Enjoy Learning プロジェクト
2018 Group No.08
make
目の前で人が倒れるような緊急の場面で、BLS(一次救命処置)の知識や技術を身につけている人が一人でも多くいることは、とても重要なことです。その発信や普及を目的に、自ら学びながら、メディカルラリーなどで実践的に学べる機会を作っています。
薬学部 4年 鳥居 恵一さん
休日はドライブによく行きます。Ed SheeranやBUMPが好きです。
薬学部 4年 高倉 和茄さん
休日は映画を観ます。好きな食べ物はお寿司。好きな歌手は椎名林檎と水樹奈々です。
薬学部 4年 加藤 舞さん
休日は友達とよく遊びに行きます。好きな食べ物はお好み焼きです。
薬学部 4年 祢宜 椋介さん
休日はしっかり睡眠をとります!人生色々ありますが二度寝以上の贅沢は御座いません。
プロジェクトリーダー
薬学部 4年 鳥居 恵一さん
私は薬学部に入学してから感じていたことがありました。それは、薬学の知識と違う目線で「直接、人を助ける大切さ」を社会に発信することはできないか?と言う事です。
直接的に人を助けるものとして、BLS(Basic Life Support:一次救命処置)に興味がありました。社会貢献の一環としても、このBLSを学習できる機会を作りたい!そんな思いからプロジェクトを立ち上げることになりました。
緊急時、正しい知識のもとで行動できる人は少ないのではないでしょうか。その場の人に協力を仰いだり、冷静に自らが応急処置できるべきですが、その知識や技術を学べる機会は多くありません。薬学や医学を学ぶ学生として実践力を身につけるために、BLSを学び合っています。様々な仮定のシチュエーションに対して、考察と実践に取り組む中で「自分たちにできること」を見出していきます。
メンバーが知識を身につけたタイミングで、参加者を募ってメディカルラリーを開催しました。これは、医療の知識や技能を実践するワークショップのこと。消防署の方にも参加してもらうことで、外傷の知識や対応のアドバイスをいただくことができました。企画時の想定よりプロジェクト規模が大きくなり、メンバー内での運営は大変でしたが、参加した一人一人の学びがある機会になりました。
メディカルラリーでは、開催ごとに人の行動は異なり想定外ばかり。それは参加者自らが考え、行動してくれた結果。正しい応急処置や「すべき行動」はあれど、環境や状況は一つとして同じものはありません。メディカルラリーのたびに刺激があり、メンバー同士で学び合うこの機会は、継続することに価値があると感じます。また、この知識を活かして、多くの人に普及していく活動も続けたいと考えています。
プロジェクトリーダー
薬学部 4年 鳥居 恵一さん
この一年は、BLSの存在を知ってもらうことを優先し取り組んできました。一次救命処置の大切さを知らない人に伝える、そのノウハウを得ることができました。
来年度は、メンバーの知識・技術を継続的に高めること、参加者の皆さんが楽しんで参加し理解できる企画・運営をすることの2つを課題にしています。メンバーだけでなく外部の専門家の方々により協力を仰ぎ、プロジェクトの質を上げていきたいと思います。
プロスポーツビジネス研究会
ニーズに探り試行錯誤、社会実装の面白さ。
M-Line
ベトナムの大学生と語らい、名古屋の魅力を伝える
トップリーフ
アップサイクルで不要なモノを価値あるモノに!
理工学部 谷田研
団地に新たな拠点を作るDIYの実践
2021 Group No.02
くすりの適正使用を伝え、健康をサポートする。
経営学部 田中研
学びの意味に気づき、引き継がれていく復興支援
理工学部 武藤研
地震時の家具転倒を検証!減災活動を産官学で!
理工学部 谷田研
福祉の学び場に生み出した"みんなのかべ"。
理工学部 谷田研
団地の新たな交流の場をデザイン
理工学部 谷田研
福祉の学び場を設計し、作り上げる。
2021 Group No.01
被災地に図書館を再建し、地域のコミュニティの活性化を!
2018 Group No.01
ミツバチへの理解で、拓ける未来を。
2018 Group No.02
子供たちと遊びを通じて防災について学び合う
2018 Group No.03
地元、愛知県の魅力をSNSで世界に発信。
2018 Group No.04
山村生活の中で築く、施工技術とコミュニティ。
2018 Group No.05
有松の夜を照らす、ミチアカリの作品制作。
2018 Group No.06
まだ知られていない、五感で体験するVR技術。
2018 Group No.07
本質に立ち戻り、ここでしか学べない建築を。
COPYRIGHT © MEIJO UNIVERSITY, ALL RIGHTS RESERVED.