大学概要【2022年度実施分】「ビジネスモデル」をキーワードとした創造的課題解決能力の育成事業

経営学部

「ビジネスモデル」をキーワードとした創造的課題解決能力の育成事業
実施責任者:田代 樹彦

このプログラムでは、産学連携や自治体・地域社会との連携により、現場調査・ヒアリング調査等を実施し、企業や自治体から提起される課題や学生自らが設定する課題を解決するための「ビジネスモデル」の構築に挑戦します。諸制約の中で創意工夫をして創造的に理論を応用・適用して課題を解決し、アイディアを実現していく思考態度や思考能力を育成することを目的としています。

ACTIVITY

FSPでビジネスモデルを体感(前半企業)

2022/06/10

 経営学部では「学びのコミュニティ創出支援事業(「ビジネスモデル」をキーワードとした創造的課題解決能力の育成事業)」の一環として、経営学部1年生の2クラス4ゼミを対象に、産学協同での課題解決型・初年次教育プログラム「Future Skills Project(以下FSP)講座」を実践しています。各クラスとも、2つの協力企業から講師を招き、実際の企業の現場で生じるようなリアルな課題に取り組みます。
 FSP前半ではB to C企業(企業が一般消費者に対してモノやサービスを提供するビジネスモデル)である1社目の課題にチームで挑戦し、6月7日、各チームの最終成果を企業の方にプレゼンしました。前半の課題に取り組むに当たり、入学して間もない新1年生たちにとっては、企業にはそれぞれのビジネスモデルに応じた商品やサービスの提供の仕方があることに気づくところから始まりました。今回の課題は、B to C企業のビジネスモデルを肌で感じる良い機会になったことでしょう。
 プレゼンに対する企業の方からのコメントを受けて、参加学生からは、「自分の視野の狭さを実感した」「経営学部の学生として色々な視点から物事を考えられるようになりたい」などの感想が寄せられました。前半の取り組みで得た気づきを、後半企業の取り組みのみならず、今後の学びへと活かしていってください。

企業の方から課題提示を受ける学生たち

最終プレゼンをする学生たち(1)

最終プレゼンをする学生たち(2)

FSPでビジネスモデルを体感(後半企業)

2022/08/01

 「学びのコミュニティ創出支援事業(「ビジネスモデル」をキーワードとした創造的課題解決能力の育成事業)」の一環として実施されている「Future Skills Project(以下FSP)講座」の続報です。
 FSP講座の前半では、B to C企業(企業が一般消費者に対してモノやサービスを提供するビジネスモデル)の課題に取り組みましたが、後半ではB to B企業(企業が他企業に対してモノやサービスを提供するビジネスモデル)の課題に挑戦しました。本講座に参加した1年生にとっては、前半のB to C企業は日頃から馴染みもあり、そのビジネスモデルもイメージしやすいものでしたが、後半のB to B企業のビジネスモデルについては、まだ慣れない中で、なかなかイメージもしづらく、取り組みに苦戦している様子でした。後半の取り組みは、ご協力企業様からの課題提示を6月21日に受けた後、7月5日の第一次提案を経て、7月19日に最終提案を行いました。各チームとも、FSP前半の反省を活かすとともに、企業担当者の方から頂いたコメントも踏まえ、提案内容に改良を重ねていくことができました。
 今回の取り組みは、企業のビジネスモデルを深く理解する貴重な経験になりましたが、それに加えて、チームで取り組むことの難しさに直面する良い機会にもなりました。プランやアイディアを練り上げていくためには、ビジネスモデル等、経営学に関する専門知識のみならず、調査や議論に関するスキルも必要になってきます。今回の気づきをもとに、是非、今後の学びを深めて頂ければと思います。

