 
2021年度、外国語学部からは137本の卒業論文が提出、受理されました。
以下ゼミナールごとにその日本語タイトルを掲載しています(教員紹介ページ掲載の順)。
二神ゼミ「観光のグローバル化と現代的課題を実践的に探求する」
① 地域密着型スポーツチームとシビックプライド向上との関係性
 ―中日ドラゴンズの活動実績分析からの考察―		
		
② 常滑市の観光資源とSNS上で人気の話題とのギャップ分析		
		
③ 観光におけるウェブサイトの重要性
 ―TwitterとSEOとの比較分析―		
		
④ フードツーリズムにおける物語マーケティングの効果
 ―日間賀島の事例―		
		
⑤ ソーシャルメディアを活用した宗教ツーリズムの促進
 ―伊勢神宮の事例―		
		
⑥ 韓国ドラマのインバウンド観光への影響
 ―コロナ禍による韓国ドラマ視聴者の意識変化を中心に―	
		
⑦ 高野山における英語フォントをベースにした言語景観分析
 ―多言語主義の観点からみた景観保全―		
		
⑧ テキストマイニングを用いたホテル利用者の口コミ分析		
		
⑨ 持続可能な観光のためのユネスコエコパーク(生物圏保存地域)の推進
 ―志賀高原ユネスコエコパークの事例―	
		
⑩ MICE(マイス)産業と都市マネジメント
 ―持続可能性の国際指標分析―		
		
⑪ 新型コロナウイルス感染症のインバウンド観光への影響分析
 ―アジア主要国によるコロナ対策の比較研究―	
		
⑫ 非日本語母語話者に対する鉄道駅の利便性向上を目指して
 ―愛知県の事例―		
		
⑬ 観光公害の国際比較から考える持続可能な観光に向けての取り組み		
		
⑭ 修学旅行へのグリーンツーリズム導入の是非をめぐる一考察		
藤田ゼミ「フランス文学、映画、美術の中から一つテーマを選んで社会とのかかわりにおいて考察する」
① 香水の歴史と文化		
		
② ココ・シャネルの人生~なぜ彼女は過酷な環境の中で成功できたのか		
		
③ ココ・シャネルと彼女が生み出したもの		
		
④ オートクチュールから見るフランスと日本のファッション		
		
⑤ フランスと日本の伝統色に見るそれぞれの文化		
		
⑥ ゴシック建築とステンドグラス		
		
⑦ なぜ「イギリスと言えば紅茶」なのか		
		
⑧ グリム童話「カエルの王様または鉄のハインリッヒ」の初版と第七版の比較		
		
⑨ ペロー童話とグリム童話の比較		
		
⑩ 孤独について
 ―ロビンソン・クルーソーを通してみる孤独感―		
		
⑪ フランス映画が広げるデジタル時代を生きる若者の可能性		
		
⑫ ヨーロッパスポーツの歴史とパリオリンピックが目指す姿		
		
⑬ 美観都市パリの持続可能なまちづくり
 ―都市環境から考える―		
		
⑭ 世界的イベントクリスマスとその将来		
⑮ 学校教育の未来		
藤原ゼミ「第二言語習得論、応用言語学:言語を学ぶこと、教えること」
① 日本で英語を学ぶ者は誰の英語を学ぶべきであるか
 ―World Englishesの観点から―		
		
② 英語学習と性格の関係性		
		
③ 黙読と音読からリーディングとリスニングの一考察		
		
④ 洋楽が英語力に与える影響
 ―語彙の暗記、読解、ライティングに注目して―		
		
⑤ 日本における英語教育の改善
 ―フィンランドと日本の教員の比較―		
		
⑥ 異なるリーディングタスクが日本の英語学習者の語彙学習に与える影響について		
		
⑦ PPP・TBLT折衷型授業における、授業構成の順番とそれによる効果の違いについて		
		
⑧ 中学校英語教育における都道府県別格差と平等な教育への方策		
		
⑨ 日本人学生のアジア英語に対する理解度
 ―インド英語、中国英語、フィリピン英語の事例から―		
		
⑩ 生徒の意欲や態度の観点からの英語の同期型オンライン授業について		
		
⑪ 評価基準の提示の有無は生徒のスピーキングパフォーマンスに影響するか?		
		
