大学概要学びのコミュニティ創出支援事業
ACTIVITY
-
「基礎演習IV」での動画撮影と発表
【2019年度実施分】タブレット端末活用によるアクティブ・ラーニングの促進 -
「国際フィールドワーク」での動画撮影と発表
【2019年度実施分】タブレット端末活用によるアクティブ・ラーニングの促進 -
「国際フィールドワーク」に向けた動画撮影・編集の準備
【2019年度実施分】タブレット端末活用によるアクティブ・ラーニングの促進 -
参加学生の募集
【2019年度実施分】建築施工管理実習の推進 -
建築学会主催の学生研修の見学・打合せ
【2019年度実施分】建築施工管理実習の推進 -
亀崎での活動展示
【2019年度実施分】空き家を新たな地域コミュニティ資源として活用(木曾平沢伝統的建造物群保存地区・半田市亀崎景観形成重点地区を中心として) -
蔵の活用案をプレゼンテーション
【2019年度実施分】地域企業と連携(魅力施設の構想・提案) -
活動報告1 電子回路Cでの工作実験
【2019年度実施分】電子回路動作・マイコン体験型教育 -
ブドウの収穫と保存
【2019年度実施分】食料生産を教材とした体験型教育プログラム.-ブドウの周年栽培管理,ワイン醸造そして販売- -
鉄道廃線観光資源化の先行事例調査を行いました。
【2019年度実施分】経営学部・経済学部の連携・協業とアクティブラーニングによる新たな地域コミュニティモデルの創出事業 -
「2019年度数学科合宿セミナー」の冊子を作成
【2019年度実施分】学部・大学院の円滑な接続のための実践的アドバンスト教育 -
フランスIFP Schoolのピエール・デュレ先生が本学にて交通機械工学科・交通機械工学専攻の学生に講義
【2019年度実施分】国際的に活躍する技術者・研究者育成のためのプログラム -
エコノパワークラブのメンバーがThe 25th Small Engine Technology Conference 2019 (第25回小型エンジン技術会議2019年)で研究発表
【2019年度実施分】乗り物製作の課外活動における開発能力育成プログラム -
日本建築構法史序説-伝統建築の技術
【2019年度実施分】実践的な取り組みをするゲストスピーカーの講義・特論への招聘 -
蔵の活用案をプレゼンテーション
【2019年度実施分】地域企業と連携(魅力施設の構想・提案) -
「自分で計画する東京訪問」
【2019年度実施分】「大志を抱け」自己実現セミナー -
第2回 次世代リーダー育成講座
【2019年度実施分】次世代リーダーの育成及び協働的学びのコミュニティの創出 -
WebGISハンズオン
【2019年度実施分】プログラミングコンテストを通じたITエンジニア育成プロジェクト -
Pepperハッカソン2019
【2019年度実施分】プログラミングコンテストを通じたITエンジニア育成プロジェクト -
ロボットとAIを繋げてみよう Pepper × Watson ハンズオンセミナー
【2019年度実施分】プログラミングコンテストを通じたITエンジニア育成プロジェクト -
Watsonセミナー#1
【2019年度実施分】プログラミングコンテストを通じたITエンジニア育成プロジェクト -
Pepperプログラミング基礎セミナー
【2019年度実施分】プログラミングコンテストを通じたITエンジニア育成プロジェクト -
Javascript勉強会#2
【2019年度実施分】プログラミングコンテストを通じたITエンジニア育成プロジェクト -
Python勉強会#2
【2019年度実施分】プログラミングコンテストを通じたITエンジニア育成プロジェクト -
Python勉強会#1
【2019年度実施分】プログラミングコンテストを通じたITエンジニア育成プロジェクト -
Javascript勉強会#1
【2019年度実施分】プログラミングコンテストを通じたITエンジニア育成プロジェクト -
ガイダンスとSlack
【2019年度実施分】プログラミングコンテストを通じたITエンジニア育成プロジェクト -
CBML第9回 学内発表会
【2019年度実施分】地域と協同し課題の発見・提案・解決を実践的に学ぶ学生主体の教育プログラム CBML 'Community Based Matizukuri Learning' -
活動報告1
【2019年度実施分】機械工学における創造-設計および設計-生産横断型学修プログラム -
樹脂の成形及び成形品の加工方法等について学ぶ取り組み。
【2019年度実施分】他大学・国立研究所との連携による新しい研究分野の開拓と学生自身のコミュニケーション能力の向上プログラム
現在支援中の事業
法学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
「大志を抱け」自己実現セミナー | 2019年度活動 |
経営学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
高度会計プロフェッショナル人材養成のためのオナーズプログラム | 2019年度活動 | |||
経営学部・経済学部の連携・協業とアクティブラーニングによる新たな地域コミュニティモデルの創出事業 | 2019年度活動 | |||
女子学生のキャリア形成支援事業 | 2019年度活動 |
経済学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
基地を抱える地域の課題を解決する体験型プログラム | 2019年度活動 | |||
「脱炭素社会」に向かう新しい地域経済への挑戦-先進地域から地域資源を利活用した新しい地域政策を構想する- | 2019年度活動 | |||
日韓共通の課題解決に取り組むための体験型プログラム(海外調査) | 2019年度活動 | |||
アジアの現状と進出企業研究 | 2019年度活動 | |||
フィールドワーク科目における新規プログラム準備 | 2019年度活動 | |||
日韓共通の課題解決に取り組むための体験型プログラム(国内調査) | 2019年度活動 |
都市情報学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
地域と協同し課題の発見・提案・解決を実践的に学ぶ学生主体の教育プログラム CBML“Community Based Matizukuri Learning” | 2019年度活動 | |||
志プロジェクト | 2019年度活動 |
理工学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
多文化共生社会を意識した学生たちによる地域コミュニティ環境づくり(UR知立団地中央商店街活用事業) | 2019年度活動 | |||
歴史文化・近代遺産を活用した市街地・コミュニティ活性化プロジェクト | 2019年度活動 | |||
応化チャレンジプログラム | 2019年度活動 | |||
これからの地域福祉とデザインの役割を考える(学生主体による就労支援施設拡張工事と山林資源を活用した福祉施設の提案) | 2019年度活動 | |||
学科作品・論文集「イヤーブック」の編集による総合デザイン教育 | 2019年度活動 | |||
