自発的な学びのコミュニティを大学が支援します
名城大学には、学生が多様な経験を通して大きく羽ばたくことを
目的にした「学びのコミュニティ」への支援制度があります。
「学ぶ楽しさ」に気づき、「生涯学びを楽しむ」人が広がりますように。
人間学部 加藤ゼミ
等身大の自分を、自分の声で、世界に発信
Ambiente
藤前干潟に生息・飛来する生きものたちを守りたい!
プロスポーツビジネス研究会
「自ら動くと仲間ができる 仲間ができると成し遂げられる」
地元バスケチームの新たなファンを獲得せよ!
プロトタイピングワークショップ
「荒削りでもいい
手を動かせば伝わる、見えてくる」
アイデアを爆速プロトタイピングでカタチにする
M-STUDIO
プログラミング技術を身につけて
「つくりたい」を実現する
エンジニアスキルを横断的に学び、カタチにする
THE ENTERTAINER
自転車で熱田を楽しむ「和菓子旅」のPR動画を制作
THE ENTERTAINER
名古屋の和菓子とシェアサイクルの魅力を撮る!
プロスポーツビジネス研究会
ニーズに探り試行錯誤、社会実装の面白さ。
M-Line
ベトナムの大学生と語らい、名古屋の魅力を伝える
トップリーフ
アップサイクルで不要なモノを価値あるモノに!
理工学部 谷田研
団地に新たな拠点を作るDIYの実践
2021 Group No.02
くすりの適正使用を伝え、健康をサポートする。
経営学部 田中研
学びの意味に気づき、引き継がれていく復興支援
理工学部 武藤研
地震時の家具転倒を検証!減災活動を産官学で!
理工学部 谷田研
福祉の学び場に生み出した"みんなのかべ"。
理工学部 谷田研
団地の新たな交流の場をデザイン
理工学部 谷田研
福祉の学び場を設計し、作り上げる。
2021 Group No.01
被災地に図書館を再建し、地域のコミュニティの活性化を!
2018 Group No.01
ミツバチへの理解で、拓ける未来を。
2018 Group No.02
子供たちと遊びを通じて防災について学び合う
2018 Group No.03
地元、愛知県の魅力をSNSで世界に発信。
2018 Group No.04
山村生活の中で築く、施工技術とコミュニティ。
2018 Group No.05
有松の夜を照らす、ミチアカリの作品制作。
2018 Group No.06
まだ知られていない、五感で体験するVR技術。
2018 Group No.07
本質に立ち戻り、ここでしか学べない建築を。
2018 Group No.08
救える命を増やしたい。一次救命処置の実践普及。
COPYRIGHT © MEIJO UNIVERSITY, ALL RIGHTS RESERVED.