岩井ゼミ「古今東西の演劇について、理論・歴史・実践を通して学ぶ」
① 落語はなぜ日本で発展してきたのか
② ジャン=ゴダールによる撮影技法とテーマの研究
③ 過去作品における差別的なシーンと今後の表現方法について
④ 日本の漫画から見るブラックユーモア
⑤ 『もののけ姫』と『アバター』の比較分析
⑥ 日本の落語は海外でも通用するのか
⑦ 江國香織が描く執着と絶望
	
宮崎ゼミ「コミュニケーション学:日常にあるコミュニケーション的事象の批判的考察」
① 日本語を母語としない日本語学習者のアイデンティティ形成の背景について
 ―「日本人みたい」という言葉の受け取られ方を考察する―
② 方言と対人関係におけるつながり
 ―富山方言にみられるポジティブ・ポライトネス―
③ カミングアウト前後の親子間コミュニケーション
 ―性の壁のない「らしさ」の受容へ―
④ 「ほめ」が受け手にとって「ほめ」でなくなる要因
⑤ 日本と韓国のトークバラエティー番組で使用されているテロップの扱われ方の違い
⑥ 対面・非対面での音楽イベント空間的な違い
 ―初音ミクの音楽イベント事例より―
⑦ 大学生友人間におけるLINEでのミス・コミュニケーションについて
 ―非言語メッセージの観点から見た、情報の伝え方―
⑧ 国際線のCAに求められる能力
 ―チーフパーサーになるためのチームワークとコミュニケーションの重要性―
⑨ 現代の恋愛における男女のすれ違い
 ―「イタズラなKiss」の日韓の比較―
⑩ オンライン上での自己呈示
 ―Instagramにみる大学生の自己表現とその在り方―
⑪ 母親たちの視点から見る障害者支援の在り方
⑫ 日本における見えない障害に対する社会的障壁
 ―「障害者に関係するマーク」を事例として―
西尾ゼミ「言語を身につけるとは何?習得のメカニズムを探る」
① 英単語習得における色の影響		
		
② 日本人学生の和製英語の認識		
		
③ 英語学習者における語彙知識とリスニング能力の関係性		
		
④ 英語字幕と要約のアウトプットの効果	
		
⑤ 大学生のTOEICにおける読解理解とストラテジ使用の関係性		
		
⑥ コミュニケーション英語の授業方法の比較
 ―TANABU Modelを中心に―		
		
⑦ Focus on Formを使用した前置詞教授法とその効果に関する研究		
		
⑧ IDI(異文化感受性発達尺度)による国際バカロレアディプロマプログラムと日本の外国語教育が異文化理解力に与える影響について		
		
⑨ 日本と韓国の公立小学校で取り扱われている英語教科書
 ―比較と日本の教育への示唆―		
		
⑩ 日本人が読みにくい英語構文の解明		
		
⑪ 第二言語習得におけるインテンシブリスニングの効果		
		
⑫ TOEIC、英検に対し、どちらの試験に向けての勉強がより効率的な第二言語習得に繋げられるのか		
呉ゼミ「朝鮮半島、韓国人、韓国語、韓国文化などをテーマとする地域研究」
① オーガニックの有用性		
		
② BTSのマーケティングの特色について		
		
③ 英語圏留学による異文化受容とコミュニケーション態度の変化要因
 ―短期英語圏留学経験者によるアンケート調査分析―		
		
④ 若者の美容整形意識とSNSによる影響
 ―10代~20代の女性によるアンケート調査分析―		
		
⑤ 在日外国人との共存・共生のための研究		
		
⑥ 男女の性役割観の関係性と傾向に関する検討
 ―大学生と有識者の比較に焦点を当てて―		
		
⑦ 日本におけるe-sports発展のための方策		
		
⑧ 韓国ファッションブランドParagraphの人気の要因		
		
⑨ 日本プロ野球の活性化の為の研究
 ―韓国プロ野球との比較を通じて―		
冨岡ゼミ「世界におけるさまざまなスポーツ文化」
① ペットは人間に振り回されているのか-本当のコンパニオン・アニマルになるには
② 国際平和に向けた戦争の代替としてのスポーツ
③ 日本サッカーにおける育成の課題
④ オリンピック選手における相対年齢効果
⑤ スポーツ漫画が人・社会に与える影響
⑥ サッカー界における人種差別の歴史と現状
⑦ 水泳の生涯スポーツとしての有用性と目的意識に合わせた取り組み方
⑧ リズムがスポーツドライビングに与える影響
⑨ 日本のE-Sportsの現状と未来について
⑩ バレーボールにおける跳躍特性と助走の関係について
⑪ ダンス必修化に伴う影響と今後の見解
 ―ブラックカルチャーからの発展―
⑫ スポーツツーリズムによる地域活性化
⑬ 現代キャンプの傾向
⑭ 日本人はいつからシャイになったか
津村ゼミ「文化人類学:人びとの暮らしの背景にある地域論理を探る」
① ディズニー・プリンセス映画における母子関係の描かれ方
② 現代日本におけるキラキラネームの研究
③ 賢い人間の作り方
 ―EQ的教育の現代的展開―
④ なぜ女子大生は「盛る」のか
 ―SNSにおけるサブアカウントの考察―
⑤ 日本の漫才におけるツッコミの変遷
⑥ お客を育てる、お客が育てる
 ―京都花街における伝統の継承―
⑦ オリジナリティーという脆弱性
 ―「歌ってみた」系動画から考える二次創作物―
⑧ 「絵が人を癒す」ということ
 ―アートセラピーから考える―
⑨ 隣人愛と異端への迫害
 ―16世紀フランス宗教戦争を事例として―
⑩ スクールカーストと社会適応能力
 ―「浅く広く」という付き合い方―
⑪ 文理融合の大学選抜コミュニティがキャリア進路選択に与える影響と差異
⑫ キットカットというお守り
 ―受験からみる現代俗信―
⑬ 本人不在の誕生会
 ―現代日本のジャニオタによる創造活動―
⑭ ルッキズムの日韓比較
 ―美容整形から見る美意識―
柳沢ゼミ「英語圏表象文化論:英語圏の文学、映画、アニメ、漫画などの文化表象を読み解く」
① 映画『神は死んだのか』における信奉者たちの葛藤		
		
