
オンライン講座2日目は、子音のトーン、イントネーションについての学習や、practical classesでのグループ学習、ear trainingに取り組みました。
ある子音が、無声化されたりストレスがかかったりする場合について知り、文脈や意味合いでトーンが変わることを学びました。実際の先生の発音や動画、クリップや画像などとともに学びあっという間の授業となりました。ear trainingで、聞いた文章の発音記号を書き取っていく際に、特に母音の書き取りが難しいと感じたため、今後の課題として取り組んでいきたいです。
practical classesではrとlの発音の違いとイントネーションについて学びました。ゲーム式でrなのかlなのかを当てたり、ランダムで発音したりして、分かっていなかった、聞き取れていなかったところが明確になり、課題を見つけることができました。また、ear trainingではチャットで様々な国の人が疑問に思ったことを発言できるので自分と同じ疑問を持っている人や、自分とは異なる聞き取りをしている人もいて、面白かったです。より正確に聞き取れるように復習し、次回の授業で発揮できるようにしたいです。(Iさん、Yさん)
「#海外研修」の他の記事
#タグ一覧
- #中国
- #国際キャリア
- #ロンドン
- #COILプログラム
- #大学祭
- #公開講座
- #オープンキャンパス
- #ドイツ
- #高大連携
- #学生企画
- #卒業論文タイトル
- #教職関連
- #学部生の声
- #CLAB (Collaborative Learning Across Borders)
- #学部卒業生からのメッセージ
- #入試関連
- #連絡事項
- #第二外国語
- #就活
- #日々の学び
- #英語の授業
- #ゼミ
- #基礎ゼミ
- #副専攻
- #キャリア
- #キャリア教育
- #ICT X 学び
- #Global Plaza
- #留学
- #セメスター留学
- #アメリカ
- #カナダ
- #オーストラリア
- #アジア
- #海外研修
- #国際フィールドワーク
- #海外インターンシップ
- #国際交流
- #社会連携プロジェクト
- #イベント
- #研究室だより
- #カルチャーショック
- #オススメ!
- #最先端!
- #一生の宝物!
- #刺激的!
- #挑戦!
- #学んだ!
- #知ってほしい!