Challengers' Action

あえて「手書き文字」によるコミュニケーションで、
温もりのある居場所づくり。

鷲見章伍、前田クリスチャン瑞貴、青山恭子、神野翼、福田一平

2024年05月27日

ブリッジ・プログラム(2年次以降プログラム)

「もじもじ」というユニークなチーム名を冠した5人組。彼らは手書き文字によるコミュニケーションを核にした居場所づくりをテーマに掲げ、活動を広げていきました。プロジェクト実現までの道のりとこれからの展望を紹介します。

後列左から鷲見章伍さん、神野翼さん、青山恭子さん、前列左から福田一平さん、前田クリスチャン瑞貴さん

もじもじの始まりは「居場所づくり」

もじもじは外国語学部の前田クリスチャン瑞貴さんと青山恭子さん、経営学部の鷲見章伍さん、理工学部の神野翼さん、都市情報学部の福田一平さんの5人で構成されたチーム。前田さんと青山さん以外は学部もバラバラで、初対面だったといいます。

神野さん:最初は、交流や居場所づくりといった企画をやりたいと思っていました。でも、どのように形にするかいくつか企画案は出たもののしっくり来ず、悩んでいました。

青山さん:プロジェクトを行う前に、何に興味があるか発表する機会があって。私は「手紙という文化を大切にしたい」と発表しました。交流や居場所づくりを追求するこの5人が集まったときに「手紙、いいね」と採用してもらえたのがスタートでした。

福田さん:今の時代はSNS全盛で書く文化がなくなっていますよね。書く文化を掘り返したいという思いもあり、賛同しました。

当初は手紙を介した交流の場を想定してプロジェクトをスタート。しかし、1対1で成り立つ手紙ではなく、一人が不特定多数とつながる交流にフォーカスしようという考えにシフトしていきました。
居場所づくりというテーマを掘り下げて「なぜ人は居場所を求めるのか」を議論し、「人の温もりを感じたいから」という結論を導き出した5人。温もりを感じられる場所を模索する中、青山さんから「筆談」という言葉が飛び出し、さらに福田さんが「カフェ」というアイデアを足して「筆談カフェ」を行うことに決定しました。

筆談カフェ実現に向けての道のり

筆談カフェ実施に向けて「筆談」と「カフェ」をどのように融合させるか、どうしたら人と人との交流を生み出せるか、話し合いを重ねていきました。

前田さん:当初、筆談カフェの「カフェをつくること」に注目していたのですが、カフェを一からつくるのは難しく、行き詰まってしまいました。そこで、目的はカフェではなく「居場所をつくること」という原点に立ち戻ることになったのです。

福田さん:すると、レンタルスペースなど、すでにある場所を使えばいいんじゃないかという意見が出て。最終的に大学の学食スペースを利用し、大学祭で筆談カフェを行うことが決定しました。

鷲見さん:ある日、僕と翼(神野さん)で、筆談のシミュレーションをしてみたんです。実際にやってみたら面白いには面白いのですが、ただの日常会話になってしまい、話題が出づらい。そこで、筆談ノートにコンセプトを与えてゲーム性を持たせる方向で改善しようという意見が出てきました。

神野さん:筆談自体はすごくいいテーマだと思ったのでそれをやめるのではなく、軌道修正をしようと。テーマを決めるまでに何度も意見のすり合わせをしました。

話し合いの結果、筆談のテーマは「あべこべ」「まるまる」「なりきり」「げらげら」の4つに。「あべこべ」は気持ちや現実と逆のことを書くノート、「まるまる」はもしも〇〇だったらという夢や想像を書くノートなど、それぞれユニークなテーマを設定したのです。

筆談カフェの経験を活かした次なるチャレンジ

大学祭で2日間開催した筆談カフェには、100人以上の人が来場。3回も来てくれた人もおり、人々の「交流」「他者とつながる経験」への関心の高さを実感できたといいます。友人や家族、恋人といった知り合い同士だけでなく、見知らぬ人との交流を楽しむ姿も見られました。

前田:多くの人たちが筆談を楽しんでくれ、嬉しかったですね。中でも一人で訪れてくれた人が、知らない人に声を掛けて交流している姿は、まさに僕たちが求めていたものだったので、感激しました。

