- Classes
- 基礎演習Ⅰ&Ⅱ、異文化理解、アメリカ地域研究、多文化共生論、国際フィールドワーク、日本のツーリズム、ゼミナールⅠ~Ⅳ
- Area of Study
- 地域研究(北米)、国際観光学
-
1
授業紹介
異文化理解
1年後期の必修科目で、海外に留学した際に経験するようなできごとを想定して授業展開をしています。自分にとってあたりまえな「文化」も、見方を変えれば異文化であることに気づくことの重要性を学んでいきます。海外の大学生と遠隔でコミュニケーションをとるなど、実践的なラーニング手法を通して学びを深めていきます。
-
2
研究紹介
SDGsとツーリズム研究
アメリカ東部で研究活動を行うなか、ツーリズムと地域の持続的な開発に焦点をあてた研究テーマに10年近く取り組んでいます。ゼミナールでは、世界的な人の移動と交流について、「観光」より広い意味の「ツーリズム」という社会現象として捉え、その多面的な効果や影響について現地調査やデータに基づいて解明していきます。
Column

私にとって外国語(英語)は、自分の「影響の輪」を広げてくれるものだと思います。最近は、海外の専門家向けオンライン講座を受けることがありますが、リアルタイムで講師の話を聞き、その最中にチャットで質問したり、自分の意見を述べたりと、国境を超えて学び合うことの楽しさを実感できるのでおすすめです。

アメリカ東部で通算6年近く生活しましたが、その大半はペンシルベニア州立大学大学院で過ごしました。近年は短期の調査や国際会議への出席のため、アメリカ東部に限らず、ヨーロッパやアジアなども訪れる機会が増えました。外に出ると世界の動きが速いのを実感しますので、ぜひ一緒に世界の動きを追っていきましょう。