大学概要AS運用を通じたインターネット技術の実践的な学習

JONET

・日本のインターネットを管理する JPNIC から IP アドレスと ASN(AS の番号)の割当を受ける。
・他大学のコミュニティとピアリング(相互接続)する。
・外部の企業や団体からトランジット(インターネットへの接続性)をもらい、「インターネット」に接続し、「インターネット」を構成する一員になる。

JPNIC に特殊用途用 PI アドレス及び AS 番号の割り当て申請を実施

JONET のネットワーク構成図案

JPNIC に特殊用途用 PI アドレス及び AS 番号の割り当て申請を行いました。

7月までに複数の AS 様と話し合いを行い、 PI アドレス割り当て時に接続させていただけるとのご承諾をいただきました。

そのうちの 3 AS を接続先として7月31日、 JPNIC に特殊用途用プロバイダ非依存アドレス及びAS 番号の割り当て申請を行いました。

現在は割り当ての審査中ですが、割り当て後速やかにピアリングし、経路広告を行う予定です。

ひまわりネットワーク株式会社様の施設を見学

ひまわりネットワーク株式会社様の社屋前での集合写真

8/25、 8/26 で合宿を行いました。

8月26日、愛知県でインターネットプロバイダ事業を含む CATV 事業を展開されている、ひまわりネットワーク株式会社様の施設を見学させていただきました。

実際に使われているインターネット技術やデータセンターについてご説明いただき、とても貴重で有意義な経験となりました。

教えていただいた内容を参考に、今後の JONET の活動に役立てていきたいと思います。

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