大学概要【2025年度実施分】プロフェッショナリズムの醸成をサポートする経験学習のサイクルを回す取り組み
薬学部
プロフェッショナリズムの醸成をサポートする経験学習のサイクルを回す取り組み
実施責任者:大津 史子
令和6年度から実施される薬学教育モデル・コア・カリキュラムでは、「薬剤師として求められる基本的な資質・能力」として、新たに「プロフェッショナリズム」が明記された。そこでプロフェッショナリズムの構成要素を上図のように設定し、6年にわたる継続的な経験と多様な学修形態による醸成を目指している。その中の「使命感・責任感・利他的態度」を醸成するためのプログラムとして、SDGs、リーダーシップ、ボランティアなどを実施する。本プロジェクトでは、SDGsカードゲームを通して、現実社会の仕組みと現実社会の出来事をシミュレーションして、目的達成のためには周囲とどう連携していくかを体感する。さらに、1年生に導入するリーダーシップ教育に主体的にかかわるLAを養成する。そして、ボランティア活動の環境を日常の学修の中に用意し、実施することで、体験・学び・成長の経験サイクルの循環の実現を目的とした取り組みである。
ACTIVITY
SDGsカードゲームを実施しました。
2025/10/01
SDGsカードゲームを1年生全員に実施しました。
このゲームは、現実社会の仕組みと、現実の出来事をシミュレーションすることで、SDGsの目標を達成するにはどのようなことが必要であるかを体験するゲームです。4人ずつのグループで、議論しながら、自分たちの行動を考えて、実際にシミュレーションしていきます。その結果、社会がどのように影響を受けて変化するのかが体験できます。ゲーム感覚ですが、考えながら、お願いしたり、されたり、自然と、助け合う雰囲気になったり、盛り上がり、沢山の学びがありました。その体験をベースに、学びを現実の自分たちの生活に落とし込み、自分事編と薬学・薬剤師編としてSDGsアイデアコンテストを実施し、投票しました。