青山:ただ、多くの人は仲間同士で参加していたので「仲間同士だからかえって胸の内を話せていなかったのでは」という思いが残りました。1対1の温もりのあるコミュニケーションとなると、やっぱり手紙が良いのではないかと感じ、次のプロジェクトである手紙カフェを行うきっかけになりました。

プロジェクト第二弾の手紙カフェは、非日常感と新たな出会いを目的にしたもの。差出人がわからない何通かの手紙から訪れた人が一通選び、それに返事を書くというユニークなイベントでした。手紙を通じて人と人との新たなつながりが生まれただけではなく、見知らぬ誰かに心を込めて手紙を書くことで自分と向き合うきっかけの場になったとメンバーは振り返ります。

プロジェクトを通して得たもの

筆談カフェに続き手紙カフェも実施し、それぞれに成果を感じた5人のメンバー。プロジェクトを通して感じたことや得たものを語ってもらいました。

鷲見さん:僕の成長としては、社会に出た時にも使えるスキルが身に付いたことです。例えば、場の雰囲気に応じて自分の役割を変える柔軟性や議論を前に進めるための思考。ほかにもリーダーへの働き掛け方などを考えるいい機会になりました。そして、何より実感したのは役割分担がしっかりできているチームは組織として強いということ。このチームはうまく役割分担ができていたからこそプロジェクトが進められたと思っています。

アドバイザーの存在も大きかったです。行き詰まった時、リソースを提供してくれ、何度も助けられました。アドバイザーから刺激をもらいながら、みんなで鼓舞し合えたことが、諦めずに継続できた要因だと思っています。

前田さん: 「もじもじ」はアイデアを出す人、ファシリテーター的なキーマン、みんなの意見を肯定しつつまとめる人というように役割分担ができていました。それぞれがリーダーシップとフォロワーシップを場面ごとに使い分け、支え合ってきたのがよかった。私自身もプロジェクトを通してまとめる力や発信力が磨かれた気がしています。

青山さん:私もメンバーが自分にない考え方や能力を持っていて、毎回刺激を受けていました。その分、自分だけが力不足なのでは?と悩んだことも。でも、何を発言しても絶対に「いいね」と肯定してくれ、意見を言いやすい空気を作り出してくれて。このメンバーに巡り会えたことが私にとっては大きな収穫でした。

前田さん:メンバーは忙しい人の集まりで学業はもちろん、留学、部活、インターンなど、時間を捻出するのはそれぞれに大変でした。でも「忙しいから仕方ないね」とか「次回に延ばそう」などとは誰も言いません。時間の使い方がうまくなったと感じます。

神野さん:僕は、もともと人前で自分を出すのが苦手でした。普段も自分の我というか、意見を前に出すとことがなく、言われたことを「はい」と受け入れるというのが普通でした。でも、ここではみんな意見を聞いてくれ、常に「どう思う?」と振ってくれる。このプロジェクトに参加するうちに意見を言えるようになり、今では普段の生活でも自分というものを前面に出せるようになりました。

福田さん:この5人は学部がバラバラで学んできているものが違う。自分が知らなかった世界に触れられたのは大きかったです。揉めたこともあったけど、いいぶつかりだったと思います。以前は自分勝手な性格で周りに迷惑かけているんじゃないかと不安になったり、人見知りで人とあまり関わらないタイプだったりしたのですが、みんなが受け入れてくれたおかげで精神面が強くなったと思っています。

これからの目標と新たな一歩

最後に今後の展望を尋ねたところ、青山さんが次の目標について話してくれました。

青山さん:チャレンジ支援プログラムは終了しますが、筆談カフェや手紙カフェの企画を通して新しい気付きがありました。それは、温もりを人に伝えるには自分をちゃんと理解することが大切ということ。今後ももじもじのメンバーでこの課題を追求するために、Enjoy Learning プロジェクト(Eプロ)に挑戦します。

もじもじのメンバー5人はチャレンジ支援プログラムを通じて得たチームワーク力や問題解決のノウハウをもとに、Enjoy Learningプロジェクトにも挑戦し、形を変えながら活動を続けていくとのこと。今後、5人のプロジェクトがどのように進化していくか楽しみです。

プロジェクトアドバイザーであり、もっとも信頼する社会連携センター白川さんと。