Challengers' Action
-
ブリッジ・プログラム(2年次以降プログラム)
2022年06月10日
メンバー個々の得意分野を生かし、ARを活用した理科の実験で学びにワクワクを!
リケジョ4人が集結し、「理科嫌いの子どもたちを減らしたい!」との想いで立ち上がった『NSE(New Science Education)』。ARを駆使することで、・・・
-
1期生
2021年11月18日
プロジェクトでの出会いから得られた "生きる力"をこれからの人生の糧に
名城大学チャレンジ支援プログラムの1期生が立ち上げた「Clean Green」。"地球にやさしいをあたりまえに"をコンセプトに持続可能な社会を目指して、イベントの企画・運営を行っている。次の代へと引き継ぎ、まもなく社会…
-
コア・プログラム(1年次プログラム)
2020年07月06日
アメリカ研修を通じて ~シリコンバレーの気風と価値観~
このレポートではアメリカ研修を通じて自身が感じたことを主に、一年次のチャレンジ支援プログラムを通じて得た自身の想いや変化について以下の構成でのべる。1、はじめに 2、シリコンバレーの人々…
-
コア・プログラム(1年次プログラム)
2020年07月03日
アメリカ研修を終えて ―私自身の学びと成長―
2020年2月19日〜3月1日のアメリカ研修(シリコンバレー)について述べる。主な研修内容は、・見学:Plug and Play Tech Centerでベンチャー企業のピッチ聴講、Apple Park Visitor Centerで…
-
ブリッジ・プログラム(2年次以降プログラム)
2020年02月05日
専門性を高め、広い世界を知る教師に
私は、数学と教育の学びを深めるという目標を立てて、My Projectに取り組んだ。その理由は、これまでの理工学部数学科での学習を振り返り、「さらに専門性を高めて学んでみたい」と…
-
ブリッジ・プログラム(2年次以降プログラム)
2020年02月05日
広告コンテストでスキルを磨き、おもちゃの魅力を広めたい
私は、小さい頃からヒーローやロボットが好きで、スマホが台頭した現代でも子どもたちにおもちゃの楽しさを知ってもらいたいと考えるようになった。おもちゃに関わる仕事に就くための第一歩として…
-
ブリッジ・プログラム(2年次以降プログラム)
2020年02月05日
専門科目の学習を極め、グローバルに活躍する研究者に
私は、My Projectで「専門科目の学習強化」に取り組んだ。これをテーマに設定したのには、2つの理由がある。1つ目は、数B、数Ⅲ、物理を高校で履修していなかったこと。2つ目は…
-
ブリッジ・プログラム(2年次以降プログラム)
2020年02月04日
エンジニアの視点でモノづくりの面白さを実感
私は、トヨタのPTモノづくりセンターの社員とともに約8ヶ月間のモノづくりプロジェクトに取り組んだ。「シティで日常生活に求められるものとコネクトしたモビリティ」をテーマに掲げている乗り物を作る…
-
ブリッジ・プログラム(2年次以降プログラム)
2020年02月04日
発信力を強めて、エコフレンドリーな団体へ
私たちは「地球にやさしいをあたりまえに」という目標を掲げ、活動をしている。地球にやさしい環境づくりだけでなく、いま注目を集めている「持続可能な社会」について学び…
-
ブリッジ・プログラム(2年次以降プログラム)
2020年02月04日
これからの時代に必要なITスキルを学ぶコミュニティの運営について
「IBM見習い隊」とは、IBM(※1)のサービスを学び合うといった目的を持ち、2019年の5月に立ち上ったコミュニティである。近年、「デベロッパーリレーション(=開発者の関係)」といった…