Enjoy Learning プロジェクト
2018 Group No.02
peace
児童養護施設の子どもたちに遊びの中で防災を学んでもらい、自立支援のサポートに貢献することが目的です。防災意識を向上させるために、カードゲームやダンボールシェルターのレクチャーなど、実際に体験して学んでもらえるレクリエーションを企画しています。
都市情報学部 3年 三輪 陸人さん
幼い頃から震災や自然災害に興味があり、小中学校での自由研究のテーマは毎年「防災」でした。
都市情報学部 3年 河野裕 二郎さん
大阪府出身なため阪神・淡路大震災の恐ろしさを感じていて、もっと災害対策を普及させたいです。
都市情報学部 3年 星野 有稀さん
地震や津波など災害の多い日本で防災についての勉強を行いたいと思い都市情報学部に入学しました。
プロジェクトリーダー
都市情報学部 3年 三輪 陸人さん
このプロジェクトは、ボランティア活動に参加していたメンバーと、大学で防災知識を学んでいたメンバーの出会いから始まりました。
各々の経験、知識を社会に役立てる事は出来ないか?この知識を一番に届けたい世代は?目的は何か?をメンバー全員でディスカッションし、意義のあるプロジェクトの形を模索するところからスタートしました。
1か月悩み抜いて出たキーワードが、「子供たちが学べる防災」を形にすることでした。
災害の多い日本で、子どもたちの防災知識を深める機会はあまり多くありません。「あそぼうさい(遊び×防災)」のテーマを元に、南海トラフ地震の被害予想が一番高いといわれる「静岡県」で啓発活動をすることにしました。賛同してもらえる児童養護施設を探すところからプロジェクトは始まり、子どもたちに伝わる企画内容の検討や試作検証など、準備のプロセスを大切に進めました。
レクリエーションの内容は、参加する子どもたちの年齢を踏まえる必要があります。知ってもらいたい防災知識の候補を出しつつも、遊びながら学んでもらうための「わかりやすさ」を探る日々でした。メンバー同士で考えているだけでは判断が付かないため、試しにシミュレーションをしてみたり、意見交換をする中でレクリエーション本番のイメージを膨らませ、計画内容の解像度を上げていきました。
施設の方や様々な関わりを持ちながら準備を進めていましたが、直前で参加人数の変更があったり、レクリエーション中も想定外なことが起こり、社会と関わりながらプロジェクトを行う難しさを体感。そんな中でもメンバー同士の協力で柔軟に対応することができ、なんとか成功を果たしました。結果的には子どもたちの反応も良く、施設の先生にも「またやってもらいたい」という声もいただけました。
プロジェクトリーダー
都市情報学部 3年 三輪 陸人さん
プロジェクト完了当初は、各々のアイデアを持ち寄りってぶつけ合い、ゼロからひとつの企画を生み出す事が難しかったと感じていました。
しかし今では、企画を生み出すことだけではなく、メンバーと関係各所が連携し「同じ志を持ったチーム」を生み出し活動する事こそ難しく、やりがいがあるものだったと感じています。
今回のプロジェクトで最大の学びは、この苦労があったからこそプロジェクトが成功できたという体験に他なりません。
プロスポーツビジネス研究会
ニーズに探り試行錯誤、社会実装の面白さ。
M-Line
ベトナムの大学生と語らい、名古屋の魅力を伝える
トップリーフ
アップサイクルで不要なモノを価値あるモノに!
理工学部 谷田研
団地に新たな拠点を作るDIYの実践
2021 Group No.02
くすりの適正使用を伝え、健康をサポートする。
経営学部 田中研
学びの意味に気づき、引き継がれていく復興支援
理工学部 武藤研
地震時の家具転倒を検証!減災活動を産官学で!
理工学部 谷田研
福祉の学び場に生み出した"みんなのかべ"。
理工学部 谷田研
団地の新たな交流の場をデザイン
理工学部 谷田研
福祉の学び場を設計し、作り上げる。
2021 Group No.01
被災地に図書館を再建し、地域のコミュニティの活性化を!
2018 Group No.01
ミツバチへの理解で、拓ける未来を。
2018 Group No.03
地元、愛知県の魅力をSNSで世界に発信。
2018 Group No.04
山村生活の中で築く、施工技術とコミュニティ。
2018 Group No.05
有松の夜を照らす、ミチアカリの作品制作。
2018 Group No.06
まだ知られていない、五感で体験するVR技術。
2018 Group No.07
本質に立ち戻り、ここでしか学べない建築を。
2018 Group No.08
救える命を増やしたい。一次救命処置の実践普及。
COPYRIGHT © MEIJO UNIVERSITY, ALL RIGHTS RESERVED.