経営学部/経営学科ゼミナール紹介

五十畑 浩平ゼミ:「働く」を科学する

このゼミでは、「働く」をテーマに、さまざまな視点から「働くことはなにか」を学んでいきます。日本はもとより、ヨーロッパをはじめとする世界各国にも視野を広げ、雇用情勢や労働市場の特性、人材育成やキャリア形成について考えていきます。

伊藤 秀俊ゼミ:企業の財務諸表分析と業界研究

日本の主要な業界の現状について研究します。企業の成長性と倒産の危険性の分析や、どのような商品を販売し、どのような組織なのかなどについての研究も行っていきます。企業の経営や業界の現状分析を行っていくことを通じて、広い視野から日本経済や企業経営の現状を分析し、 判断する能力及び表現する能力を養います。

瀬川 新一ゼミ:問題に対する見解を深める

文献レポートの提出によって自己の問題意識を明確化するとともに、文献の輪読を通して基礎的知識の習得と文献の読み方を体得します。また、報告者としての発表や討論を通して、コミュニケーション能力を育成し、問題に対する理解を深めます。

田澤 宗裕ゼミ:経営戦略とファイナンス

ファイナンスについて幅広く学びます。とくに、コーポレート・ファイナンスに関する理解を深めます。

田代 樹彦ゼミ:財務会計に関する諸問題の研究

財務会計論に関する基礎的な研究を行います。また、研究報告、ディベート等を通じて、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力を高めます。企業の公表する財務情報を理解し分析できるようにもなります。

鳥居 弘志ゼミ:合理的意思決定のために

課題研究を通して、論理的思考法、経営科学の諸理論およびデータ分析・情報処理技術を学習し、合理的な意思決定の方法を身に付けます。また、学んだ理論をマーケティング、会計、ファイナンスなどの諸問題に適用した実証研究を行います。

長尾 晃宏ゼミ:気づきと築きをつくりだす

ふだん何気なく接している商品、サービス、広告などを見直し、自ら発見し、探究します。気づきと築きをつくりだします。

橋場 俊展ゼミ:現代日本の人的資源管理

人的資源管理の思想や具体的制度ならびに関連する法律、また、昨今の有り様・特徴など人的資源管理の基礎的な知識を習得します。その成果を踏まえたうえで、仕事と私生活の両立や男女共同参画社会といった国民的課題の実現にあたって人的資源管理はどうあるべきかを考察します。

柳田 純也ゼミ:会計学等の分析と考察

会計学等の分析と考察をします。経営学部プレゼン・コンテストへの参加または日本学生経済ゼミナール大会、証券ゼミナール大会等へ参加もします。

相川 奈美ゼミ:会計による経営管理を学ぶ

原価計算および管理会計の技法が、企業管理のどのような場面で利用され、どのような機能を発揮するのかを学びます。各学年でテーマを設定し、チームごとに発表、ディスカッションを行い、ゼミ合宿でそのテーマに関するフィールドワークも行います。

東 正志ゼミ:企業が利益を生み出す「仕組み」の分析

本ゼミでは、「なぜあの会社は高い利益を出せるのか」、「あの会社の独自性の源泉はどこにあるのか」を「自らの視点」で分析することに一貫して取り組んでいきます。その際に、「事業・ビジネスの仕組み」を競争戦略論の観点から読み解いていきます。そのために、競争戦略論の基本的な知識を輪読形式で学んでいきます。同時に得た知識をもとに、実在する企業を自ら選定・分析を行い、オリジナリティに富んだ卒業論文の作成を目指します。

澤田 慎治ゼミ:商品を企画する

商品、サービス、プロモーションなどの企画を演習形式でおこないます。調査、分析、アイデア出し、デザインなど企画開発の一連の作業をおこない、企画開発に必要な能力を習得することを目的とします。

新美 潤一郎ゼミ:データに基づく消費者行動の理解

最新のビッグデータ・ICTの趨勢を学ぶとともに、行動ログやアンケートといった実データの収集から分析、提示までのプロセスを通じて消費者行動理解のための手法について学びます。

村上 広一ゼミ:企業にかかわる法的諸問題の検討

取引法・企業法等企業経営に関する基礎知識の習得を目指します。

閔 承基ゼミ:革新と戦略

本ゼミでは、イノベーション・戦略に主眼を置いて、現代の企業・産業を研究します。

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