空き家を新たな地域コミュニティ資源として活用(木曾平沢伝統的建造物群保存地区・半田市亀崎景観形成重点地区を中心として) | 2019年度活動 | |||
設計・施工から携わる実践的な木造建築に関する学び | 2019年度活動 | |||
他大学・国立研究所との連携による新しい研究分野の開拓と学生自身のコミュニケーション能力の向上プログラム | 2019年度活動 |
農学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
環境保全を目的とした「学生の学生による学生のため」の野外での実習と課外活動の体制構築 | 2019年度活動 | |||
実習・体験を基盤としたHACCP教育の充実による能動学修の推進 | 2019年度活動 |
薬学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
AI時代にICTスキルを活用してコミュニケーション能力を学ぶ多職種連携教育プログラム | 2019年度活動 | |||
超高齢化社会を見据えた患者・家族との医療コミュニケーションの実践:学部を超えた模擬体験を通した連携教育 | 2019年度活動 | |||
挑戦力養成のための学修推進プログラム | 2019年度活動 |
都市情報学部 人間学部 外国語学部
附属高等学校
経済学部
外国語学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
絵本の読み聞かせ紀伊国屋共同体験プロジェクト | 2019年度活動 | 2018年度活動 | ||
英語プレゼンを始めとする英語学習互助コミュニティの創出 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | ||
IoTを活用した表現教育モデル | 2019年度活動 | 2018年度活動 | ||
国際観光都市・高山での訪日外国人調査とまちづくりセミナー | 2019年度活動 | 2018年度活動 | ||
総合型地域スポーツクラブの創生 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | ||
地域フィールドワークからグローバル社会を考えるプログラム | 2019年度活動 | 2018年度活動 |
人間学部
都市情報学部
理工学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
学生の自己学習推進支援 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | ||
「研究室開放セミナー」による、学部生の学びの動機付け教育事業 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | ||
国際的に活躍する技術者・研究者育成のためのプログラム | 2019年度活動 | 2018年度活動 | ||
建築施工管理実習の推進 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | ||
学年横断の実践体感型の建築設計教育プログラムの実施 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | ||
地域のまちづくり活動(中山間地域の課題解決) | 2019年度活動 | 2018年度活動 |
薬学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
低学年からプロフェッショナリズムを涵養する他施設協働による参加型多職種連携教育(IPE)の実践 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | ||
ポートフォリオを活用した学生の主体的な学びのサマライズとリフレクションを促すサポートプロジェクト | 2019年度活動 | 2018年度活動 |
教職センター
法学部
経営学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
産学連携による現場触発型キャリア教育(キャリア特論)の実践 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 | |
被災地の物産品販売を通じたマネジメント実習と復興支援活動 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 |
経済学部
外国語学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
タブレット端末活用によるアクティブ・ラーニングの促進 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 | |
地域PBL(Project Based Learning)型演習クラスの展開 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 |
人間学部
理工学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
研究室・研究室外での先端研究体験を通じ、早期に大学での多様な学びを気付かせる取り組み | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 | |
地域のまちづくり活動に取り組む研究室への活動費補助・地域の地震時減災活動支援に関する活動費用補助 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 | |
学生による高校生環境エッセイコンテストの企画・運営 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 | |
プログラミングコンテストを通じたITエンジニア育成プロジェクト | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 | |
電気電子回路作製および実機操作体験型プログラム | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 | |
電子回路動作・マイコン体験型教育 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 |
農学部
支援事業 | 活動状況 | |||
---|---|---|---|---|
生物環境に対する視野を広げ主体的な学びを身に着ける場の創出 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 | |
食料生産を教材とした体験型教育プログラム.-ブドウの周年栽培管理,ワイン醸造そして販売- | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 | |
サボテン新商品開発の突破口を探る | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 | |
ラーン&アクション國酒事業 | 2019年度活動 | 2018年度活動 | 2017年度活動 |