企業担当者の方の話に聴き入る学生たち

プレゼンする学生たち

講演会「『だからこそ』伝える道へ:音楽・福祉・障害、全てを生かしたキャリアデザイン」

2022/10/04

 経営学部では「学びのコミュニティ創出支援事業(「ビジネスモデル」をキーワードとした創造的課題解決能力の育成事業)」の一環として、2022年9月28日、公開講演会「『だからこそ』伝える道へ:音楽・福祉・障害、全てを生かしたキャリアデザイン」を開催しました。
 障害を個性として認め合い、多様性を生かして活躍する障害者の方を講師とした出張授業を手がける一般社団法人社会応援ネットワークのご尽力により実現した本講演会では、全盲の和太鼓奏者であり社会福祉士でもある片岡亮太さんを講師にお迎えしました。
 講演会に先駆けて、社会応援ネットワークの代表である高比良美穂さんより、今回の「多様性プロジェクト」の趣旨や、よりよい社会の実現を目指した同法人の多様な事業を紹介していただきました。
 講演会は、アフリカの伝統的な太鼓であるジャンベのパフォーマンスからはじまり、「力強い演奏に終始鳥肌が止まりませんでした」(3年生)など、その迫力に参加者一同圧倒されました。
 障害をも原動力として人生を前向きにとらえ、和太鼓奏者、社会福祉士として唯一無二のキャリアを歩んできた片岡さん。だからこそ、音楽や言葉を通じて自身の想いを伝えていくことの大切さや意義などについて、ときにはユーモアも交えながら、実体験も織り交ぜて語っていただきました。いつ障害者になっても、誰もが絶望せず希望を持って生きていける社会を実現したいとの想いは、参加者の共感を大いにそそっていました。
 また、実生活で欠かせないiPhoneをはじめとする機器やツールなどのご紹介とともに、さまざまな日常の経験談が語られました。時代とともにそうしたツールが生活を豊かにする一方で、障害者にとって必要なことが、今もなお社会に認知されていない現状や、場合によっては命を脅かす実情についても鋭く指摘いただきました。「障害者が使うかもしれない」。その創造力こそが、新規事業開拓や新規商品開発の際に極めて重要であることを教えていただきました。
 講演を聴いた学生は、「今回のお話を聴きながら、まだまだ日本には「多様性」という言葉が浸透しているようで浸透していない、と思い知らされました」(2年生)など、いまだ多様性に乏しい日本の現状や課題に気づいたり、「障害を持っている人も私たちと同じようにフェアな日常を作るためになにが出来るかを考えたい」(2年生)のように、課題解決にむけて考えを巡らしたりしていました。
 多様な視点からものごとをとらえること、また創造力を巡らすことが社会やビジネスにおける創造的な課題解決能力の涵養に不可欠であり、本講演会はそうした気づきの機会ともなりました。

社会応援ネットワーク代表高比良さんのご挨拶

迫力あるジャンベの生演奏

参加者を魅了する片岡さん

経営学部の学生がレクサスのショールームを訪問

2022/10/31

 株式会社ATグループ様、レクサス昭和様のご協力により、10月25日、経営学部生13名がレクサスのショールームを訪問しました。
 訪問では、最初にレクサスブランドの概要や方向性に関するご説明を伺い、その後、ショールーム内をご案内頂きました。接客の所作や空間の演出など、ショールームには、「おもてなし」に対するレクサスのこだわりが随所にちりばめられています。クルマと店舗の雰囲気が一体となって、顧客へのサービス提供がなされていることに、学生一同、感銘を受けていました。加えて、バーチャルショールームを活用したクルマ選び体験や、電気自動車の充電・同乗体験などを通じて、新しい技術やレクサスならではの性能や品質を体感することもできました。参加学生たちは、終始、レクサスが誇る圧倒的な世界観に魅了されるとともに、多くの学びや気づきを得ている様子でした。
 近年、若者のクルマ離れが進んでいるといわれていますが、参加学生たちには、今回の体験に基づいて、将来のオーナーになり得る若者たちに、いかにしてレクサスブランドを浸透させるか、その方策について考えてもらう予定です。今回の訪問で、初めてクルマに対する興味を喚起されたという学生もいましたし、学生たちは、まさに若い世代の真っ只中にいます。新しい、ユニークな視点から、斬新なアイディアが出されることを期待しています。

