授業「基礎演習II」で、知立市昭和地区知立団地と昭和未来会議の取り組みについて、オンラインで学びました。
 9月21日に、2年生の35名が参加する授業「基礎演習IV」(担当:津村・藤原・宮下)にて、オンラインで知立市役所と接続し、福祉課の佐藤浩二氏から昭和地区・知立団地における昭和未来会議の取り組みについてお話をお伺いしました。地域福祉の仕事を通じて様々な活動を支援していらっしゃる佐藤氏のお話は非常に興味深く、多文化共生の多様な取り組みについて学ぶことができました。学生は、2週間をかけて、コロナ禍においていかに人と人の繋がりを作り出していくかについて提案をまとめる予定です。
「#日々の学び」の他の記事
#タグ一覧
- #中国
 - #国際キャリア
 - #ロンドン
 - #COILプログラム
 - #大学祭
 - #公開講座
 - #オープンキャンパス
 - #ドイツ
 - #高大連携
 - #学生企画
 - #卒業論文タイトル
 - #教職関連
 - #学部生の声
 - #CLAB (Collaborative Learning Across Borders)
 - #学部卒業生からのメッセージ
 - #入試関連
 - #連絡事項
 - #第二外国語
 - #就活
 - #日々の学び
 - #英語の授業
 - #ゼミ
 - #基礎ゼミ
 - #副専攻
 - #キャリア
 - #キャリア教育
 - #ICT X 学び
 - #Global Plaza
 - #留学
 - #セメスター留学
 - #アメリカ
 - #カナダ
 - #オーストラリア
 - #アジア
 - #海外研修
 - #国際フィールドワーク
 - #海外インターンシップ
 - #国際交流
 - #社会連携プロジェクト
 - #イベント
 - #研究室だより
 - #カルチャーショック
 - #オススメ!
 - #最先端!
 - #一生の宝物!
 - #刺激的!
 - #挑戦!
 - #学んだ!
 - #知ってほしい!
 


