2022年度、外国語学部からは104本の卒業論文が提出、受理されました。
以下ゼミナールごとにその日本語タイトルを掲載しています。
二神ゼミ「観光のグローバル化と現代的課題を実践的に探求する」
① SDGs未来都市である名古屋市におけるフードロスの取り組みと今後の展望
② アフリカ系アメリカ⼈旅⾏者におけるグリーンブックの存在意義:歴史的建造物
③ ダークツーリズムにおける教育的可能性とグローバルな視点での広島の分析
④ 観光業界における不況の打開と展望
―ECマーケティングの可能性の分析―
⑤ 伝統⼯芸品の観光資源としての将来計画
―⽯川県輪島塗を題材として―
⑥ サステナブル・ツーリズムにおける日本の宿泊施設
―グリーンキーの取得に向けて―
⑦ ⽇本におけるバードウォッチング・ツーリズムの推進
―現在のトレンドと今後の戦略―
⑧ ⽇本のビジネスホテルにおける外国⼈観光客集客の現状と今後の課題
⑨ CSRをブランド戦略に取り⼊れたグローバル企業
スターバックスのケース分析̶
⑩ 持続可能な海浜観光に関する⼀考察
―知多半島を事例として―
⑪ 高等教育と労働市場のギャップ
―日本語専攻のインドネシアの大学生―
⑫ レストラン従業員のサービスに対する顧客評価基準の分析
藤田ゼミ「フランス文学、映画、美術の中から一つテーマを選んで社会とのかかわりにおいて考察する」
① 『星の王⼦さま』における「バラ」と「砂漠」の関係性
② 珈琲の世界史
―⼈々の⽣活史に関与するコーヒー・ハウスとカフェ―
③ イギリス王室と⽇本皇室の歴史について
④ 時代ごとの美⼥から⾒る美容⽂化の変遷について⽇仏⽐較研究
⑤ 印象派の画家と⽇本との関係
⑥ ニジンスキー《春の祭典》を起点とするバレエスタイルの⾰新
⑦ 国際観光地としてのフランスとアクセシブルツーリズム
⑧ 都市空間整備の国際⽐較から考えるコンパクトシティ導⼊の必要性と課題
藤原ゼミ「第二言語習得論、応用言語学:言語を学ぶこと、教えること」
① 中等英語教育における⽣徒の英語学習に対する意識と授業⽅法の在り⽅につて
② ⾃動翻訳が⽇本の英語教育に与える影響
③ 英語学習と⼈的環境要因
④ 英語学習に対する動機付けと映画を利⽤した学習⽅法の関連性について
⑤ L2理想⾃⼰の観点から⾒た英語学習の動機付け
⑥ 新旧中学校英語教科書のコミュニケーション活動に関する⽐較分析
⑦ 日本人EFL学習者の性格特性から見た英語力と他者の学習方略の採用
⑧ 学習⽀援事業に参加する中学⽣の英語に対する意識について
⑨ ⼤学⼊試英語問題の多⾓的分析
岩井ゼミ「古今東西の演劇について、理論・歴史・実践を通して学ぶ」
① 活動弁士から知るトーキーの影響
② ドラえもんの実現するであろう道具は何か
③ アメリカのスタンダップコメディ
④ LGB映画とカミングアウトの描き方
⑤ 実写映画の成功と失敗
⑥ 『月の岬』の考察
宮崎ゼミ「コミュニケーション学:日常にあるコミュニケーション的事象の批判的考察」
① 現代におけるレトロブームの分析
② ビール広告における⼥性表象の批判的考察
―絵画広告からキャンペーンガールポスター、デジタル広告まで̶
③ 写真における印象管理とジェンダーステレオタイプ
―⼤学⽣の撮る意識とみせる意識̶
④ ⽇本語⺟語話者と⾮⺟語話者の関係性
―オンライン国際交流プロジェクト『TSUNAGU』の事例をもとに―
⑤ ジャニーズのデビュー曲に表れるジェンダーステレオタイプ
⑥ アイドルとファンの所有の関係
―乃⽊坂46の実例を基に―
⑦ 着装⾏動による⽣活意識の向上
―ファッションがコミュニティでの⽴ち振る舞いを操作する―
⑧ 人種・ジェンダー・性的指向に関するマイクロアグレッションの世代間比較
―日本における外集団への無意識の抑圧―
⑨⼤学⽣の相談におけるフェイスワークと⾃尊⼼
―否定的内容の⾃⼰開⽰において当事者に必要とされる配慮とは―
西尾ゼミ「言語を身につけるとは何?習得のメカニズムを探る」
① 外国語副作用の影響と低減方法について
② 教育環境と学習館
③ ⽂化的⾝体的の違いから⾒る⽇英広告⽐較
④ アメリカ南部の英語訛りの明瞭性について
⑤ 優れた言語学習者の言語学習戦略
⑥ TOEICテストpart7で⾼得点を獲得するための効果的な⽅法
⑦ 世界の英語
―イギリス英語の明瞭性について―
⑧ 大学生の英語リスニング力向上のための英語の歌の効果について
⑨ 英語熟達度による不安について
⑩ 英語学習と性格の関係性
⑪ リスニングにおけるシャドーイングの効果
―通常スピードとスロースピードでのシャドーイング⽐較―
⑫ 日本人英語リズムの中国人話者に対する明瞭度
呉ゼミ「朝鮮半島、韓国人、韓国語、韓国文化などをテーマとする地域研究」
① コロナ禍における廃プラ問題の解決のための⽇韓両政府の政策について
② ⽇韓関係に関する報道から⾒る報道のあり⽅
③ セクシュアリティの観点から⾒た慰安婦問題?
