名城から社会へ飛び立つ成長ストーリー MEIJO CAREER INTERVIEW

外国語学部 国際英語学科

2020年3月卒

外国語学部
内々定速報!!

2020年3月、
初の卒業生を各分野へ輩出します!

主な内々定先
ANA中部空港/イノアックコーポレーション/H.I.S./SMBC信託銀行/エルメスジャポン/エン・ジャパン/ジェイアール東海髙島屋/ジェイアール東海ホテルズ/JR西日本/JALスカイ/スズキ/全日本空輸(ANA)/東海理化電機製作所/名古屋鉄道/日通商事/日本通運/日本アイ・ビー・エム・ビズインテック/日本食研ホールディングス/日本航空(JAL)/マイナビ/三井住友信託銀行/名港海運/明治安田生命保険/ヤナセ/ユー・エス・ジェイ( ユニバーサルスタジオ・ジャパン) など(五十音順)

※2019年7月時点からの抜粋

航空会社やエアラインスクール協力のもと、エアライン業界(CAやグランドスタッフなど)に就職をめざす人たちを、低年次から就職活動年次まで徹底的にサポートします。1~3年次対象の「JALホスピタリティプログラム」でホスピタリティの理論を学び、その後の空港職場見学、キャビンアテンダント就職対策講座、エアラインスクール受講応援制度、グランドスタッフ業務体験などへとつなげます。エアライン専門のキャリアアドバイザーも常駐し内定まで寄り添ってサポートしていきます。

※実施内容は予定であり、変更になる場合があります。

内定者VOICE

内定者

英語をコミュニケーションツールとして
捉えることで、進める一歩がある。

船本 理穂さん
外国語学部 国際英語学科 4年
〈内定先〉株式会社東海理化電機製作所
〈出身高校〉愛知県/東海学園高校 出身
〈留学先〉アメリカ/メリルハースト大学※
※2018年度からワーナー・パシフィック大学へプログラム実施大学を変更

Read

内定者

楽しみながら学び、身につけた英語を
大いに活かせる次のステージへ。

山田 泰暉さん
外国語学部 国際英語学科 4年
〈内定先〉エルメスジャポン株式会社
〈出身高校〉愛知県/中部大学第一高校 出身
〈留学先〉アメリカ/マレー州立大学

Read

内定者

30年後の理想の自分をイメージしながら、
目前の課題に懸命に取り組んでいきたい。

竹内 里菜子さん
外国語学部 国際英語学科 4年
〈内定先〉日本航空株式会社
〈出身高校〉愛知県/東海南高校 出身
〈留学先〉アメリカ/メリルハースト大学※
※2018年度からワーナー・パシフィック大学へプログラム実施大学を変更

Read

01 名城大学の外国語学部に進学した理由は?

高校では1年間の留学カリキュラムが組み込まれた英語学習を中心とするコースに所属しており、日常会話ができるレベルの英語力を身につけました。大学でも継続的に英語を学び深めたいと考え、複数の大学のオープンキャンパスに参加。情報を集めて比較検討したうえで、必ず留学できる制度が整っていることや、習熟度によって手厚いサポートが受けられることに加え、新設学部の一期生としてさまざまなことに自由に挑戦し、学びを切り拓いていける期待感から、名城大学の外国語学部を選びました。

02 どのようなことを学んでいましたか?

ネイティブ教員による少人数制の授業は、習熟度別に分けられた15~20名程度のクラスで行うため、授業中に一度も発言しないことなどありません。日常的に英語を使うことによって、身につけた英語力を維持できていました。曜日によってコミュニケーション英語、リーディング、スピーキングなど、各スキルに特化した授業が展開されるため、偏りなく英語スキルが身についたと思います。特に高校時代は英会話が中心だったため、ライティングの授業で文法を基礎から学べる機会は貴重でした。また、英語を話すことは“目的”ではなく“手段”であると捉えられるようになったことで、3年次からは「経営学副専攻」制度を活用して、経営学の授業も受講し、マネジメント関連の知識の修得もめざしました。

