大学概要様々なアイデアをプロダクトとして形にするコミュニティ
Idea×Tech
・技術勉強会や交流会を通して、大学の授業では学べないプロダクト開発のノウハウを理解する。
・ハッカソンやコンペティションに参加し、団体内で受賞経験のあるメンバーの割合を増やす。
・学内外の社会や団体とのつながりを作る。
・メンバーが主体的に勉強会を開催できるようにする。
ゲーム開発をUnityによって実践しつつ学ぶ勉強会を実施
2025/06/19
初心者向けにゲーム開発をUnityによって実践しつつ学ぶ勉強会を行った。
対象者は名城大学の学生であれば誰でも.日程は6月19日に行った.Unityとはゲームを開発するためのツールである。
この取り組みでは,弊団体に所属していない人でも参加できる公開形式での勉強会に挑戦した。
結果として20名を超える参加者に集まっていただき,ゲーム開発に入門する会として成功させることができて嬉しかった。
この活動を通して,私達も公開形式での勉強会を開催するためのノウハウを得ることができた。
一方で,開催場所への案内など運営面での課題も見つかった。
今後もこういった形の勉強会を,ゲーム開発に限らず他のテーマでも企画していきたい。
そして,今回得られた知見をもとに今後の勉強会に活かしていきたい。
団体のホームページを作成

ホームページにする予定のデザイン案から,一部を抜粋
弊団体のホームページ作成を行なっている。
目的として、開発初心者のメンバーを対象に、チームでプロダクト開発するための流れやノウハウを教えることを目標に取り組んでいる。
開発経験のないメンバーに対して、プログラミングの基本的なルールやプロダクト開発の流れを伝えるのは容易ではなかった。
また、9名のプロジェクト参加メンバーのスケジュール調整も難しく、開発を円滑に進める上での課題となった。
その一方で、開発メンバーにはgitやGitHubなどのバージョン管理ツールの使い方や、適切なプログラミング手法を指導することができた。
まだ実装が完成していないため現在も開発を継続しており、ホームページとして正式に公開できるよう取り組んでいる。