理工学部/交通機械工学科交通機械工学科
01POINT
交通機械のメカニズムからITSまで
機械工学の基礎を学んだのち、自動車・航空・鉄道・船舶など交通機械のメカニズムからITS(高度道路交通システム)技術まで、乗り物に関する幅広い知識を身に付けます。
02POINT
実験実習を取り入れた「実感教育」
実践課題を意識した教育を展開。初年度から、模型飛行機用の小型エンジンを分解・組立・試運転する実践課題を用意し、技術者として必要な工学的なセンスを磨きます。
カリキュラム
機械工学の基礎と自動車工学や航空工学などの応用科目を学び、交通機械を通して社会貢献できる技術者を育成。実験実習では、技術者としてのセンスを磨きます。

PICK UP
交通機設計
エンジンなどと連結する入力軸のトルクを増幅して出力する「歯車式減速機」を設計・製作。
流体力学I
流体の性質、流体静力学、定常一次元流れ、運動量理論、粘性流体の流れを取り扱います。
ハンドエンジニアリング
模型飛行機用エンジンの分解・測定・組立・調整と運転完成までを学びます。
人材養成目的その他教育研究上の目的
交通機械工学科は、自動車、航空機および鉄道車両などの「交通機械」に軸足を置きながら、時代の要求に呼応すべく「知的ものづくり」を目標に、ハード面のみでなく、ソフト面も重視した視野の広い教育・研究を目指します。最近では、高度な技術を用いてより高性能な交通機械を作ればよいというだけでなく、安全性・再利用を含めた環境や福祉などを十分に考慮した「ものづくり」が急務となってきている。特に「交通機械」は、人命に大きく関わっているので、交通機械工学科は、機械一般の基礎知識を教育するだけではなく、創造力と人間性豊かなエンジニアの養成を目的としています。
就職に強い名城大学
就職先について
自動車や航空機をはじめ、大手メーカー本社や主要工場が集まる東海地方。卒業後は、交通関連企業はもちろん、機械一般、情報・環境・医療関連企業など、機械技術が必要な様々な分野で活躍しています。
就職率
100%
(2021年3月卒業者)
在学中に受験できる資格をはじめ、卒業とともに取得できる免許・資格があります。
取得できる免許・資格NEWS
-
- ニュース
愛知県主催「高校生ロボットSIリーグ」参加生徒が本学ロボット関連研究室を見学
-
- ニュース
ロボティクス・メカトロニクス講演会2023 名古屋で開催
-
- ニュース
2022年度教育功労賞に1人と1グループ 特別教育功労賞に1グループ
-
- ニュース
2022(令和4)年度名城大学卒業式・学位記授与式について
-
- ニュース
Enjoy Learningプロジェクト助成決定通知書授与式 目立つSDGs関連
-
- クラブ
【卓球部】男子が38年ぶりに東海学生1部リーグに昇格
-
- ニュース
株式会社コメダが女子駅伝部のスポンサーに 記者会見で発表
-
- ニュース
2022(令和4)年度名城大学入学式について
-
- ニュース
2021(令和3)年度名城大学卒業式・学位記授与式について
-
- 受賞
理工学部の山口和海さん、高木彪仁さん、大瀧基之紀さんが第17回全日本学生室内飛行ロボットコンテスト マルチコプター部門 第3位 ORSO賞を受賞
-
- 受賞
理工学部の河田陽さんが航空宇宙技術・製造工程に関する国際シンポジウムでベストオーラルプレゼンテーション賞
-
- ニュース
インターンシップ「KickOffセミナー」10/14【キャリアセンター】
-
- ニュース
「100円朝食」後期も実施 来年1月21日まで
-
- ニュース
【学生の皆さんへ】令和2年度(2020年度)の学期終了に際して(学長メッセージ)
-
- ニュース
「名城大学 バーチャルリサーチフェア2020」WEB特別対談・特別講演およびオンライン相談会予約受付開始