名城大学に籍を置き、教育者として
若者たちと向き合う吉野彰教授と池上彰教授。
時代を予見し行動し続ける二人に、
世界をリードする人間となるためのヒントを伺いました。

池上
ノーベル賞授賞式の様子を日本で見ていたのですが、「名城大学所属」とアナウンスされていたのを聞いて、同じ大学の者として大変嬉しく思いました。大学院ではどんな授業をされているのですか?
吉野
環境工学概論という大きなテーマを掲げて、電気化学の基礎的な講義の他に、企業での研究開発の進め方や世の中の先読みの重要性を教えています。
池上
今おっしゃった先読みの仕方というのは、企業での研究に長年携わられている実務家ならではのお話ですよね。
吉野
一番大事な点ですからね。ただ、当然ですが先読みは難しいですよ。10年先をちゃんと読めたら100%成功できます。しかしこれからの未来は本当に大きく変わるでしょう。明らかに変わり始めるのが大阪・関西万博の2025年あたり。電池も自動運転も、様々な技術の開発ロードマップは大体2025年をターゲットに進んでいます。
池上
歴史的な視点で未来を考えることは大事ですよね。
吉野
今、我々はモバイルIT社会に生きていますが、それに向かって世界中が動き始めたのが1995年。あの時と世界的な様相がよく似ています。ちょうど今はその流動期だと思いますが、その1995年に相当するのが2025年。そこからさらに5年後、2030年には「これが新しい世界か」と皆さんが気がつく頃という気がしています。
これからの未来は本当に大きく変わる。仮説と検証を繰り返して、「先読みの力」を磨いてほしい。
池上
なるほど面白いですね。今年は5Gも出てきますし、本当に時代が大きく変わる。大変だなと思う一方で、学生たちにとっては願っても無い絶好のチャンスですよ。
吉野
1995年から2025年でちょうど30年。だいたい30年周期で歴史的に大きな変革を迎えます。ちょうどその時に学生であるというのは本当に絶好のチャンスです。世界を変えた成功者たちも、きっとそういうチャンスを誰よりも先読みしていたと思いますよ。
池上
先読みの仮説を立てる上では、歴史と共に世界を知ることも大切だと思います。私が教える外国語学部の学生たちには、まず一年生に経済学を教えています。経済学ってなんとなく金儲けの学問のような思い違いをしている人が多いのですが、お金の動きを通して実は世の中の仕組みを学ぶことなんですね。これから世界に羽ばたこうとしている人たちには、経済学の視点が世の中をより良く知る手助けになるはずです。そして二年生にはイスラム教を教えています。世界に行けば、16億、17億と増え続けているイスラム教徒の人たちと必ず付き合うことになる。そうするとその考え方や発想を知っておくことがとても重要になる。言ってみれば吉野先生の場合が「未来の読み方」なら、私の場合は「世界の見方」を若者たちに教えています。
吉野
これから活躍する人材は間違いなくグローバルな人間でしょうね。そこで大切になるのがギブ&テイクの発想です。極端な言い方をすれば、タダほど高いものはないと言う考え方。今、世界を牽引する企業も、皆はじめはそのコンテンツを無償で与えて、最後は自らが潤うようなシステムをつくっている。そういう発想がグローバルだと思います。
池上
グローバル視点で言えば、環境問題の意識もSDGsをはじめ世界共通の目標がありますが、若い人たちの環境意識が特に敏感なスウェーデンでの講演はどうでしたか?
「世界を見る力」を身につけ、これからの世のため人のためになるものを、自分の力で見つけて欲しい。
池上
責任ある教育者の立場として、若い人たちへの教育をどうするか、私もよく考えます。名城大学で言えば、東海地区の産業と密に連携してエリアでの存在感がすごいんですね。卒業生も多く各界で活躍していますし、日本経済が元気がなくても東海だけは元気で、地元でそれなりに就職できる。それはそれでいいんですけど、もう少し世界に目を開いて、もっと自分の力を試してほしいと思います。よく若い学生から、未来はどうなるんでしょうかとか、どんな道を進んだら良いですかと聞かれるわけです。こんな年寄りに聞くなよと。自分で考えろと。こんなのがあるといいなと思うものを自分で見つけようとしないで、すぐ人に聞こうとする、それが間違っているよと、私は冷たく突き放すんです。
吉野
学生たちには、ぜひ世界を知り、先を読む大切さを学んで欲しい。特に今は、まさに世の中が動こうとしている時です。次のスーパーヒーローが絶対に出てくる。その中の一人になってほしいと思います。(了)

Copyright © 2020. Meijo University, All Rights Reserved.