学びのコミュニティ創出支援事業
理工学部 谷田研
ジョブカレ
名古屋市天白区に開校した福祉型カレッジの空間デザインに携わるプロジェクト。障がいのある人の学びの場に、なにが必要か考えて、自分たちの手で形にしていく。カレッジの人たちとともに壁面のDIYにチャレンジした理工学部建築学科・谷田研究室の3年生の取り組みをご紹介します。
理工学部 3年 中原 萌々子さん
理工学部 3年 羽場 駿也さん
理工学部 3年 早津 菜央さん
理工学部 3年 大嶋 唯花さん
2021年春に開校した福祉型カレッジ“JOBs COLLEGE”。通称“ジョブカレ”。18歳以上の障がいのある方たちが自立や就労に向けて学んでいます。開校以来、このジョブカレの空間デザインに携わってきた理工学部建築学科・谷田研究室のみなさん。殺風景だった建物に、温かみを感じる木製の机や椅子、柱などをしつらえてきました。そんな中で、アトリエ横の壁面デザインを任せられた3年生のみなさん。各々アイデアを出し合い、議論を重ねて飾り棚として使える壁を設計しました。作品に応じて棚板を抜き刺ししたり、位置を変えたり、自由度高く使える。名付けて“みんなのかべ。ジョブカレの皆さんとDIYで形にしていくための準備を進めてきました。
あとはDIYを待つばかりでしたが、新型コロナウイルスの影響もあり、予定が先延ばしに…。そこで、DIYの前にジョブカレの皆さんに、みんなのかべを紹介しつつ、お互いの距離を縮めるオンライン交流会が開かれることになりました。会の企画、運営も3年生が担当。ゲームのような自己紹介、みんなのかべの紹介、どんな使い方をしたいか考えてみるワーク。1時間ほどの中にいろいろな内容がギュッと詰め込まれていました。和やかな雰囲気で進んだ交流会。運営をしてみて難しかったこと、気づいたことが色々あったようです。
「みんなのかべについて、オンラインでも理解してもらえるように、模型や写真を用意するなど、伝え方の工夫をいろいろ考えました。でも、実際に話してみると、時間内に収めることに意識がいって早口になってしまい、相手の理解度を確かめきれていませんでした。ジョブカレの先生たちのサポートもあってなんとかなりましたが、反省点も多かったですね。しっかり準備できたと思っていましたが、その場での柔軟さも大切だと実感しました」と中原さん。
羽場さんも「喋ることを細かく考えていた分、読み上げるだけのセリフっぽくなって伝わりづらかった気がします。だから、次にDIYでお話しする時には、あまりガチガチに固めすぎず、その場に合わせたコミュニケーションを取ろうと考えました」と語ります。
交流会で得た気づきも踏まえてDIYへの準備が進められていきました。ものを見てイメージを持ってもらうのが良いだろうと実物大の模型を準備。模型をどう使うか、インパクトドライバーなどの道具の使い方をどう説明するか。あれこれと考えながらDIYの日がやってきます。現場では3つのグループに分かれて作業を進めました。各グループに分かれた谷田ゼミのメンバー。実際にジョブカレの学生さんたちと接してどんなことを感じたのでしょう。
「オンライン交流会では、お互いに言葉に詰まる場面もあって、コミュニケーションに少し不安があったんです。でも、現場で会って話してみると、すぐに打ち解けることができました。作業中もすごく楽しそうで。自分からいろいろやりたいって言ってくれたのが嬉しかったです。できるだけ自分の気をつけていることやコツを丁寧に伝えようと思いました」と微笑む大島さん。
中原さん、羽場さん、早津さんも、ジョブカレの人たちの積極的な関わりが印象的だったと口を揃えます。ワイワイと賑やかなうちに、壁が形になっていきました。
羽場さんは「最初に“就労支援施設”と聞いて物々しい場所を想像しました。でも、足を運んでみると、みなさんすごく楽しそうに学んでいる。明るい空間づくりをお手伝いしながら、この空気がジョブカレの外にも広がっていったらいいのにと思いました。福祉の現場へのイメージは変わったと思います」と語ります。
「アイデアを出す際、はじめは「障がいのある方が使うから」という発想が強くありました。でも、設計したもの、形にしたものを改めてみると、障がいの有無に関わらず、私たちにとっても使いやすいものを考えていたのだと感じます。視点が増えることで、みんなにとって良いものが出来上がっていくのだと学ぶことができました」と早津さん。
みんなのかべが完成し、今後はこれまでに作り上げた机や椅子なども含めて、利用状況を調査して改善点などを探る活動が行われます。
「現地調査からDIYまで行い、さらにどう使われるかまで検証できるのは貴重な経験です。ただ魅力的なデザインを考えるだけでなく、使ってもらう人にとって本当に必要なものを作り上げる力を磨けるのが嬉しいです」と、さらなる意気込みも見せる中原さん。
実践を通した有意義な学びが引き続き展開されていきます。
プロスポーツビジネス研究会
ニーズに探り試行錯誤、社会実装の面白さ。
M-Line
ベトナムの大学生と語らい、名古屋の魅力を伝える
トップリーフ
アップサイクルで不要なモノを価値あるモノに!
理工学部 谷田研
団地に新たな拠点を作るDIYの実践
2021 Group No.02
くすりの適正使用を伝え、健康をサポートする。
経営学部 田中研
学びの意味に気づき、引き継がれていく復興支援
理工学部 武藤研
地震時の家具転倒を検証!減災活動を産官学で!
理工学部 谷田研
団地の新たな交流の場をデザイン
理工学部 谷田研
福祉の学び場を設計し、作り上げる。
2021 Group No.01
被災地に図書館を再建し、地域のコミュニティの活性化を!
2018 Group No.01
ミツバチへの理解で、拓ける未来を。
2018 Group No.02
子供たちと遊びを通じて防災について学び合う
2018 Group No.03
地元、愛知県の魅力をSNSで世界に発信。
2018 Group No.04
山村生活の中で築く、施工技術とコミュニティ。
2018 Group No.05
有松の夜を照らす、ミチアカリの作品制作。
2018 Group No.06
まだ知られていない、五感で体験するVR技術。
2018 Group No.07
本質に立ち戻り、ここでしか学べない建築を。
2018 Group No.08
救える命を増やしたい。一次救命処置の実践普及。
COPYRIGHT © MEIJO UNIVERSITY, ALL RIGHTS RESERVED.