ニュース 2014 年度
2014 年度
-
- ニュース
理工学研究科の小原さんがトウキョウ建築コレクション2015で入賞
-
- ニュース
ノーベル物理学賞受賞記念展示コーナーのオープニングセレモニーを開催
-
- ニュース
ノーベル物理学賞受賞記念展示コーナーのオープニングセレモニーを開催
-
- ニュース
「諦めなければ道は開ける」赤﨑終身教授が気仙沼市の小中学生に色紙
-
- ニュース
工学院大学の公開講座で理工学部の上山智教授が講演
-
- ニュース
2月26日夕、赤﨑終身教授のインタビューがNHK鹿児島放送局の「情報WAVEかごしま」で放送されます
-
- ニュース
NHK総合「ゆうどき」で、理工学部情報工学科の中野倫明教授の研究が放送されます。
-
- ニュース
理工学部の崔瑛准教授が土木学会全国大会で優秀講演者表彰を受賞
-
- ニュース
理工学研究科の古山さんが土木学会全国大会で優秀講演者表彰を受賞
-
- ニュース
建築学科「2014年度卒業設計作品展示」のご案内
-
- ニュース
理工学研究科の林さんが電気学会電力技術委員会で奨励賞を受賞
-
- ニュース
理工学研究科の礒野さんが電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会で連合大会奨励賞
-
- ニュース
理工学研究科の上松さんが電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会で連合大会奨励賞
-
- ニュース
700人が参加し赤﨑終身教授と天野名大教授のノーベル賞受賞記念式典
-
- ニュース
理工学研究科の小原さんらが、主張する「みせ」学生デザインコンペで優秀賞
-
- ニュース
理工学研究科の佐藤さんが情報学ワークショップで奨励賞を受賞
-
- ニュース
1月27日から国立科学博物館で「2014年ノーベル賞受賞記念展」
-
- ニュース
理工学研究科の川口さんが電気関係学会東海支部連合大会で連合大会奨励賞
-
- ニュース
理工学部の大原准教授が工学的技術研究の最先端動向専門英文誌から最優秀論文賞
-
- ニュース
理工学研究科の野崎さんが情報学ワークショップで奨励賞を受賞
-
- ニュース
理工学研究科の田邊さんが音声研究会学生ポスター賞を受賞
-
- ニュース
赤﨑終身教授らに「チャールズ・スターク・ドレイパー賞」
-
- ニュース
理工学研究科の古山さんが地盤工学研究発表会で優秀論文発表者賞
-
- ニュース
理工学研究科の小林さんが地盤工学研究発表会で優秀論文発表者賞
-
- ニュース
理工学研究科の川口さんがITSシンポジウムでベストポスター賞
-
- ニュース
12/27 メ~テレ「ドデスカ!UP!増刊号」の生中継が決定
-
- ニュース
理工学研究科の古川さんが電子情報通信学会の電子デバイス研究会で論文発表奨励賞
-
- ニュース
12月3日から名古屋市科学館で赤﨑終身教授についてのパネル展示を実施
-
- ニュース
赤﨑終身教授に随行の岩谷准教授が「ノーベルウィーク報告」
-
- ニュース
赤﨑終身教授が帰国 会見でノーベルメダルを披露
-
- ニュース
赤﨑終身教授が学士院会員に
-
- ニュース
赤﨑終身教授晴れ舞台に立つ 「素晴らしい授賞式に感動」
-
- ニュース
赤﨑終身教授晴れ舞台に立つ 「素晴らしい授賞式に感動」
-
- ニュース
赤﨑終身教授が天野教授とノーベル博物館を師弟訪問
-
- ニュース
記念講演終えた3氏が受賞後初の合同記者会見
-
- ニュース
赤﨑終身教授のノーベルレクチャーに満席の会場から拍手の嵐
-
- ニュース
受賞者3人が祝賀コンサートに出席
-
- ニュース
赤﨑終身教授がノーベル賞受賞者記念講演(ノーベルレクチャー)のリハーサル
-
- ニュース
赤﨑終身教授、スウェーデン入り
-
- ニュース
赤﨑終身教授らスウェーデンに出発
-
- ニュース
赤﨑終身教授が出演したNHK報道番組「ナビゲーション」が12月10日にNHKワールドプレミアムで放送
-
- ニュース
赤﨑終身教授がスウェーデン大使館主催の祝賀会に出席
-
- ニュース
名城大学技術士会が「技術士二次試験口頭試験対策講座」および「第14回名城大学技術士会講演会」を開催
-
- ニュース
理工学部の岩下准教授がプレストレストコンクリートのシンポジウムで優秀講演賞
-
- ニュース
理工学研究科生の林さんが日本人間工学会東海支部研究大会で最優秀奨励賞
-
- ニュース
国際マイクロロボットコンテストに本学から15人が参加
-
- ニュース
「愛知のものづくりを支える留学生」に2年連続で本学研究生
-
- ニュース
スウェーデン・テレビが赤﨑終身教授にインタビュー キャンパスのにぎわいや新懸垂幕の取り付けも取材
-
- ニュース
赤﨑、天野教授の栄誉を愛知県、名古屋市などが表彰へ
-
- ニュース
エコノパワークラブが全国大会準優勝を報告