03 留学について教えてください。

2年次にアメリカのメリルハースト大学へ留学。TOEICの点数や学業成績などが認められ、渡航費や居住費などの手厚いサポートも受けられました。現地では英語の勉強はもちろん、ボランティア活動を積極的に行いました。私が訪れたオレゴン州は移民の方や路上生活者も多く、貧困に苦しむ人が多い地域でもあります。そのような人たちに無料で食糧や衣類を提供するボランティア活動に励み、施設に訪れる方々との会話を通して、壮絶な過去や文化の違いが垣間見られる経験談をたくさん伺いました。その経験から世界の広さを実感できました。驚いたのは、長年メディアに触れていない人たちの日本のイメージが「侍」や「忍者」の時代で止まっていたこと。写真を見せながら現代の日本について説明し、自国を知ってもらう機会にもなりました。

04 就職活動について、教えてください。

ガイダンスでインターンシップの参加を推奨していたこともあり、3年次の夏は業界を絞らず、興味を持った企業のインターンシップや説明会などに積極的に参加。実際に話を聞いたり体験したりすることで、イメージと実状のギャップを軽減することができました。秋ごろには自動車業界に進みたいという意志が明確なものとなり、キャリアセンター主催の就職支援プログラムも受講しました。自己分析や面接練習、グループディスカッションの練習を行って、3月の情報解禁時にはすでにエントリーシートを完成させており、余裕を持って就職活動を進めることができました。

05 今後の目標を教えてください。

留学時に出身地が豊田市だと話すと、興味を持ってくれる方がたくさんいて、日本の自動車の信頼性の高さに驚きました。そこで自国や地元への誇りが生まれたことが、自動車業界に進んだ動機でもあります。それほど海外進出が進んでいる業界だからこそ、これまで培ってきた語学力や国際理解は強みになると感じています。将来は営業職に就いて国内に留まらずに活躍したいと考えており、海外でのプレゼンテーションなどに参加して日本の技術力の発展に貢献していきたいです。進化が著しい自動車に関われるワクワクを原動力に変え、少しずつ実践力を磨いていきます。

01 名城大学の外国語学部に進学した理由は?

もともと英語は好きな教科であり、社会のグローバル化の流れから英語の必要性を感じていたため、大学では将来活用できる英語力を身につけたいと考えました。そんな私に高校の担任が薦めてくれたのが名城大学です。就職率も高く、総合大学としての歴史もあり、留学制度や学習環境も整っている点に魅力を感じました。さらに、私の入学時が外国語学部の新設の年であり、できたばかりの都会的なナゴヤドーム前キャンパスが学びの場となることもあり、これから始まる大学生活に大きな期待を抱いていました。

02 どのようなことを学んでいましたか?

印象に残っている授業が「ディスカッション」です。ジェンダーや国籍問題などの世界の課題をテーマに討論を繰り広げました。移民が少ない日本では問題視することがなかった課題を真剣に考えることで、国際理解につながったと思います。また、1年次から積極的に活用していたのが、学内の「グローバルプラザ」。ネイティブスタッフとの会話をはじめ、課題に取り組む際も英語の聞こえる環境に身を置くよう心掛けており、留学前の最適なウォーミングアップとなりました。留学を通してリスニングとスピーキングのスキル向上を感じため、帰国後はリーディングとライティングに注力していきました。

03 留学について教えてください。

2年次の後期にアメリカのマレー州立大学に半年間留学しました。現地では、英語を母国語としない学生たちが集まり、英語によるコミュニケーションやリーディングのスキルを学んでいきます。アメリカ人のルームメイトと共に寮生活をし、国籍さまざまな友達もできました。3年次の夏にはハワイでのインターンシップにも挑戦。ホテルでお客さま対応を行うゲストリレーションズの業務を任せていただき、英語での接客を体験しました。不明点は逐一確認し、スタッフの方々とも積極的に交流しながら、やり遂げた1か月間。最終日にはホテルの皆さんから感謝の言葉をいただき、忘れられない経験となりました。なによりも、英語を通して多くの人に自分の思いを伝えられる喜びを実感できました。

