都市情報学部/都市情報学科ゼミナール紹介

赤木 博文 教授ゼミ
『国・地方や都市の経済的役割、その活動の経済効果の分析』

国、地方公共団体や都市の財政制度の現状と問題点、および財政理論を理解し、今日的な政策論議を考察しています。
その内容としては公共支出論、租税論、公債論、地方財政論等を制度および理論の両面から学習していきます。

稲葉 千晴 教授ゼミ
『国際関係論:都市・地域・国家』

今日の国際政治は、さまざまな問題を抱えています。各地で紛争が絶えず、テロが起き、地球環境が破壊されています。経済のグローバル化が進み、一方で民族主義が勃興しています。本ゼミナールでは、こうした国際政治の現状を、歴史的アプローチにより分析しています。 そして、国際社会の中で起こっている解決のための努力を理解できるようにしたいと考えています。具体的には、各学生に国際政治にかかわる卒論を書いてもらいます。

宇野 隆 教授ゼミ
『Web Programmingと数理情報』

現在の「ネットワーク社会」において、Webシステムに関する知識や技能は重要なアイテムの一つとなっています。
また、社会生活において、必要な情報を収集・取捨選択し、合理的に判断・意思決定するうえで数学的な考え方および教育に関する考え方は非常に大切なものです。
本ゼミナールでは「Web Programming」および「数理情報」というテーマをもとに、一歩踏み込んだコンピュータについての研究・学習を進めます。

大野 栄治 教授ゼミ
『プロジェクト評価』

国土づくり、地域づくり、まちづくりにおいて、種々のプロジェクトが計画・実施されています。例えば、【国土づくり】リニア中央新幹線を核としたスーパーメガリージョン構想、【地域づくり】地域経済活性化のためのインバウンド推進、【まちづくり】再生可能エネルギーを活用した持続可能なまちづくり、などがあります。本ゼミナールでは、そのようなプロジェクトの社会的な背景・意義・問題点の理解、および環境・経済・社会への影響分析を通じて、その妥当性を評価する方法の習得を目指します。

鎌田 繁則 教授ゼミ
『生活者のための社会保障』

ますます厳しくなる人口の少子高齢化を踏まえて、社会保障や社会福祉も時代にあったシステムへの変革が求められています。しかし、「働き方改革」一つをとっても、何をどのように変えて行ったらよいのか、雲を掴むような状態と言えるでしょう。本ゼミナールでは都市情報学というAI時代にマッチした新しい学問をベースに、一人一人のライフスタイルに合った社会保障・社会福祉のあり方を研究して参ります。

亀井 栄治 教授ゼミ
『景観・環境デザイン』

環境に対する視覚からの評価として、近年、「都市景観」が注目されるようになり、良好な景観の創出が社会的要請となっています。
本ゼミナールでは、景観のもつ特徴を分析し、その成果を実際の計画に役立てることを目的として、さまざまな基礎知識の習得や、基本技能の習熟に関する演習を展開し、それらをもとに、景観にかかわるテーマについて研究を行っています。

小池 聡 教授ゼミ
『田園地域(カントリーサイド)における環境創造』

本ゼミナールは、(1)「農」のあるまちづくり、(2)グリーン・ツーリズム、そして(3)生態都市(エコシティ)の3つを研究のキーワードとしています。各ゼミ生は、自分の関心や興味に即して、上のキーワードのうち少なくとも一つに関連した研究テーマを設定し、卒論に取り組むことになります。
また、環境・アメニティに関する仕事へのモチベーションを高めるためのプログラムも用意していきたいと考えています。

雑賀 憲彦 教授ゼミ
『民間企業、NPO、自治体の経営課題の抽出と経営戦略の立案』

コロナ禍で経済が停滞する中、株価だけが期待感を反映して高騰している。もちろん業績を上げている企業もあれば、青息吐息の企業もある。この厳しい状況下でなぜ業績を上げることができているのか。一方業績の悪い企業はこのまま倒産するのを待っているだけなのか。
企業の盛衰は国民生活に直結するところが非常に大きいので、企業経営を研究する価値は極めて高い。そこで、本ゼミナールでは成長している企業や衰退している企業の実態を経営学的アプローチから調査研究することを目的とする。前半は、経営戦略事例をベースに経営学の基本的理論を学習し、後半は各自研究テーマを設定し、文献調査やアンケート調査などを駆使して論文作成を行い、発表する。