-
- ニュース
赤﨑終身教授が出演したNHK報道番組「ナビゲーション」が10月25日に全国放送(愛知・岐阜・三重は10月26日放送)
-
- ニュース
理工学研究科生の池山さんが結晶成長国内会議で招待講演
-
- ニュース
天野浩名大教授が名城大生にエール
-
- ニュース
「師弟で挑んだ夢の結晶」で赤﨑教授、天野教授が対談収録 NHK報道番組「ナビゲーション」を17日、19日に放送
-
- ニュース
附属図書館で赤﨑教授のノーベル賞受賞に伴う展示を開始
-
- ニュース
理工学研究科の鈴木さんが「トビタテ!留学JAPAN」第1期生に
-
- ニュース
台風による休講について(10/13、11時更新)
-
- ニュース
台風による休講について(10/13、10時30分更新)
-
- ニュース
台風による休講について(10/13、11時45分更新)
-
- ニュース
赤﨑教授と天野教授が名古屋大学で合同会見 師弟で喜びを共有
-
- ニュース
台風接近による暴風警報発令時の講義の取り扱いについて
-
- ニュース
赤﨑教授にノーベル物理学賞
-
- ニュース
5人に「赤﨑奨学金」を授与
-
- ニュース
台風による6時限目以降の授業について(10/6、11時30分更新)
-
- ニュース
台風による休講について(10/6、10時更新)
-
- ニュース
台風接近による暴風警報発令時の講義の取り扱いについて
-
- ニュース
エコノパワークラブの2チームが省エネカー全国大会で準優勝と4位
-
- ニュース
柳田研究室4年生が国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト決勝に進出
-
- ニュース
理工学部の奥田さんらが甍賞学生アイディアコンペティションで佳作
-
- ニュース
在学生対象「女子学生のための理工系キャリアアップセミナー」の参加者募集中(申し込みが必要です)
-
- ニュース
刈谷市平成26年度後期市民講座(大学連携講座)を開催します
-
- ニュース
9/4 NHKラジオで理工学部の小髙猛司教授が東海地方の大雨土砂災害の注意点を解説
-
- ニュース
9/2 中京テレビで理工学部の小髙猛司教授が広島土砂災害から見えた身近な危険を解説
-
- ニュース
薬学研究科の肥田さんが国際神経精神薬理学会でポスター賞
-
- ニュース
理工学研究科の松井さんがナノ構造・エピタキシャル成長分科会で発表奨励賞
-
- ニュース
理工学研究科の安田さんがナノ構造・エピタキシャル成長分科会で発表奨励賞
-
- ニュース
理工学研究科の池山さんがナノ構造・エピタキシャル成長分科会で発表奨励賞
-
- ニュース
理工学研究科の小塚さんがナノ構造・エピタキシャル成長分科会で発表奨励賞
-
- ニュース
赤﨑教授の恩賜賞・日本学士院賞で記念祝賀会 各界から200人が参加し、栄誉称える
-
- ニュース
日本学士院が第104回授賞式 赤﨑教授に学士院賞と恩賜賞
-
- ニュース
名城大学技術士会が第7回定時総会および特別講演会を開催
-
- ニュース
理工学研究科の横山さんがELECTROCERAMICS XIVにてBest Poster Awardを受賞
-
- ニュース
理工学研究科の石井さんらが東日本ハウスデザインコンペで入選
-
- ニュース
「第4回高校生・環境エッセイコンテスト」を開催します。
-
- ニュース
理工学研究科の高橋さんがMicrowave Materials and their Applications 2014でBest Poster Presentation
-
- ニュース
鈴木徳行名誉教授が河川功労者賞を受賞
-
- ニュース
中部地方整備局との連携協力協定締結で記念フォーラムとNDRR中間報告会
-
- ニュース
国土交通省中部地方整備局と地域防災力の向上などで連携協力協定を締結
-
- ニュース
理工学研究科生の村上さんが国際会議ISEIM2014で最優秀ポスター発表賞
-
- ニュース
理工学研究科修了生の上醉尾さんに情報処理学会東海支部学生論文奨励賞
-
- ニュース
理工学研究科修了生の清水さんに情報処理学会東海支部学生論文奨励賞
-
- ニュース
理工学研究科生らにロボカップジャパンオープン研究賞
-
- ニュース
理工学研究科生の鳥居さんに日本機械学会東海支部学生会「Best Presentation Award」
-
- ニュース
溝口明則教授が日本建築学会賞論文賞を受賞
-
- ニュース
理工学研究科生の山本さんに「福岡デザインレビュー2014」優秀賞
-
- ニュース
「未来を創造する新産業フォーラム・未来展2014」にメカトロニクス工学科が出展
-
- ニュース
理工学研究科の赤﨑教授が大川出版賞を受賞
-
- ニュース
理工学研究科の赤﨑教授が大川出版賞を受賞
-
- ニュース
初の「4月1日」入学式 3685人に今年も新歓セレモニー