教育への取り組み/本学の教育改革の取り組み教育の質保証プロジェクト
2007年度から、GPへの申請を目的として、教育・学習の改善・創成プログラムによる教育改善への支援を行ってきましたが、国のGP事業の政策変更を受けて、2010年度から2015年度まで、GP申請にとらわれず、各学部等の新たな教育改善の取り組みに対するスタートアップ支援を教育の質保証プロジェクトとして発展させ、さらに学びのコミュニティー創出支援事業に包含し、多くの教育改善を支援していくことになりました。
2015年度 教育の質保証プロジェクト支援取り組み一覧
学部 | 取り組み名称 | 取り組み 代表者 | 取り組み者 | 区分 |
---|---|---|---|---|
経営学部 | 現場触発型アクティブラーニングの実践 ~初年次導入教育とFSP~ |
瀬川新一 | 宮崎信二 | 新規 |
経営学研究科 | 研究科・学部連携型(モノづくり)フィールドワーク | 澤田貴之 | 宮崎信二 | 新規 |
経済学部 | 新規特殊講座「グローバル経済を考える」開設 | 佐土井有里 | 野口光宣 | 新規 |
理工学部 (情報工学科) |
クラウドコンピュータ環境を用いた学修教育システム | 高橋友一 | 佐川雄二 | 継続 |
理工学部 (応用化学科) |
化学技術者コンピテンシー育成の教育プログラム | 坂東俊治 | 丸山隆浩 | 継続 |
理工学部 (メカトロニクス工学科) |
機械・電気システム工学人材養成のための体感型制御工学教育システムの開発 | 楊剣鳴 | 大道武生 | 継続 |
農学部 (附属農場利用グループ) |
農学部附属農場の遺伝資源のデータベース化と相互利用の促進 | 中尾義則 | 道山弘康 | 継続 |
薬学部 | 高齢化社会を見据えたWEBキャンパスを活用した多職種連携教育の実践 | 野田幸裕 | 岡本浩一 | 新規 |
アウトカム基盤型教育の実現をサポートするIR(インスティチューショナル・リサーチ)実践のための基盤システムの構築 | 大津史子 | 岡本浩一 | 継続 | |
薬学領域における基盤学力を強化するための能動的自己学習支援システムの構築 | 飯田耕太郎 | 岡本浩一 | 継続 | |
薬学研究科 | 臨床薬学研修を基盤とした臨床判断能力の醸成 | 長谷川洋一 | 岡本浩一 | 継続 |
都市情報学部 | メッセ名古屋への学生引率による就職意識の高揚による目的意識養成プロジェクト | 雑賀憲彦 | 木下栄蔵 | 新規 |
内外を問わない助成金制度や懸賞論文への学生申請の促進支援プロジェクト | 雑賀憲彦 | 木下栄蔵 | 新規 |