04 就職活動について、教えてください。

3年次になっても、明確になりたい職業は決まっていませんでしたが、英語を活かして人と対話できる仕事に就きたいとは考えていました。旅行業界や商社、物流やIT関連など、興味を惹かれた企業の説明会に参加し、広い視野を持って就職活動を進行。そんな状況を、面談を通して把握してくれていたキャリアセンターの職員の方にご紹介いただいたのが、内々定をいただいたエルメスジャポン株式会社です。おもてなしやサプライズを大切にしており、上品な遊び心に強く惹かれました。場数を踏んだことで面接のコツがつかめたことは、多くの企業面接を受けた利点でした。

05 今後の目標を教えてください。

エルメスは世界的にも有名な歴史あるブランド。日本のお客さまはもちろん、海外から訪れる方も少なくないと思うため、英語を一つのコミュニケーションツールとして活用し、自分自身の顧客を世界中につくることが目標です。そのためにも、先輩方から多くのことを学び、少しずつ接客スキルを磨いていかなければなりません。日本で勤めるうえでも、留学で海外の方々と交流し、多様な価値観に触れた経験は、大きな強みになると思っています。将来的には、本場パリへ仕入れに行ったり、新規店舗の立ち上げにも関わっていきたいです。

01 名城大学の外国語学部に進学した理由は?

海外経験のなかった私は、大学生活の目標の一つに「留学」を掲げていました。そして、英語を習得すれば世界中の人々とのコミュニケーションが可能になると考え、留学制度が充実している名城大学の外国語学部を選択。もともとは、英語に対して苦手意識を持っていましたが、「人と話すことが好き」という気持ちが後押しとなりました。英語の習得に向けて意気込んでいた私にとって、新設学部であるという点もプラスに働き、期待感いっぱいで入学しました。

02 どのようなことを学んでいましたか?

1年次からネイティブ教員によるAll Englishの授業がスタート。最初は不安な気持ちもありましたが、徐々に英語を話すことに慣れ、自然と苦手意識は薄れていきました。印象に残っているのは3年次の「ディベート」の授業です。「オリンピックは開催すべきか」といったテーマが提示され、YesかNoのチームに分かれます。テーマについて事前に調査し、各チームの立場に則した意見を持って、英語で討論を繰り広げました。出てきた意見に次々と英語で反論していく光景は、自分を含め学部全体の英語力の向上を実感することができ、嬉しかったです。

03 留学について教えてください。

2年次の前期にアメリカへ半年間留学しました。メリルハースト大学を選んだのは、英語学習に加え、ボランティア活動に参加できる制度があったためです。留学期間のうち3週間は、ポートランド日本庭園での就業体験を行いました。受付に立って来場者の方の対応を行うのが基本業務でしたが、電話での問い合わせにも対応。電話の相手は私が日本人であると知らないうえに、身振り手振りが通用しないため、真に英語力が試される経験でした。そんな困難も乗り越えたおかげで、最終的にはホストファミリーに「発音が綺麗になったよ」と褒めてもらえるまでに上達しました。

04 就職活動について、教えてください。

就職先を検討する際に、選択肢を広げようとM-CAPの「キャビンアテンダント就職試験対策講座」を受講。そこで初めてCAが、華やかに見える「サービス業務」よりも、乗客の命を守る「保安業務」を主とする責任重大な職業だと知り、強い憧れを抱きました。また、3年次後期には、日本航空の女性管理職の方が特別講義を開いてくださり、女性としてキャリアを積まれている姿がとても魅力的に映りました。それからは大学のバックアップのもと、CAをめざして学外のエアラインスクールに通い、企業研究に注力。企業理念を理解したうえで、いかに自分が企業に貢献できるのかを考え、エントリーシートや面接を通して熱意を伝えました。

05 今後の目標を教えてください。

エアラインスクールで「30年後になりたい自分を想像すれば、自ずと10年後、1年後の目標が決まる」という言葉をいただきました。そのため、将来を見据えて「訓練部で人材育成を担いたい」という大きな目標を抱いています。内々定をいただいた日本航空は経営戦略として「各国のエアラインと提携したネットワークの拡大」を掲げており、それらを実現するためには、お客さまや他社との信頼関係を構築できる人材が最重要だと感じたからです。30年後から逆算して得られた現在の目標は、手話や中国語を習得し、より多くの方とのストレスフリーな会話を実現すること。全ての経験が将来につながっていると心得て、さまざまなことにチャレンジしていきたいです。