―解決のための私たちの⾏動―
④ アーティストに対するファン⾏動の違い
―⽇本と韓国のファン⾏動を⽐較して̶
⑤ 韓国⾳楽業界から⾒る⽇本⾳楽業界の今後の⾏⽅
―Z世代の⾳楽消費の現状̶
⑥ ⽇本でeスポーツを発展させるための施策
⑦ ⽇本の⼩学校英語教育の現状・課題
冨岡ゼミ「世界におけるさまざまなスポーツ文化」
① 職場や近隣への移動⼿段として、⾃転⾞の利⽤者数を増加させる
② 日本のモータースポーツの認知度について
③ なぜレーシングドライバーはアスリートと呼ばれるのか?
④ ニキビについて学び、QOLの向上を考える
⑤ ⾻密度と健康寿命
⑥ オリンピックとトランスジェンダー選手たち
⑦ 運動部部活動中の体罰
⑧ 学習塾のある国とない国の共通点と違い
⑨ インフルエンサーマーケティングの現状と課題
津村ゼミ「文化人類学:人びとの暮らしの背景にある地域論理を探る」
① ⽇本のパワーポーズ
② 歴史フィクションの有する「史実」と「創作」の⽭盾
③ オンライン配信ライブは⼆流品なのか?
―対⾯ライブにおけるファン体験との⽐較から―
④ なぜディズニーリゾートはリピーターを獲得するのか
⑤ ICT技術がもたらす⽇本農業の未来
―後継者問題の⽇本農業におけるマッチングに関する研究―後継者問題解決の⽷⼝―
⑥ 鉄道オタクの世界観
―特別を追求するオタクたちの健闘―
⑦ SNSが⼥⼦⼤⽣にもたらうす「美のイメージ」と変化
―メディアの変化と関係性を⽤いて―
⑧ ロックは死んだのか?
―⽇本の若者世代の流⾏⾳楽の事例から―
⑨ ⽇本の⽥舎で働く世捨て⼈
―滞在労働型オルタナティブツーリズムに向けられたコンプレックス―
⑩ 「陰キャ」とは何者か?
―コミュニケーション重視の世界を⽣き抜くための術―
柳沢ゼミ「英語圏表象文化論:英語圏の文学、映画、アニメ、漫画などの文化表象を読み解く」
① 同タイトルの新旧アルバム
―世界的ロックバンドONE OK ROCKの歌詞における⽇英⾔語⽐較―
② 映画『世界⼀キライなあなたに』のウィルの⾃死における理由の変化
③ 映画『LIFE! /ライフ』における主人公の人生再起と「陰と光」の対照性
④ 映画「ブレードランナー」シリーズにおけるアンドロイドの⼈間性と衝突する⼈種主義
⑤ 映画『グレイテスト・ショーマン』における演出の対照性と劇中歌の効果
⑥ 映画『フルメタルジャケット』と『マイフェアレディ』からみる映画内におけるトレーニングパートの存在意義
⑦ 映画『わたしを離さないで』におけるトミーの絵画表象とロマン主義
⑧ 映画『グリーンブック』における⼈種的、社会的ステレオタイプからの解放
豊田ゼミ「中国語文化圏の言語・文化・社会などに関する研究、日中比較研究」
① 中国⼈の⾯⼦⽂化と消費⾏動
―⾼級ブランドに求めるものとは―
② 歴史的、社会的背景から読み解く⽇中⼥性の化粧⾏動の⽬的と意識
③ 「国潮」と国⺠の⾃信
―中国の「Z世代」の若者の消費⾏動―
④ 中国におけるラップの急速な流⾏
―リリックからその特⾊を探る―
⑤ 中国⼥性の結婚観と⼈⼝問題
池ゼミ「社会言語学:社会・文化・人が作り上げるコトバの形を考える」
① 社会的距離の観点からみる敬語について
② おもちゃのパッケージの⾔語選択は、ジェンダーフリーの世界に適応し、変化しているのか
③ ツイッターにおける若者⾔葉
④ 現代の広告スローガンにおけるジェンダー
⑤ あいづちの個⼈差が発⽣する要因
⑥ ジェスチャーと⾔葉
⑦ 複数⼈の会話における発話者切り替えの要素について
⑧ 広告で親しみの効果を持つ⼥性表現
⑨ 笑顔の機能と共有
「#卒業論文タイトル」の他の記事
#タグ一覧
- #国際キャリア
- #ロンドン
- #COILプログラム
- #大学祭
- #公開講座
- #オープンキャンパス
- #ドイツ
- #高大連携
- #学生企画
- #卒業論文タイトル
- #教職関連
- #学部生の声
- #CLAB (Collaborative Learning Across Borders)
- #学部卒業生からのメッセージ
- #入試関連
- #連絡事項
- #第二外国語
- #就活
- #日々の学び
- #英語の授業
- #ゼミ
- #基礎ゼミ
- #副専攻
- #キャリア
- #キャリア教育
- #ICT X 学び
- #Global Plaza
- #留学
- #セメスター留学
- #アメリカ
- #カナダ
- #オーストラリア
- #アジア
- #海外研修
- #国際フィールドワーク
- #海外インターンシップ
- #国際交流
- #社会連携プロジェクト
- #イベント
- #研究室だより
- #カルチャーショック
- #オススメ!
- #最先端!
- #一生の宝物!
- #刺激的!
- #挑戦!
- #学んだ!
- #知ってほしい!