② ポー短編「モルグ街の殺人」における序章の効果		
		
③ アメリカ映画『黒い司法 0%からの奇跡』に認められる異人種間の近すぎる関係と冤罪		
		
④ アメリカ移民たちの揺らぐアイデンティティの諸相
 ―ジュンパ・ラヒリの短編「神の恵みの家」と「セン夫人の家」を中心に―	
		
⑤ 映画『サーチ』におけるインターネット社会への警告		
		
⑥ 映画『アイ・アム・レジェンド』における削除されたオリジナルテーマ		
		
⑦ 消費される人生からの脱出
 ―映画『トゥルーマン・ショー』における自由とは―		
		
⑧ 脱獄物語の日米比較
 ―監獄描写と自由の意味―		
		
⑨ 映画『海の上のピアニスト』における主人公「1900」とジャズの定義不可能性		
		
⑩ アメリカンドラマ『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック』にみるマイノリティ社会の縮図		
		
⑪ 映画『グラン・トリノ』にみる俳優クリント・イーストウッドの半生		
		
⑫ ディズニー『シンデレラ』の原作
 ―グリム童話版とペロー童話版を比較して―		
		
⑬ ホラーをもたらす個と集団
 ―『シャイニング』と『ミッドサマー』を中心に―	
		
⑭ ハリウッドリメイクの失敗
 ―映画『モールス』と『ぼくのエリ–200歳の少女』を中心に―		
		
⑮ 映画『ノッティング・ヒルの恋人』におけるスパイクの役割
 ―発達障害者に学ぶ現代社会での幸せな生き方―	
		
⑯ スーパーヒーローにみる日米文化比較		
		
⑰ 前景化された恐怖
 ―ポー短編「赤き死の仮面」から見る色彩語の機能―		
豊田ゼミ「中国語文化圏の言語・文化・社会などに関する研究、日中比較研究」
① 台湾のジェンダー平等政策の発展から見る価値観の多様化
 ―日本は何を学ぶか―		
		
② 知られざる台湾の秘境
 ―ポストコロナ時代の台南観光―		
		
③ 中国の歴史から探る龍の起源
 ―西洋のドラゴンとの相違点―	
		
④ 日中茶文化比較論		
		
⑤ コロナ禍における中国式爆買いの変容		
		
⑥ 世界遺産登録が麗江の旧市街に与えた影響		
		
⑦ 中国の経済成長と勢力拡大の特徴について
 ―日本企業との比較を通して―	
		
⑧ 儒教文化接受の変容にみる中国のマナー文化		
		
⑨ 中国料理変遷における火と油		
		
⑩ 政策からみる新疆ウイグル自治区		
		
⑪ 21世紀台湾における「日本観」の変遷
 ―「虚像」から「実像」をめざして―	
萩藤ゼミ「日本政治外交史:過去(歴史)を通じて、世界と関わる今日の日本の諸問題や国際的課題に取り組む」
① P・F・ドラッカーのマネジメント論の源流
宮下ゼミ「国際協力・平和構築論:世界の平和と開発の課題について考える」
① ディクテーションを用いた日本人EFL学習者のリスニングにおける連結音声プロセスの影響力に関する分析		
「#卒業論文タイトル」の他の記事
#タグ一覧
- #中国
- #国際キャリア
- #ロンドン
- #COILプログラム
- #大学祭
- #公開講座
- #オープンキャンパス
- #ドイツ
- #高大連携
- #学生企画
- #卒業論文タイトル
- #教職関連
- #学部生の声
- #CLAB (Collaborative Learning Across Borders)
- #学部卒業生からのメッセージ
- #入試関連
- #連絡事項
- #第二外国語
- #就活
- #日々の学び
- #英語の授業
- #ゼミ
- #基礎ゼミ
- #副専攻
- #キャリア
- #キャリア教育
- #ICT X 学び
- #Global Plaza
- #留学
- #セメスター留学
- #アメリカ
- #カナダ
- #オーストラリア
- #アジア
- #海外研修
- #国際フィールドワーク
- #海外インターンシップ
- #国際交流
- #社会連携プロジェクト
- #イベント
- #研究室だより
- #カルチャーショック
- #オススメ!
- #最先端!
- #一生の宝物!
- #刺激的!
- #挑戦!
- #学んだ!
- #知ってほしい!


