大学概要【2025年度実施分】「産官学」連携による新たなスマートモビリティーサービス事業の創出

経営学部

「産官学」連携による新たなスマートモビリティーサービス事業の創出
実施責任者: 田中 武憲

新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い国内・海外の人の移動がますます活発となる一方、AIやVRなど社会のデジタル化が急速に進み、モビリティや移動に対する人々の価値観と社会のニーズも大きく変化しています。本プログラムは、「産官学」の連携により、移動課題の解決や地域活性化に貢献できる、新たなモビリティサービスやビジネスモデルの創出を目指す取組みです。

ACTIVITY

株式会社ATグループとオープンキャンパスに向けて事前勉強会を開催しました

2025/06/25

 経営学部では本年度も,2024年4月に名城大学と包括連携協定を締結した株式会社ATグループとさまざまな産学連携・協働事業を計画しており,その一環として8月2~3日に開催予定のオープンキャンパス(天白キャンパス)におきまして,ATグループ内の愛知トヨタが販売するさまざまな電動車・モビリティの展示・PR活動を計画しています。
 6月24日にそのキックオフイベントとして,ATグループの社員11名に来学いただき,オープンキャンパスに参加する経営学部の2・3年生19名が電気自動車について学ぶ事前勉強会を開催しました。
 勉強会ではまず学生が4つの班に分かれてチームワークを醸成するワークショップを行った後,カーボンニュートラルなど自動車産業を取り巻く経営環境と「マルチパスウェイ」と呼ばれるトヨタの電動車戦略,電気自動車の特徴や普及に向けての課題について学びました。
 そのうえで,日本で電気自動車を普及・販売させるためのサービスや戦略について班ごとに検討し,発表・討論しました。
 オープンキャンパスでは実際に電気自動車などをキャンパス内で展示し,学生の目線で考えた電気自動車の魅力を伝える企画を行う予定ですので,ぜひご来場ください。

今年で創業90周年を迎える愛知トヨタの事業紹介

ATグループ社員も参加してのグループワークの様子

学生による発表の様子①

学生による発表の様子②

オープンキャンパスで株式会社ATグループとの協働によりさまざまなモビリティを展示・PRしました

2025/09/22

 8月2~3日に開催された天白キャンパスのオープンキャンパスにおきまして,経営学部の特色ある学びと産学連携による活動紹介として,株式会社ATグループとともにさまざまな電動モビリティを展示・PRしました。
 屋外ではトヨタの電気自動車「Bz4X」と燃料電池車「MIRAI」を展示,学生がATグループ社員とともに,トヨタ自動車がカーボンニュートラル実現に向けて推進する「マルチパスウェイ戦略」について,実車を使って来場された高校生と保護者に説明しました。
 屋内では,トヨタのパーソナル電動モビリティ「C+Walk S」と「C+Walk T」を展示,参加者へのPRとともに,「C+Walk」シリーズのさらなる普及に向けたアンケート調査を行いました。
 今回の活動成果をもとに,後期には電動モビリティを活用して,県内で地域活性化に取り組む予定です。

トヨタの電気自動車「Bz4x」(左)と燃料電池車「MIRAI」

トヨタの「C+Walk S」(左)と「C+Walk T」

来場者に商品の紹介をする学生

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