イベント 社会連携フォーラム(PLATFORUM)2025「志から始まる共創ストーリー ~ 創造性とエネルギーあふれるプロジェクトのつくり方」

一般 在学生 卒業生 保護者 受験生

社会連携フォーラム(PLATFORUM)2025「志から始まる共創ストーリー ~ 創造性とエネルギーあふれるプロジェクトのつくり方」

社会課題が複雑化し、技術と価値観がめまぐるしく変わる現代において、注目されるのは「まず動いてみたい」という一人ひとりの「志」です。
この想いが火種となり、共感した仲間や多様な資源が自律的に結び付くことで、既存の枠を越えた発想や事業が生まれていきます。

本フォーラムでは、こうした内発的な動機を起点とするダイナミックな共創プロジェクトがどのように立ち上がり、広がり、変容し、持続的に発展していくのかを、理論と実践の両面から探究し、参加者の次の一歩へとつなげます。

どなたでも参加可能です。みなさまのご参加をお待ちしています。

お申し込みフォーム:締切12月7日(日)

こんな方におススメ

  •  社会連携に関心のある学生・教育関係者・企業・自治体・NPO等のみなさま
  •  オープンイノベーション、共創に関心のあるみなさま
  •  新規事業開発・起業などに関心のあるみなさま
  •  多様な経験を持つ学生や社会人と交流し、ネットワークを広げたい学生
  •  自分の学びや将来のキャリアを深く考え、次の一歩を踏み出したい学生 など

登壇者

基調講演者

嘉村 賢州 さん

NPO法人「場とつながりラボ home’s vi」代表理事
元東京工業大学リーダーシップ教育院 特任准教授。

ティール組織の解説者として知られ、ソース原理、ホラクラシー、ソシオクラシーなど次世代型組織の研究と国内での実践支援を行う。
一人ひとりの想いと組織の存在目的が呼応し合う「生命的な組織運営」の可能性を追究している。
情報サイト「ティール組織ラボ(teal-lab.jp)」を運営し、理論と実践をつなぐ知の発信にも力を注ぐ。

宮崎 厚志 さん

中日新聞社編集局教育報道部
一般社団法人Our 代表理事

記者として探究学習・PBL、オルタナティブ教育、不登校などを長く取材。
2021年に新規事業「中日新聞@School」開設。
近年は高校生のプロジェクト活動の魅力と可能性を確信し、2025年1月に「全国高校生マイプロジェクトアワード愛知県サミット」を初開催(本学協賛)。
6月にはプロジェクト機会格差の解消をめざす非営利型一般社団法人Ourを設立し、代表理事を務める。
愛知県大学PBL推進アドバイザー、ZIP-FM番組審議委員会委員。
好きな食べ物はカツカレー。目印は5本指シューズ。

川澄 未来子 さん

名城大学情報工学部 教授

専門は感性工学、色彩工学。(株)豊田中央研究所にて自動車の感性品質の研究に従事した後、愛知淑徳大学、名城大学理工学部を経て、名城大学情報工学部および理工学研究科教授。
2014年度Rajamangala University of Technology Thanyaburi(タイ) 、2021年度Singapore University of Technology and Design(シンガポール)客員研究員。
企業や自治体との共同プロジェクトを多数実施するとともに、10年以上にわたってグローバル人材の育成にも注力。
東京工業大学大学院総合理工学研究科修了。博士(工学)。名古屋市生まれ。
最近の楽しみはシンガポールを自転車で巡ること。

社会連携フォーラム(PLATFORUM)2025「志から始まる共創ストーリー ~ 創造性とエネルギーあふれるプロジェクトのつくり方」

講師 ○嘉村 賢州 氏 / NPO法人「場とつながりラボ home’s vi」代表理事
○宮崎 厚志 氏 / 中日新聞社編集局教育報道部、一般社団法人Our代表理事
○川澄 未来子 氏 / 名城大学情報工学部 教授
日時 令和7年12月11日(木)15時~17時半、懇親会:18時~19時半
会場 社会連携フォーラム 名城大学ナゴヤドーム前キャンパス 南館2階 DS201
懇親会(ピッチ&交流会) 社会連携ゾーンshake [ドーム前キャンパス内]
定員 100人
受講料 無料(懇親会参加費500円)
申込締切 令和7年12月7日(日)
対象 社会人、学生、教育関係者、どなたでも参加可能です(特に、オープンイノベーション、共創に関心のあるみなさま/社会連携に関心のある企業・自治体・教育関係者のみなさま/新規事業開発・起業などに関心のあるみなさまなど)
お問い合わせ 社会連携センターPLAT
E-mail:ccr@ccml.meijo-u.ac.jp
  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