大学概要【2025年度実施分】商業・社会科系教員を目指す学生の自主的な学び
学部・部署共同
大学時代に経済学や経営学を修めた人が商業・社会科系教員になることは、子どもたちに多様な学びの機会を提供する上で極めて重要です。教育系大学出身者とは異なる視点からアドバイスできる教育者の育成を目指し、学生の自主的学びをサポートします。
ACTIVITY
南木曽中学校生徒の学習支援
2025/09/19
(1)教職学生による南木曽中学校生徒の学習支援
教職課程には、名城大学・南木曽町の連携協定に基づき南木曽中学校の生徒たちに学習支援をしている学生たちがいます。これは社会連携センターが窓口となり、Zoomを用いて毎年複数回実施してきた活動ですが、Zoomのみでの関りだと円滑なコミュニケーションをとれるようになるまでに時間がかかるという問題がありました。そこで昨年、Zoomでの学習支援開始の前に一度南木曽中学校を訪問して、学生と生徒との距離を縮めておこうということになりました。
昨年は上の趣旨で南木曽中学校を訪問し、お互いの自己紹介やレクリエーションを行った後、自主的な学びについて学生から生徒にアドバイスしました。その結果、学習支援にも良い効果が現れ、南木曽中学校から今年度も同様の企画を依頼されました。そこで今年度は9月11日~12日にかけて南木曽町を訪問し、南木曽中学校生徒との親睦を深めました。
(2)体験と結びついた学びの面白さ
今年度は、教科書での勉強が体験と結びつくことで面白くなるということを、学生が生徒に伝えることにしました。①体験することで、教科書で書かれていたことが確認できる。同時に②体験することで、教科書に書かれていなかったことが発見できる。こうして、体験が自主的な学びへと強く生徒の背中を押すことになるのです。
上の目的に沿ったアドバイスができるように、今年度は教育実習体験のある教職課程の学生の他、M-STUDIOで日常的にモノづくり体験をしている学生、陸前高田や能登で震災復興支援体験をしている学生にも同行してもらい、それぞれの立場から生徒と向き合ってもらいました。中学生による南木曽町についての紹介の後、5つの班に分かれて自己紹介やレクリエーションを行い、その後、各学生がそれぞれの立場から、体験と結びついた学びについて語りました(11日13時半~15時半)。
参加者は大学生10名。中学生37名。この他に、名城大学が管理法人となっている愛知総合工科高校専攻科の生徒3名が、企画の趣旨に賛同して(モノづくり体験を語るために)手弁当で参加してくれました。中学生に対する学習支援ではありますが、実は教える側にとっても自身の学びを省みる大変良い機会であり、それぞれに新しい発見があったものと思われます。
(3)地域史を語ることで生徒の関心を惹き付ける
12日は、水力発電所建設で木曽川開発を進め、中部・関西地域の電力システムのベースを築いた福沢桃介の記念館を訪問し、見学しました。また、日本で最初に町並み保存による町おこしを行った妻籠宿を訪問しました(当地の古い建物を保存するための技術指導を1970年代に行ったのは、名城大学理工学部の教員でした)。どんな科目の教師になっても、生徒の関心を惹き付けるうえで、地域史を知っておくことは大切です。