップに、形として残る魅力ある素敵なものを増やしていきたいと考えています。?“虎穴に入らずんば虎子を得ず”私は失敗を恐れ、深く考え込んだ後に行動する性格な為。特集◎RISING People