ブックタイトル名城大学通信 52 [2016 Summer]

ページ
9/44

このページは 名城大学通信 52 [2016 Summer] の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

名城大学通信 52 [2016 Summer]

教育者(羽衣国際大学教授) タレント商学研究科 商学専攻 修士課程1996年3月修了にしゃんたさん?「多文化共生」「ダイバーシティー&インクルージョン」をテーマにした講演、講義、出演や執筆などを通した社会啓発活動。?違いを楽しみ、力に変え、共に笑える日本にすること。違う同士が分断せず、交流と融和を重んじ、多様性を尊ぶ平和で、発展的で、持続可能な社会の実現を発信すること。?Serendipity(セレンディピティ)。素敵な偶然を信じ、見付ける能力を研ぎ澄ませたい。三菱重工業株式会社理工学部 機械システム工学科 2016年3月卒安達 早耶奈さん?今年の4月に社会人となり、航空機の製造現場サポートをする事になりました。現在は担当部品の工法や生産管理法の勉強に励んでいます。私生活ではフルマラソン完走を目標に走り込みを頑張っています!?夢は製造に携わった旅客機に、家族や友人と一緒に乗ることです。社会人1年目の目標は社内の新人論文発表で1位を獲得することです。?「報恩謝徳」恵まれた環境や支えてくれる周りの人に常に感謝の気持ちを忘れず、自らも影響を与えられるような人材になれるように努力します。経営学部 経営学科3年服部 雅史さん?日本ではまだe-Sportsの認知度が低いので、名城大学にサークルを作り、 e-Sportsを広めていきたい。日商簿記検定2級の取得をめざして勉強中。?来年のCOD全国大学生対抗戦で優勝し、名城大学といえばe-Sports と言われるようにする。?ピーター・ドラッカーの「一人の力で成功することは絶対にない。一人の力が他人の協力を得たとき、初めて事業は成功する」という言葉です。人間学部 人間学科 助教加藤 昌弘さん?なんでも楽しむこと。趣味はもちろん、仕事も楽しむ。楽しく論文を書き、楽しく授業をする。不機嫌な学生を笑顔にする。どんなときでも自分は上機嫌で過ごす。重苦しい会議よりも、楽しい雰囲気の会議のほうが良いですね!?目の前の一日一日を楽しく過ごすこと。自分に明日があるかどうかは分からない。よく食べてよく笑いよく寝る。その先に何ができるか。あとは運次第。?この世界、上機嫌に暮らしたもん勝ち。禅の「日々是好日」という言葉が好き。薬学部 薬学科 教授大津 史子さん?薬剤師の臨床判断能力をいかに育成するか、いかにサポートするかに挑戦しています。例えば、効果的な教育方略や評価方法の開発、患者の副作用を早期に発見するためのサポートシステムの開発などです。?「あなたがいてくれたから私は助かった」と言われるような薬剤師を育て、サポートし、日本の医療を良くすること。?薬剤師は「医薬品情報」というメスで患者を救い、医療を動かしていくことができる。愛知県警察法学部 法学科 2013年3月卒田辺 望さん?私は交通課指導取締係という部署で、交通指導取締活動や交通安全広報をしています。交通安全広報の際、どの様に伝えれば交通安全について興味を持ってもらえ、交通事故抑止に繋げてもらえるか日々挑戦しています。?交通事故抑止です。愛知県は交通事故死者数が13年連続ワーストです。交通ルールを守ってもらい、安心して暮らせる安全な愛知県にすることが目標です。?「高い志と低い腰」在学中に言われた言葉で、驕ることなく、常に向上心が持てるからです。都市情報学部 都市情報学科 教授柄谷 友香さん?東日本大震災後の避難所や仮設住宅での協働を通じて、被災者の自立再建支援のあり方を提起しています。また、将来の広域巨大災害に備えて、行政や企業、市民向けの講演・研修を展開し、防災力向上に努めています。?一人ひとりが災害を乗り越える術や知恵を持ち、結集し、災害後の社会をしなやかに逞しく再生する。『災害に強いレジリエントな社会の構築』。その一翼を担いたい。?『僕の前に道はない 僕の後ろに道はできる』自ら「道」を切り拓くことへの勇気をくれる名句。08?RISINGしていること(今、挑戦していること)?これからの夢?あなたの好きな言葉学生教職員卒業生憧れた警察官へ。減災社会の実現へ。スリランカ出身のタレント。航空系リケジョ。医療の質を向上させる薬剤師を育てるために。e-スポーツ全国大学生対抗戦準優勝なんでも楽しむ文化研究者。