学部・大学院都市情報学部
鳥の視野を持とう
今、世界中の「都市」を動かしているのは、行政や企業などが提供する「サービス」であるといっても過言ではありません。この「サービス」に対して、最先端の情報技術や社会科学の知見を駆使して科学的に追究し、現代の都市が抱えるさまざまな問題を解決していきます。

学部の特徴

2つのコースで、文・理どちらの志向にも柔軟に対応。3年次よりコースを選択し、将来の進路を拓きます。
分析者を養成する「アナリストコース」(理系志向)
情報処理などの理系科目を必修とし、まちづくりや企業経営の現状分析、政策や事業の評価分析などを学びます。
卒業後は、コンサルタントやシステムエンジニアなどの仕事に就くことが可能です。
計画者を養成する「プランナーコース」(文系志向)
経済や経営などの文系科目を必修とし、政策立案や事業計画など、構想力を身に付けます。卒業後は、公務員や一般企業の総合職などでの活躍が期待できます。
都市情報学部4年間の学び
1年次
一口に"都市情報学"と言っても、その学問領域は広く、文系・理系の枠にとどまりません。
そこで、1年次に「都市情報学概論I・II」を開講し、今後4年間の学びや研究テーマを紹介していきます。授業は都市情報学部の全教員がオムニバス形式で担当。都市情報学の学びの広さに触れることができます。
2年次
3年次から始まるゼミや専門科目に備えて、その準備期間。さまざまな知識や技術を身につけながら、自分が研究したい専門テーマを探し、検討します。
3年次
2年次でほぼ固まった研究テーマについて、専門ゼミナールで主体的に研究していく期間。専門性を追求し、4年次の卒業研究に備えて、各自のテーマ研究を深めていきます。
4年次
卒業論文の作成に取り組みます。テーマは、めざす職業分野や、興味のある研究分野などから選択し、より深く研究します。
CHECK POINT
少人数教育によるきめ細かな教育サポート
1、2年次は指導教員制(担任制)によるきめ細かな指導を行います。3、4年次のゼミナールは8人前後の少人数授業で、教員と向き合いながら、専門知識を深く探究していきます。また、3年次からは進路相談、模擬面接、キャリアアップ講座、試験対策など、充実した就職支援体制で学生をサポートしています。
人材養成目的
人材養成目的その他教育研究上の目的
都市情報学部は、サービスサイエンスの観点から、都市に関する総合的知識とバランス感覚を併せ持ち、まちづくりや組織経営に関するさまざまな課題を分析し、解決する人材の養成を目的とします。
もっと知る
NEWS
-
- ニュース
「杉原千畝ボランティア・ガイド育成プログラム」 敦賀で特別研修
-
- ニュース
名城大学附属高校の「名城探究Day2022」始まる 大野栄治副学長が基調講演
-
- ニュース
2022(令和4)年度名城大学卒業式・学位記授与式について
-
- ニュース
都市情報学部の稲葉千晴教授が「名城社長会」会員企業の研修会で講演
-
- ニュース
「カーボンニュートラル達成に向けて」をテーマに「リサーチフェア2022」を開催
-
- ニュース
外国語学部の学生がドラマ教育・演劇教育の授業の集大成として英語で演劇を上演
-
- ニュース
都市情報学部3年生が堀田本町商店街の空き店舗活用策を発表
-
- ニュース
日本とリトアニアの修好100周年を記念 講演会を開催
-
- ニュース
【小学生対象】第二回ミライ社会へのユメ絵画展コンテスト開催!
-
- リリース
日本リトアニア修好100周年記念講演会を開催 12月7日(水)17:00~、ナゴヤドーム前キャンパス
-
- 受賞
都市情報学研究科の供田豪さんが 土木学会地球環境委員会地球環境論文奨励賞 を受賞
-
- ニュース
フィンランドの教育専門家がドーム前キャンパスで講演
-
- ニュース
カーボンニュートラル研究推進機構が第1回シンポジウムを開催
-
- ニュース
永年勤続者表彰 2022(令和4)年度は6人
-
- ニュース
2022年度杉原千畝ボランティア・ガイド育成プログラム 参加者募集