ショールームにおけるクルマの演出に関する説明に聞き入る学生たち

バーチャルショールームを活用したクルマ選び体験

電気自動車への充電方法の説明を受ける学生たち

電気自動車の同乗体験後の笑顔

人と組織の課題解決にむけたコミュニケーションの可能性

2022/12/08

 経営学部では、「『ビジネスモデル』をキーワードとした創造的課題解決能力の育成事業」の一環として、2022年11月30日5限に公開講演会「人と組織の課題解決にむけたコミュニケーションの可能性」を開催しました。講師にお迎えしたのは、株式会社ソフィア(https://www.sofia-inc.com/)取締役であり、インターナルコミュニケーターとしてご活躍されている築地 健様(https://www.sofia-inc.com/company/members/009.html)です。
 「組織あるところに、コミュニケーション課題がある。誰が解決するのでしょうか?」という問いかけから始まった本講演会。昨今のコロナ禍でテレワークが進み、社内コミュニケーション(インターナルコミュニケーション)が不足したことによって、多くの会社で様々な問題が生じるようになりました。そうした問題に対処するのがインターナルコミュニケーター。インターナルコミュニケーターは、SNSやメタバースなどの最新の技術も駆使しながら、組織内にコミュニケーションの場を計画的に作り出していく役割を担っています。現在、国内外を問わず、その活躍の場が広がっています。
 講演会では、インターナルコミュニケーションが必要とされる理由やその役割、世界の最前線で議論されていることについて分かりやすく解説して頂き、参加学生たちはインターナルコミュニケーションに関する理解を深めました。さらに、実際の事例も交えながら、インターナルコミュニケーターが変革の担い手になっていることも学びました。とりわけ、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展によって、組織内に急激な変革が求められる今日にあって、インターナルコミュニケーターに対する期待はますます大きくなっているとのことです。
 最後に築地様は、「一人で仕事をするのは寂しい。コミュニケーションを深め、組織が目指していく方向を共有しながら働く方が楽しい」というメッセージとともに、講演会を締めくくられました。
 参加学生からは、「インターナルコミュニケーターという仕事があることを初めて知りました」、「会社の中には様々な方向のコミュニケーションがあり、会社をより良くしていくためには、そうしたコミュニケーションが大事であることが分かりました」など、多くの感想が寄せられました。
 創造的な課題解決を実現するためには、組織内のアイディアを結集していくことが求められますが、インターナルコミュニケーションは、まさにその原動力になるものです。今回の講演会は、インターナルコミュニケーターという仕事に初めて触れるとともに、ビジネスにおいて組織内のコミュニケーションが如何に大切であるかということへの理解を深める有意義な機会となりました。

講師の築地様

学生に語りかける築地様

話に聞き入る学生たち

2022年度ビジネスモデル・ワークショップの開催

2023/01/12

 経営学部では「学びのコミュニティ創出支援事業(「ビジネスモデル」をキーワードとした創造的課題解決能力の育成事業)」の一環として、2022年12月27日3限に、ビジネスモデル・ワークショップを開催しました。
 ワークショップでは、経営学部・橋場ゼミを中心とした4チームの学生たちがそれぞれのチームで考案したビジネスモデルを発表しました。提案されたビジネスモデルは、インバウンドと学生活動の相乗効果を狙った観光事業、廃校舎を活用した地域活性化、シニア層を対象とした海外旅行支援、ヴィーガン料理に着目した飲食事業展開に関するもので、いずれも時機を得た興味深い内容でした。
 コメンテーター役として参加した経営学部の教員2名からは、各チームの提案に対し、ビジネスモデルとして優れている点や改善すべき課題等に関する講評が寄せられました。昨年度と比較して、今年度の取り組みで大きく進歩した点の一つとして、収益構造の詳細が提示されるなど、各ビジネスモデルの具体性や実現可能性が高められていたことが挙げられます。今後もこのようなワークショップを重ねることで、学生たちからの提案内容がさらに進化するとともに、経営学に対する学生たちの理解がますます深まることが期待されます。

学生発表の様子

コメンテーター役の教員による講評

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