酒井 順哉 教授ゼミ
『保健医療情報学』

医療・介護の専門用語・法制度や役割・機能の学習を通して、今後ますます社会ニーズの高くなる「医療情報技師(HIT:Healthcare Information Technologist)」や「医療機器情報コミュニケータ(MDIC:Medical Device Information Communicator)」の学会認定の合格をめざすとともに、現在の医療・介護の政策面の課題を研究し、安心・納得できる医療・介護の解決策を提案します。

島田 康人 教授ゼミ
『企業経営と会計情報』

今日、日本ではグローバル化の流れを受けて会計制度が大きく変更されました。それは俗に会計ビックバンと呼ばれています。 その影響は企業の経営のあり方に大きく及んでいます。また、会計制度は成立以来常に経営環境の変化に対応して改定されてきました。 会計と企業経営は双方に影響しつつ発展してきたのです。本ゼミナールでは、会計学について深く学習し、会計情報が企業経営に果たす役割について研究することを目的とします。

杉浦 伸 教授ゼミ
『数理計画学/Operations Research』

本ゼミナールでは都市や社会のさまざまな問題について数理計画学/OR(オペレーションズ・リサーチ)、数理手法等を用いて情報収集、調査、分析、評価し、卒業研究の完成をめざします。都市問題、経営・経済学の問題、社会問題を数理とモデルという視点から探っていくことをテーマにしています。

杉浦 真一郎 教授ゼミ
『人文地理学:現代日本における社会経済活動の地理学的研究』

本ゼミナールでは、日本の都市や農山村における人々のさまざまな社会的・経済的な活動について、その地域的な特徴や他地域との差異あるいは地域間の関係性といった地理学的観点から、その実態を実証的に明らかにしていくことをめざします。研究対象や研究テーマの設定においては、地域づくり、市民生活、福祉、産業、行政など多岐にわたる中から、各自の関心や問題意識に応じて主体的に選び取ることが求められます。

鈴木 淳生 教授ゼミ
『数理モデルとその応用』

身のまわりのさまざまな問題を数理的に解決するための手法として、統計学とオペレーションズ・リサーチ(OR)を学びます。
研究ではこれらの手法をもとに、データなどを用いて現実の問題を解き、その結果を分析することを目的としています。

張 昇平 教授ゼミ
『都市水利用計画』

主な研究内容として、

  1. 都市水供給システムの信頼性評価に関する研究
  2. 都市の親水用水・防災用水の確保対策と都市排水の再利用に関する研究
  3. 気象変動が都市雨水排除システムに与える影響に関する研究
  4. 都市域における負荷流出抑制対策と公共用水域の水質改善効果に関する研究
  5. 都市水環境の評価と整備手法に関する研究。

卒論のテーマは上記のものを細分化したものになります。研究テーマの決定に際して、本人の希望を尊重しその能力が最大限に発揮されるように配慮します。

手嶋 正章 教授ゼミ
『都市問題と公共政策』

ゼミナールの最終目標は、各自の研究テーマについて、その成果を卒業論文にまとめることです。ゼミナールでは対話・討論・報告・発表・実習・調査などを通して卒業論文研究を進めていくことになりますが、正課のゼミナールでは報告・発表・討論を中心に行います。卒業論文をまとめるために必要な課題の発見、文献の検索・収集、問題の解析、総合化、解決策の提案などの能力強化を図ることがねらいです。

西野 隆典 教授ゼミ
『音、画像、人間行動信号にかかわる情報処理の基礎知識・技術の修得と研究』

音、画像、人間行動に関わる情報や信号の解析、および処理技術について学びます。本テーマは、数学、ディジタル信号処理、物理、電気工学、生理学、聴覚、心理、Web技術など、非常に多くの分野と関わって成り立っていますが、これらを少しずつ学びながらテーマに対する理解を深め、問題の解決を目指します。

昇 秀樹 教授ゼミ
『まちづくりと地方自治体』

前半は、まちづくりと地方自治体の関係を学び、後半は各自みずからのテーマを選択し、調査研究を行い論文作成、発表を行います。原則として学生の発表、質疑など学生による自主運営を基本として進めたいと考えています。これまでは、(1)東海自治体学会へのゼミナールでの参加、(2)県、市町村の情報公開例による情報公開請求体験、(3)KJ法による論点整理等を行っています。

