学部・大学院経営学部

学部の特徴
経営トップの生の声を聞く「起業講座」
経済学部と合同で、中部圏を中心とした企業のトップを講師として招き、社会人にも開放する「起業講座」を開催。授業で学ぶ経営理論が、現場でどのように生かされているのかを知る実践的な内容です。
個別少人数専門教育
4年間一貫した少人数制のゼミナールを開講。学生一人ひとりのキャリア形成への意識を高めるために、1年次の基礎ゼミナールでは、自己理解を深めるキャリア形成導入教育を、その後の専門ゼミナールでは、"現場にねざした教育・学習""研究発表"に注力し、専門能力を高めます。
2学科4コース制により、専門分野を効率的に学習
経営学科には、事業展開や組織運営を学びマネジメント能力を身につける「マネジメントコース」、会計や財務の実務能力を身につける「会計・ファイナンスコース」、商品企画からプロモーションや販売までをトータルに学ぶ「マーケティングコース」、国際経営学科には、EUやアメリカ、アジアの企業や世界経済などを学び海外で活躍できる人材をめざす「国際経営コース」があります。
海外で活躍できる人材育成をめざす「国際フィールドワーク」
グローバル人材の育成をめざす「国際フィールドワーク」を開講。アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどで、現地の企業視察や学生との交流など、充実したプログラムを用意。語学力はもちろん、国際感覚や異文化理解力を鍛えます。
※研修先は年度により変更することがあります。
経営学部4年間の学び
1年次
1年次では「経営学」を学ぶための基礎をつくります。またキャリア形成への意識を高めるため、「基礎ゼミナール」を実施。自己理解を深め、学びの目的を明確化します。
2年次
マネジメント、マーケティング、会計ファイナンス、国際経営のコース選択に従った学びを開始。また「専門ゼミナール」がスタート、「国際フィールドワーク」も開講されます。
3年次
学生主体で行われる専門ゼミナールでは3年生が主役です。討論やレポート作成を通して、コミュニケーション能力やチームワーク力の向上を図り、社会人に必要な資質を身につけます。
4年次
4年間の集大成とも言うべき、卒論に集中。専門分野について自主的に調査・研究を進めながら、ゼミ生や担当教員との議論を深め、最終的に卒業論文として成果をまとめます。
人材養成目的
人材養成目的その他教育研究上の目的
経営学部は、国際感覚に富み、幅広い教養に支えられた経営諸科学の理論的・実践的能力を社会の多様な領域で発揮する人材の養成を目的とします。
もっと知る
NEWS
-
- ニュース
名古屋老舗お菓子メーカーのマーケティング案を経営学部澤田ゼミが展示
-
- ニュース
2020(令和2)年度修学援助B奨学生(第3回)の募集について
-
- ニュース
「名城大学 バーチャルリサーチフェア2020」WEB特別対談・特別講演およびオンライン相談会予約受付開始
-
- ニュース
【提出期限延長】緊急修学援助(修学援助C)奨学生の出願について(第二報)
-
- ニュース
2020(令和2)年度第2回修学援助B奨学生の募集について
-
- ニュース
法学部3年の三輪久美子さんが特設サイトで「サンゼロ就活」呼びかけ
-
- ニュース
6月3日から対面授業を開始 1年生キャンパスに入る
-
- ニュース
【重要なお知らせ】文部科学省による「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』について
-
- ニュース
【学生、保護者の皆様へ】6月3日(水)以降の授業について
-
- ニュース
【重要なお知らせ】遠隔授業受講のための学修環境整備費用支援について
-
- ニュース
【在学生および保護者、学費ご負担者の皆様へ】名城大学の学費の考え方について
-
- ニュース
2020(令和2)年度修学援助A奨学生の募集について
-
- ニュース
2020(令和2)年度修学援助B奨学生の募集について
-
- ニュース
【重要なお知らせ】令和2年度 授業・履修登録・健康診断等の案内について
-
- ニュース
【開催中止】2020年度経営学部新入生歓迎会(4/11)