大学概要【2025年度実施分】アルムナイ(OB・OG)との関係強化と大学ブランディング活動を通じた自校教育の促進

経営学部

アルムナイ(OB・OG)との関係強化と大学ブランディング活動を通じた自校教育の促進
実施責任者:橋場 俊展

本事業は、アルムナイ(OB・OG)との関係強化、大学のブランディングのための取り組みを通じ、自校教育を促進することを目的としています。具体的には、企業における各種アルムナイ制度(元社員との関係を維持するための取り組み)や他大学のブランド強化策を調査しつつ、本学におけるこれらの取り組みを検証した上で、より効果的な施策を考案、提言します。これらの活動を通じて、現役学生のみならず、交流を図ったOB・OGの愛校心が涵養されることを期待しています。

ACTIVITY

富山県南砺市・氷見市・射水市フィールドワーク

2025/06/29

 2025年6月20日(金)~22日(日)の日程で、富山県南砺市・氷見市・射水市フィールドワークを実施し、経営学部の学生26名が参加しました。名城大学の卒業生を会員として全国に組織されている校友会の中でも最も活発に活動しているとされる富山県支部役員の皆様に、これまでの取り組みや、校友会活動あるいは名城大学への思いについて伺うこと、さらには同支部の皆様が活動の拠点としておられる富山県の歴史、文化、経済を学ぶこと。以上が、今回のフィールドワークの目的でした。
 具体的に、初日は、三協アルミ社新湊工場見学の見学と名城大学校友会富山支部役員との座談会を実施しました。座談会では、和やかな雰囲気の中、本学OBと現役学生の間で活発な質疑応答や意見交換が行われました。
 2日目には、相倉集落など五箇山エリアの歴史遺産を視察した後、城端エリアに移動し、松井機業場見学、城端別院善徳寺での古文書解読、杜人舎視察を実施しました。
 3日目には、井波エリアに出向き、清都酒造酒蔵見学、井波別院瑞泉寺および八日町通り視察を行い、最後に、プレイアースパーク社長による事業説明を拝聴しました。
 上記の目的を十分に果たすことのできる、大変密度の濃いフィールドワークとなりました。

工場見学後三協立山の若手社員と交流する学生たち

名城大学校友会富山県支部役員らとの座談会を終えた後、参加者全員で撮影した集合写真

相倉集落合掌造り家屋の中でガイドの説明を聞く学生たち

松井機業場で社長による説明に耳を傾ける学生たち

清都酒造酒蔵の酒蔵を見学する学生たち

プレイアースパーク社長・木村 宏氏による説明を聞く学生たち

経営学部公開授業 企業との連携ゼミ
企業側講師 株式会社 ナカムラmyame 専務取締役 中村慎吾氏
講義「伝統技術産業の新しいビジネスと広報PR戦略」
+澤田(貴)基礎ゼミ学生プレゼン(コラボ商品企画提案)+専門ゼミ

2025/06/30

中村慎吾氏プロフィール
カスタムメイドの飴制作 名城大学経営学部卒業後、ジーンズメーカーに就職し、2年後マーケティングのコンサルティング会社に転職。音楽アーティストの商品開発やマーケティング戦略などに携わる。お菓子の卸問屋三代目で、現、株式会社ナカムラ専務取締役。江戸時代から続く「組み飴」の文化を孫の代まで残すため、「まいあめ工房」から「myame」へブランドを新しくし、飴で様々な企業のPRや商品を開発している。駄菓子で人と人をつなげるコミュニケーションを生み出していく。
 2025年6月27日(金)N-202 16:30~
中村氏の講義後、基礎ゼミ1年生4チームによるコラボ商品のプレゼンが実施され、中村氏のコメント、宮崎名誉教授による審査員コメントと最優秀チーム(Cチーム)が選出されました。なお本活動には専門ゼミ生も参加し、活発な意見交換が行われました。

中村氏による講義1

中村氏による講義2

1年生基礎ゼミ生によるプレゼン1

1年生基礎ゼミ生によるプレゼン2

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