福島 茂 教授ゼミ
『21世紀の都市像の理解と計画論』

本ゼミナールでは、21世紀の都市像を理解し、その計画論を考えることをゼミの目標としています。これを考える視座として、ここでは(1)少子高齢化と人口減少、(2)地方分権化と市民参加、(3)環境意識の高まり、(4)情報化社会、(5)経済のグローバル化と都市の国際化という5つの観点を用意しています。ゼミ生はこのなかから一つのテーマを選び、2年間にわたり学習し、互いに発表・議論し合う中で21世紀の都市像を理解し、その計画論を考えます。

水野 隆文 教授ゼミ
『知能情報処理』

「研究」という活動の実践を通して、以下を学習していただきます。

  1. 技術系の文章の書き方(テクニカルライティング)
  2. 数理モデルの表現
  3. プログラミングによる意思決定システムの実装
  4. 知能情報処理と知識工学

宮本 由紀 教授ゼミ
『都市(地域)に関する経済学分析』

各自で選んだテーマについて卒業論文を作成します。そのために必要な知識を身に付けると同時に情報収集、プレゼンテーション、議論の仕方を学びます。

森杉 雅史 教授ゼミ
『地域や環境に対するシステム工学&経済学的評価アプローチ』

本ゼミナールでは地域や環境に係る問題に重点を置きます。ゼミでは自然資源やインフラ・政策の社会的価値を算定するにあたって必要となる解析手法、代表的には基本統計学・費用便益分析・仮想市場評価法・旅行費用法・非集計モデル・産業連関分析などを学びます。卒業論文のテーマは原則それぞれ自分のやりたいことを選ばせており、家庭から地球規模まで、過疎地域から都市まで、子供から高齢者まで、さまざまなスケールで問題に取り組んでおります。また、アンケートやヒアリング、調査など情報や資料の収集が必要になる時は、当地に足を運んで積極的に行動します。

山谷 克 教授ゼミ
『デジタルテクノロジーのための数学』

  1. 種々の応用を通して数理科学のおもしろさを体験します。
  2. アイデアやイメージを"かたち"にするむずかしさを知ります。
  3. 論理的な思考とその表現方法を習得します。

若林 拓 教授ゼミ
『交通計画学・交通工学・防災交通計画・道路案内標識の研究・交通事故安全対策の評価』

卒論完成を目標に計画を組みます。卒論の完成なくしては卒業はあり得ないことを希望者は肝に銘じてください。ゼミナールでのやりがいは卒業生からの評判でも確立しているので安心してください。ゼミナール単位でのゼミ学習としては『文献輪読』『計算機言語(C、FORTRAN、HP用言語など)学習などを予定しています。また、コンピュータを多用するのでプログラムやパソコンに興味がある学生あるいは抵抗が少ない学生が望ましいです。

田口 純子 准教授ゼミ
『建築教育・都市環境教育』

建築・都市・まちの教育をテーマに、リアルとバーチャル、ローカルとグローバル、専門家と市民・子どもなど、さまざまな領域を横断し、新しい学びをひらく実験室です。どんなに小さな場や短いサイクルでも、自分で考え、試し、実行するプロジェクト・デザイン/マネジメントの力を養います。建築・都市・まちの理解をベースとしながら、教育的視点を持った人材として社会や大学院で活躍することを期待します。

大野 沙知子 助教ゼミ
『地域システム計画』

モビリティ・災害復興支援・道路インフラ管理などをテーマに、課題設定→社会調査・データ収集→データ分析の一連を実践し、10年後の私たちの暮らし/地域/都市のあり方について議論します。

鈴木 千文 助教ゼミ
『音・音声の分析と評価に関する研究』

本ゼミナールでは,音や音声に関して調査したいことを各自で決めて,対象とする音や音声の分析をします。そのために,音や音声に関する基礎知識を習得したり,分析ツールの使い方を学びます。
これまで触れたことのない分野を学ぶ必要があるため,自分から学ぶ姿勢を身に付けることを目指します。

森 龍太 助教ゼミ
『地域システム計画』

今日では"観光"の対象範囲が拡がりをみせる反面、新たな課題も生じてきています。当ゼミでは、収集した既存のデータや現地調査から得られたデータの分析等を通して各所の特性への理解を深めながら、観光を活用した長期的かつ持続的な社会のあり方を考究します。

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